⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第96回 [2023.12.18]

第十七巻 神鏡ヤタの名の文 (9)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 かんかがみやたのなのあや (その9)
 神鏡ヤタの名の文 https://gejirin.com/hotuma17.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 つつしみて あまのこやねか
 もともりお こへはまたとよ みことのり 
―――――――――――――――――――――――――――――
 つつしみて アマノコヤネが
 “元守” を 乞えばまた 響御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――

つつしむ

■元守 (もともり)
「天神が付ける」 という意で、14アヤに登場した タエ守守の神 の換言です。
アモトノサヲシカ(天元の差使)、サシ(差使) とも呼ばれます。

・元つ神 そのタエ守が 種下し モノと魂魄 結ひ和す 〈ホ14-3〉
・霊汁煮られて 五色の 埴もて付くる 
守の神 〈ホ14-4〉

 天元神が人に付けるこの守神は、魂・魄16万8千のモノを結い和して
 霊の緒を生成し、その後は根の六臓 (あるいは五臓) に留まります。
 そのため “元守” は 「五臓/六臓」 の別名でもあります。


■響御言宣 (とよみことのり)
 「八方に響いて恵みを配る御言宣」 という意で、 ▶響(とよ)
これもアマテルの御言宣に対する尊称です。 ▶和照る御言宣

 

【概意】
つつしんでアマノコヤネが “元守” を乞えば、
またも八方に恵みを響かす御言宣。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ひとはあめつち かたとれり
 そらはたかまの はらのうち めはなにしるも ひつきほし
 ゐわたむくらも くにのみち なかこはきみそ きもはとみ
 よこしはたみよ ふくしかき むらとはならす わたそえて

―――――――――――――――――――――――――――――
 人は天地 形取れり
 空は高天の 原の内 目・鼻に知るも 日・月・星
 五腑六臓も 地の道 中子は君ぞ 肝は臣
 脾は民よ 肺 垣 腎は平らす 腑 副手

―――――――――――――――――――――――――――――

■天地 (あめつち)
天地創造の過程で、軽い陽が上って出来た 「天」 と、重い陰が下って出来た 「地」 をいい、
「上界と下界・天界と地界・非物質界と物質界・あの世とこの世」 を意味します。
両方を合わせて 「全宇宙・大宇宙」 です。

 天地(=大宇宙)は、ビーカーに入れた泥水をかき混ぜて、しばらく放置した後の
 多階層の状態、これに似たものとして捉えられています。


■形取れり (かたどれり)
カタドル(象る・模る)ナリ(断定) の短縮形です。


■空 (そら)
この場合は、地上から人が見上げる 「上空」 をいい、天地(あめつち)の 「天」 の換言です。


■高天の原 (たかまのはら)
「天空の領域・宇宙」 をいいますが、それは当時の認識では 「天上界・神々の世界」 です。
この意味の場合は “高天” と当て字しようと思います。 ▶タカマ ▶原
地上における 天領 を “タカマの原” と呼ぶ場合もあります。

 
中子 (なかご) ■肝 (きも)
“中子” は 「中心部」 が原義で、この場合は 「心臓」 をいいます。
“肝” は 「大事な所」 が原義で、この場合は 「肝臓」 をいいます。


脾 (よこし) ■肺 (ふくし) ■腎 (むらと)

平す・均す (ならす)
「凸凹を平らにする・調整する・直す」 などの意です。
これは腎臓の 「濾過機能・調節機能」 をいうものと考えられます。


■腑副手 (わたそえで)
ワタ(腑)は 上記の “五臓” 以外の臓腑を総称しているのでしょう。
ソエデ(添手・副手)は 「助手・補助」 を意味します。

 

【概意】
人間は天地を形にしたものである。空は天上界の一部で、
人の顔の目や鼻に相当するのが 日・月・星である。
<目や鼻が天のシステムならば> 五腑六臓も地のシステムで、
心臓は君ぞ。肝臓は臣、脾臓は民よ。
また肺は垣、腎臓は調整役、その他の腑は助手。



―――――――――――――――――――――――――――――
 みやひめつけの わるさつけ
 ふくしかまえの あつさむも ころもかゆれと ほしにしむ
 ときはかまわす あまきには よこしむさほる こころさし

―――――――――――――――――――――――――――――
 ミヤビ 目付けの 悪さ告げ
 肺 かまえの 暑寒も 衣替ゆれど 欲に染む
 時はかまわず 甘きには 脾 むさぼる 心指し

―――――――――――――――――――――――――――――

目付け (めつけ)
「見張り・監視役」 です。ミツケ(見付け)ともいいます。


■悪さ告ぐ (わるさつぐ)
ワルサ(悪さ)は ここでは 「悪い状況・障害」 をいいます。
「人の心と肉体の障害を中子(=神の心)に伝える」 というミヤビの機能をいいます。


