_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第104回 [2024.1.4]
第十九巻下 乗りの文 連栲の文 (2)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のりのふみてるたえのあや (その2)
乗りの文 連栲の文 https://gejirin.com/hotuma19-2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
むまもちゆるは いなむしか ひみつのなせる わさはひも
はやのりなして のそくなり もしのりおかす ものあれは
てにはつるきお もつゆえに くつはのつなは あかるたえ
―――――――――――――――――――――――――――――
馬 用ゆるは 厭虫か 火水のなせる 災ひも
速乗りなして 除くなり もし法犯す 者あれば
手には剣を 持つゆえに 轡の綱は “別る栲”
―――――――――――――――――――――――――――――
■厭虫 (いなむし)
イナム(辞む・否む)+ムシ(虫)
で、「けがす虫・そこなう虫」 の意です。
「害虫」 をいい、“蝕虫”
とも呼ばれます。辞書は “稲虫”
と当てます。
★辞む・否む
(いなむ)
イヌ(往ぬ・去ぬ)+ナム
の同義語短縮で、ナムは ナブ(靡ぶ)の変態。いずれも
「離れる/離す・逸れる/逸らす・曲がる/曲げる・傾く/傾ける」
などが原義です。
■災ひ・禍 (わざはひ)
ワザ(災・禍)+サハヒ(障ひ)
の短縮で、両語とも 「障り・差し支え・障害」
などが原義です。
■轡の綱 (くつはのつな)・轡綱 (くつはづな)
“轡に付ける引き綱”
”手綱” と同じです。
■別る栲 (あかるたえ)・別栲 (あかたえ)
「左右2本に分れる手綱」 をいい、アカタエ(▽別栲)とも呼ばれます。 ▶栲(たえ)
後世これが “明栲”
に誤解されたようです。
★別る・分る・散る
(あかる)
アク(空く・開く)+カル(離る)
の短縮で、ワカル(分かる・別る)の変態です。
【概意】
馬を用いるのは、害虫の発生や 火災・水災の時、
いち早く乗り付けて被害を除くためである。
もし法を犯した者を追う場合は、手には剣を持つゆえに
手綱には “別る栲” を用いる。
―――――――――――――――――――――――――――――
きぬはもちひす ちちみぬの ちちめるゆふて やたふたつ
そのみつつきお はにゆひて てつきおこしに はさみおふ
このふたすちお みきひたり こしのひねりに つなおひく
むまのこころに こたえてそ
―――――――――――――――――――――――――――――
絹は用ひず 縮み布 縮める木綿で 八尺二つ
そのミツ継ぎを 端に結ひて 手継ぎを腰に 挟み帯ぶ
この二筋を 右左 腰のひねりに 綱を引く
馬の心に 応えてぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■縮める木綿 (ちぢめるゆふ)
チヂメルはチヂム(縮む)の連体形で、ここでは
「すでに縮んだ布」 の意と思います。
■ミツ継ぎ (みつつぎ)
手綱の 「馬に継ぐ側の端」 をいいます。
反対側の、人が手に持つ端は テツギ(手継ぎ)といいます。
後世は意味が少し変わっています。 ▶承鞚(みづつき)
★ミツ (▽回・▽廻)
ミツは ミツ(▽回つ・廻つ)の名詞形で、「回り/回し」
が原義です。
ですから コマ(駒)の換言です。
相撲取りの まわし=みつ
(前みつ・横みつ・立みつ) もこれです。
■端・派 (は) ■轡の端 (くつばみのは)
「生え出るもの・分れ出るもの・枝・穂・端」
などが原義です。
この場合は 「轡の端」
の略で、「手綱を結び付ける轡の引手」 をいいます。
後世は これを “承鞚”
と呼んでます。 ▶図解
■手継ぎ (てつぎ)
テ(手)+ツギ(継ぎ) で、手綱の 「人の手に継ぐ側の端」
をいいます。
つまり “ミツ継ぎ” の反対側の端です。
■帯ぶ (おぶ)
オフ(負ふ)と同じです。「合う/合わす」
が原義です。
【概意】
絹ではなく縮み布を用いる。縮んだ木綿で8尺の綱を2本造り、
その “ミツ継ぎ” を轡の引手に結び、“手継ぎ”
を腰に挟み帯びて、
腰の左右のひねりに2本の綱をあやつる。馬の心に応じてぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――
たえなるわさお なすたとえ あめつちつなく なかくしの
いきにつきひの なかみちか はるあきとなす みをやかみ
かくこしつかふ あかるたえ
―――――――――――――――――――――――――――――
妙なる技を なす喩え 『天地つなぐ 中串の
息に月日の 長・短か 春・秋となす ミヲヤ神』
かく腰使ふ “別る栲”
―――――――――――――――――――――――――――――
■妙なる技 (たえなるわざ)
「妙技」
の意ですが、これを “栲なる技” にかけます。 ▶妙(たえ) ▶栲(たえ)
■天地つなぐ中串 (あめつちつなぐなかくし)
“泡泥の巡れる中の実柱”
と同じで、“天地届く実柱”、
また “元元明の陽陰恵み届く柱”
とも呼ばれます。
・初の一息 動く時 東上りて 西下り 虚空に巡り
泡・泥の 巡れる中の 実柱に 割けて陰陽生る 〈ホ14-2〉
・回る虚空の その中に 天地届く 実柱を 回り分かるる 泡・泥の
泡は清くて 宗陽神 泥は濁りて 鄙陰神 〈ミ6-2〉
・元元明の 陽陰恵み 届く柱は 透き通る 中の管より 運ぶ息 〈ミ6-7〉
アメミヲヤの “初の一息”
により混沌たる泡泥に回転が生じて、
天地創造が始まりますが、その
「回転の中心に立つ柱」 をいいます。
この柱は天界の陽層と陰層を貫通して、地上世界に連絡しています。
■息 (いき)
天界の陽層・陰層と地上世界を貫いて結ぶ上記の柱は、内部の管
(九の輪) を
通して “陽陰エネルギーの息” (精霧)
を地上に運びます。
このエネルギーの陽陰バランスによって地上に季節の変化が生じます。
・元元明の 陽陰恵み 届く柱は 透き通る 中の管より 運ぶ息
車の腕木 九の輪の 響きて巡る 息の数 万三千六百八十 〈ミ6-7〉
・春秋の 息は管より 紗霧なす ‘ヱ’
に譲る霧 日を招き 冬 一陽還す
‘ト’ は夏に 月の陰還す 春秋ぞ 〈ミ6-7〉
■月日 (つきひ)
この場合は 「陰陽・暗明・夜昼」 を意味します。
【概意】
妙なる技を実現するなす喩え。
『天地つなぐ中串の 息に夜昼の長・短か 春・秋となすミヲヤ神』
このように腰を使う “別る栲”。
“天地” を 「人と馬」 に、“中串” を 「手綱」
になぞらえています。
“息” は 「往き来」 が原義で、ここでは
「手綱の引きと緩め」 に喩えます。
つまりアメミヲヤが中串に運ぶ陽陰の息によって
季節を制御する如くに、
手綱の陽陰(=引きと緩め)によって馬を制御すべし、ということです。
陽陰の息は 4陽、3陽1陰、2陽2陰、1陽3陰、4陰 の5段階がありますから、
妙なる技を実現するためには、手綱(=栲)のさばきも5段階ほどの微妙な
シフト操作を駆使することが必要、という意味かと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
わさおおもはは くらしきて ゆきつもとりつ むそあゆみ
あしとりおみて のちにのる
―――――――――――――――――――――――――――――
技を思はば 鞍 敷きて 行きつ戻りつ 六十歩み
足取りを見て 後に乗る
―――――――――――――――――――――――――――――
■足取り
(あしどり)
原義は アシ(足)+ドリ(▽躍り)
で、「足のおどるさま」 をいいます。
【概意】
技を重視するならば、鞍を敷いて60歩ほど行きつ戻りつして歩ませ、
足取りを見た後に騎乗する。
―――――――――――――――――――――――――――――