かまえ (構え)
カバイ(庇い) の変態で、「覆い・防御・防備」 などの意です。
これは 外からの攻撃から内を守る 「垣」 としての、肺の機能をいいます。


■暑寒 (あつさむ)
「暑さ寒さ」 をいい、これは 「外部環境の変化」 を意味します。


■衣替ゆ (ころもかゆ)
「着る物を替える」 ことをいい、これは 「外部環境の変化への対応」 を意味します。


■欲に染む (ほしにしむ)
「欲には染まる」 という意で、外からの攻撃を防ぐ垣である “肺” も、
(外界の奢りを見聞きして) 内から起る欲は防げないという意味です。
“欲” とは 「人の心の 曲り/傾き/偏向」 です。

 心派は 奢りを聞けば 欲に染む 〈ホ17-8〉


■時はかまわず (ときはかまわず)
「暑寒の季節に関わりなく」、つまり 「外部環境の変化に関わりなく」 という意に解しています。


■甘き (あまき)
「甘美なもの」 という意で、うまき(旨き・美味き)の変態です。
「人の欲望の対象となるもの」 をいい、代表的なのが 「食」 や 「色」 です。

 褒め衣・美味きに 耽るゆえ 稀に生まるも 貧しくて 〈ホ13-5〉


むさぼる (貪る)

心指し (こころざし)

 

【概意】
ミヤビは監視役として 人の心や肉体の障害を中子に伝える。
肺は防御の垣として、暑寒などの外部環境の変化には、衣を替えるなどして
対応するが、内から起る欲には染まってしまい、役にたたない。
脾臓は環境の変化に関わりなく、甘美な欲に溺れる本質的な性向がある。



―――――――――――――――――――――――――――――
 むらとのいきお めくらすも いろにおほれて らみからす
 これみのかかみ くもりさひ うはわるなかこ みかかんと
 やたのかかみに むかわせて みかくうつわは もとのもり

―――――――――――――――――――――――――――――
 腎の息を 巡らすも 色に溺れて 霊身枯らす
 これ身の鏡 曇り錆び 奪わる中子 磨かんと
 ヤタのカガミに 向かわせて 磨く器は 元の守

―――――――――――――――――――――――――――――

■腎の息 (むらとのいき)
イキ(息)は 「往き来・出し入れ・回転・循環」 などが原義です。
“腎の息” は 「腎臓の代謝交換機能・濾過機能」 をいうものと考えます。
この機能により 身体を一定の状態に “平す” というわけです。


■霊身 (らみ)
ラは ル(霊) の変態で、ラミは 「霊の身・霊体」 を意味します。
これは 「中子・心」 の換言ですが、この場合は 「広義の中子=人の心」 をいいます。

 陽陰 日月 魂魄 =  中子


■これ身の鏡 (これみのかがみ)
「“霊身” は肉体の鏡である・人の心は肉体の映し/写しである」 という意です。


曇る (くもる)

錆ぶ荒ぶ・寂ぶ (さぶ)
サル(去る・避る)の変態で、これもやはり
「離れる・逸れる・外れる・曲る・狂う・不調/異常となる」 などが原義です。


■奪わる (うばわる)
ウバフ(奪ふ)の受身による自動詞形です。
ウバフは 「そらす・曲げる・外す」 などが原義ですので、「反り曲がる」 という意で、
これは “曇り錆ぶ” の換言です。


■ヤタの鏡に向かわす (やたのかがみにむかわす)
ヤタの鏡に中子(=人の心)を映す」 という意です。


器 (うつわ)
ウツワ(器)は 「埴・土・固形物・有形物」 が原義で、この場合は 「五色の埴」 の換言です。


■元の守 (もとのもり)
モトモリ(元守)と同じで、「天元神が人に付ける守」 をいいますが、
ここではこの守が宿っている 「五色の埴 (=根の六臓/五臓)」 を意味します。

 

【概意】
それゆえ腎臓が循環濾過をしているにもかかわらず、
色欲に溺れて霊体を枯らしてしまう。霊体(=中子・人の心)は肉体の鏡ぞ。
曇り錆びて曲った中子を磨くべく、ヤタの鏡に中子を映して磨く有形物、
これが元の守(=根の六臓)なのである。


 中子と肉体は鏡に映った像のように同じ状態となるため、一方に障害があれば他方にも
 障害が現れますが、逆に、一方を健康にすれば他方も健全化できることにもなります。
 つまり、“健全な精神は健全な肉体に宿る” ということですが、その関係を利用して
 「中子を健全にするため、肉体の根本である臓腑を磨く」 ということを言ってます。
 そしてこれが