ちみちのあふみ かなつくり かけはをさしの つりなわも
ゐつきみしかく ちみちには はるひゆるくて ゐつゆひの
とふるほとよし いつかけは はるひゆるめす ちとしめて
しとなめきつな むなかひも しほてにそえて
―――――――――――――――――――――――――――――
地道の鐙 金造り 駆けは尾差の 吊り縄も
五寸短かく 地道には 腹帯緩くて 五指の
通る程 良し 厳駆けは 腹帯緩めず ちと締めて
下嘗・絆 胸懸も 四緒手に添えて
―――――――――――――――――――――――――――――
■尾差の吊り縄 (をさしのつりなわ)
「しっぽを吊る縄」 の意で、後世にいうシリガイ(尻繋・鞦)です。 ▶画像
★尾差 (をさし)
「尻から突き出すもの」 の意で、今風に言えば
「しっぽ」 です。
ヲ(尾)+サシ(射し・差し) で、ヲ(尾)は
「うしろ・尻・後方」 を表します。
サシ(射し・差し)は 「差し出るもの・突き出すもの」
です。
■腹帯 (はるび) ■厳駆け
(いつがけ) ■下滑
(しとなめ)
■絆・紲
(きづな)
この場合はたぶん 差縄(さしなわ)
をいうのだろうと思います。 ▶画像
■胸懸・鞅
(むながひ)
鞍を固定するための、「馬の胸から鞍に掛け渡す紐」
です。 ▶画像
■四方手・四緒手・鞖
(しほで)
「胸懸(むながい)・鞦(しりがい)を結び留める紐と輪」
をいいます。 ▶画像
シホは シメ(締め)の変態、テ(手)は 「取手・引手」
を意味します。
【概意】
地道の鐙には金属製を用い、駆けの場合は 尻尾の吊り縄も5寸短かくする。
地道には腹帯は緩くて 5本指の通るくらいが良い。
厳駆けの場合は腹帯を緩めず
少し締めて、下滑・絆・胸懸も四方手に結ぶ。
―――――――――――――――――――――――――――――
くつはつな ひとたけむたの なかほとお きつなにそえて
くつはみの はにゆふはしお まてにもつ
あたはしりなき ひとぬきま
―――――――――――――――――――――――――――――
轡綱 一丈六尺の 中ほどを 絆に添えて
轡の 端に結ふ 端を 両手に持つ
熱走りなき “一貫間”
―――――――――――――――――――――――――――――
【概意】
次に轡綱。
1丈6尺の中央部分を
絆と共に轡の引手に結び、両端を左右の手に持つ。
これ 暴走なき “一貫間”。
―――――――――――――――――――――――――――――
またてるたえは たけむたの そのみつつきお まてのはに
ゆひてなかもつ あかたえと ぬきまおかぬる てるたゑや
―――――――――――――――――――――――――――――
また “連る栲”
は 丈六尺の そのミツ継ぎを 左右の端に
結ひて中持つ “別栲” と “貫間” を兼ぬる “連る栲”
や
―――――――――――――――――――――――――――――
■連る栲 (てるたえ)
テルは ツル(連る)の変態です。 ▶栲(たえ)
ですから 左右2本に分れず 「環状に連なる手綱」
という意で、今日のスタンダードです。
後世これが “照栲”
に誤解されたようです。
★テル (▽連る・▽釣る)
テルは テフという動詞の変態ですが、テフ/テウ
という動詞は現在辞書にありません。
しかし テフ/テウの名詞形に、それは今は “チョウ”
と発音しますが、『釣』があります。
“釣る” の原義は “連る” です。
■ミツ継ぎ (みつつぎ)
“連る栲” の場合には、その両端とも “ミツ継ぎ”
になります。
■左右の端 (まてのは)
「左右の轡の端」 をいいます。 ▶まて
■貫間 (ぬきま)
ヒトヌキマ(一貫間)と同じです。
【概意】
また “連る栲” は、1丈6尺の綱の両端のミツ継ぎを
轡の左右の引手に結び、
中ほどを手に持つ。“別栲” と “一貫間” を兼ねる “連る栲”
や。
―――――――――――――――――――――――――――――
むまのさためは めはなより おほねえやたの つつたちは
ゐたゐきのりお はつきもち さつきゐつかの ことほきの
のりにかけたは あやしあり
たとえふとくと やつゐゐの わりあひかかゑ たまふへし
―――――――――――――――――――――――――――――
馬の定めは 目鼻より 尾骨へ八尺の “連”
“立”
は五尺五寸典を 八月十五日 五月五日の 寿ぎの
典に掛けたは 怪しあり
喩え “二と九と 八つ五五” の 割合考え 給ふべし
―――――――――――――――――――――――――――――
ここは五七調が少々いびつなため、言葉の区切りを調整しています
■連(つづ) ■立(たち) ■連立 (つづたち)
ツヅ(▽連・▽続)は
「馬の頭から尻尾のつけ根までの長さ」 をいい、
タチ(立・▽縦)は 「馬の背の高さ」 をいうようです。
8尺(約180cm)の “連” と 5尺5寸(約124cm)の “立”
を、馬の鑑定の基準とする
ということでしょう。辞書の 寸(き)
の項目には次の説明があります。
き【寸】〈広辞苑〉
馬のたけを計るのに用いる語。4尺を標準とし、それを超す高さを一寸(ひとき)・
二寸(ふたき)…と数え、5尺を十寸(とき)という。9寸以上を「丈(たけ)に余る」という。
“5尺5寸” は 辞書の言う “4尺”
と同じ長さをいうと思われます。
これは1尺が 22.5cmから30.3cm
に変わったことによる修正と考えます。
★参考資料 http://blogs.yahoo.co.jp/w41dg2hb/11594942.html
昭和28年(1953)、鎌倉の由比ヶ浜で、元弘3(1333)の新田義貞の鎌倉攻めの
戦死者を葬ったとみられる遺跡が発掘された。556体の人骨の外に128本の
馬の骨も出た。計測の結果、馬の体高は109〜140cmの範囲におさまると
いう。最も多いのは126〜136cm。平均は129.5cmと推定されている。
■八月十五日 (はつきもち)
陰暦8月15日の いわゆる 「十五夜」
の日です。
月に芋を供えるので 「芋名月」 ともいいます。
■五月五日 (さつきゐつか)
この日は 「サ月サの頃」
を代表する日で、後に言う 「端午の節句」
です。
■怪しあり (あやしあり)
ここでは 「はっきりしない・疑わしい」
の意かと思います。
■二と九と八つ五五 (ふとくとやつゐゐ)
八つ五五は 「8尺と5尺5寸」
で、前述の通りですが、二と九は不詳です。
ニは “2尺” で、「馬の頭部の長さ」 でしょうか。
九は “9尺” で、「鼻先から最後部までの直線距離」
かもしれません。
【概意】
馬の鑑定は、目鼻より尾骨へ8尺の “連”、“立” は5尺5寸の典型を、
8月15日と5月5日の祝典に掛けたと言うのは疑わしい。
“二と九と八つ五五”
と喩える、馬のプロポーションをお考え下され。
―――――――――――――――――――――――――――――
ここにみまこの ちみちより のりなれねりて あれのりも
ひつみつきへて つひにゑて またいつのりお としかさね
わさゑたまへは みことのり ゐつのをしてお たまひけり
―――――――――――――――――――――――――――――
ここに御孫の 地道より 乗り馴れ練りて 荒乗りも
日積み月経て ついに得て また厳乗りを 年重ね
技 得給えば 御言宣 “逸” のヲシテを 賜ひけり
―――――――――――――――――――――――――――――
■逸・厳・稜威 (ゐつ・いつ)
イツノリ(厳乗り)の “イツ”
と意味は同じで、またヲバシリが賜った 厳(いつ)の称号と
同じものですが、御孫ニニキネに対しての場合は、尊敬を添えて
“ヰツ” と表記することが
多いです。そのため本講座でもそれに対して “逸”
と当て字しています。
【概意】
ここに御孫は “地道” より乗り馴れ練りて、
“荒乗り” も日を積み月を経てついに得て、
また “厳乗り” を年を重ねて技を得たまえば、
<アマテル神は> “逸” の称号を賜るのであった。
―――――――――――――――――――――――――――――
たかひこねには ふたあれの をしてたまえは
こもまこも むまのきみなり
―――――――――――――――――――――――――――――
タカヒコネには “二生れ” の ヲシテ賜えば
子も孫も 馬の君なり
―――――――――――――――――――――――――――――
■二生れ・再生れ (ふたあれ)
タカヒコネに賜った尊名で、「(ヲバシリの) 再生/再来」
という意です。
ヲバシリは馬術の技能を発展・完成させ、“乗り教人”
に任命されて、85万人にその技を伝授、
アマテルより “厳”
の称号を賜った、馬術における伝説的偉人です。
フタアレは後に “二荒” と漢字が当てられて “にこう”
の読みが生じ、
それが ニッコウ(日光) という地名となります。
【概意】
タカヒコネには “二生れ” の称号を賜えば、子も孫も “馬屋治め”
なり。
―――――――――――――――――――――――――――――
くすりには ひとみこまひさ うはなくす
つちひとゑはは まめはこそ
―――――――――――――――――――――――――――――
薬には 人身駒瓠 卯木・葛
辻一重葉は マメハゴぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■薬 (くすり・くす・くし)
「改めるもの・回帰させるもの・改善するもの」
などが原義です。
クス+スル(擦る・磨る) の短縮の名詞形で、クス
はコス(越す・遣す)
の変態。
両語とも
「往き来させる・回す・還す・回帰させる・改める」
などが原義です。
【概意】
薬には
人身駒瓠、卯木、葛、また辻一重葉、これはマメハゴのことぞ。
ここでは馬用の薬草が紹介されていますが、卯木と葛のほかは不詳で、
適当(いいかげん)な漢字を当てているにすぎません。
―――――――――――――――――――――――――――――
いつをはしりと たかこひね ふたあれかみと
きさらしゑ まつるのりゆみ ならふころかな
―――――――――――――――――――――――――――――
厳ヲバシリと タカコヒネ “二生れ神” と
二月シヱ 祭る 乗り弓 並ぶ頃かな
―――――――――――――――――――――――――――――
■厳ヲバシリ (いつをばしり)
「“厳” の称号を賜ったヲバシリ」
という意で、ヲバシリの尊称です。
■二生れ神 (ふたあれかみ)
これは
「はじめはヲバシリとして生れ、再びタカヒコネとして生れた神」
という意です。
つまり2人を同一の神霊の生れ替わりとみなしてます。
この神が祭られた地が 「二荒・日光」 となります。
日光二荒山神社
(にっこうふたらさんじんじゃ)
栃木県日光市山内2307。
現在の祭神:大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命
<筆者注>
この神社は祭神の親子関係を正確に保存しています。
大己貴命は父、田心姫命は母、味耜高彦根命は子。
宇都宮二荒山神社
(うつのみやふたあらやまじんじゃ)
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1。
現在の祭神:豊城入彦命、大物主命、事代主命
<筆者注> 祭神については諸説あり。“馬場通り”
という住所に注目。
■二月シヱ (きさらしゑ)
「2月最初のシヱの日」 という意です。この日に 「馬祭」
が行われました。 ▶初午
シヱは干支の サシヱ、ネシヱ、キシヱ、ツシヱ、ヲシヱ
の日をいい、
いずれも 今日の干支では 午(うま) の日にあたります。
二生れ神を祭るがゆえに、二月の午の日の祭としたわけです。
■乗り弓 (のりゆみ)
馬祭(初午祭)には、この競技会が行われたのでしょう。
■並ぶ (ならぶ)
「合う/合わす・匹敵する/させる」 が原義で、ここでは
「並べる・比べる・競う」 の意です。
【概意】
厳ヲバシリとタカコヒネを “二生れ神” とし、二月のシヱ(午)の日に祭る。
それは乗り弓を競う頃かな。
本日は以上です。それではまた!