  潤む霊は肝ぞ (中子を養生するのは臓器ぞ) 〈ホ17-8〉

 という言葉の意味だったわけです。



―――――――――――――――――――――――――――――
 なかこのかたち かかみそよ ひとみぬとても ぬすむなよ
 およそのひとは しらねとも みなあらはるる もとのもり

―――――――――――――――――――――――――――――
 中子の形 カガミぞよ 人見ぬとても 盗むなよ
 およその人は 知らねども 穢 現るる 元の守

―――――――――――――――――――――――――――――

■中子の形カガミぞよ (なかごのかたちかがみぞよ)
「中子を形にしたのが “カガミ” である」 という意です。
カガミ(明暗見・鏡)は 「陽陰/日月/魂魄 の合わせ」 を意味します。 ▶魂と魄

 中子=心=霊=魂魄=陽陰=日月=昼夜=明暗 ですから、
 明暗見 (陽と陰の和) = 魂+魄 =中子 です。

 人はもと 中子・心派 日月なり  〈ホ15-5〉


穢 (みな)
イナ(否・▽辞)の変態で、「離れ・逸れ・曲り・外れ・不調・異常」 などが原義です。
この場合は 中子の 「曲り・異常・障害・病」 をいいます。

 

【概意】
中子を形にしたのが “カガミ” ぞよ。
人が見てないからと盗むなよ。およその人は知らないが、
中子の曲りは 元の守(=根の六臓)の病として現れるのである。



―――――――――――――――――――――――――――――
 あめはいにしる はにこたふ ひとはつけしる このみつに
 つけあらはれて ををやけの つみまぬかるる ところなし

―――――――――――――――――――――――――――――
 天は気に知る 埴 応ふ 人は告げ知る この三つに
 告げ顕れて 公の 罪免かるる 所なし

―――――――――――――――――――――――――――――

■天は気に知る (あめはいにしる)
このアメ(天・▽上)は ソラ(空)の換言で、「風神」 を意味します。
イ(気)は ここでは 「空気・風」 をいいます。
これは風神が、盗人の身に触れる風から犯罪を探知することをいいます。

 隠し盗むも 身に添ふる 風より陽陰に 告ぐるなり 〈ホ17-6〉


■埴応ふ (はにこたふ)
ハニ(埴)は 「埴神・土の神」 をいいます。
コタフ(応ふ)は 「人の動きに応じる」 ということでしょう。
人の動きとは この場合、「せくぐまってぬき足で歩くこと」 をいいます。

・二の盗みは せくぐまり ぬき足なすも 土の神 恵みによりて まだ告げず 〈ホ17-6〉
・見目に言葉に せくぐまり ぬき足 応ふ 〈ホ17-8〉


■人は告げ知る (ひとはつげしる)
「人は告げによって知る」 という意です。
具体的には、“人” は  「犯人の主・長・司」、“告げ” は 「犯人の自供」 です。

 その主は 故に問ひ詰め 九々さとし また心問えば つい語る 〈ホ17-6〉


■三つ (みつ)
前に “三つ知る告げ” の名で登場しています。


■公の罪 (ををやけのつみ)
御上が世に公布した罪」 という意です。 ▶公

 

【概意】
風神は気に知る。埴神は動きに応じる。人は告げに知る。
この3つの告知にあらわとなり、公の罪を免かれる所なし。



―――――――――――――――――――――――――――――
 つねにおそれよ ひのめくり ひるはひとかも あきらかて
 よはかとにこる むしはみも あめのこころに みるは
 かみはにとしはかみ このあちお ひとのみにしる

―――――――――――――――――――――――――――――
 常に畏れよ 日の巡り 昼は人気も 明らかで
 夜は暗と濁る 蝕みも 陽陰の心に 見るば
 上・埴と地上 この味を 人の身に領る

―――――――――――――――――――――――――――――
  ここは五七調が少々いびつなため、言葉の区切りを調整しています

■畏る (おそる)
ここでは 「敬う・尊ぶ・かしこむ・重んじる」 などの意です。


■人気 (ひとか)
「人の気持ち・人の心」 をいいます。

 ★気 ()
 「湧き起るもの・立ち上るもの」 が原義で、“起・木・貴・香・揮” などと同源です。


■明らか (あきらか)
「明るいさま」 をいいますが、これは 「直ぐなさま・素直」 が原義で、
「混迷することなく、すっきり整然としているさま」 を意味します。 ▶明るし 

 これは例えば、「まだ明るい昼間には、なぜか悪事や色事がしづらい」
 というような、万人に共通する心理をいうものと思います。


■暗と濁る蝕み (がとにごるむしばみ)
昼は明らかな人の気が、夜には 「闇に紛れて曲るさま」 をいいます。
ニゴル(濁る)は 「交じる・紛れる・まみれる」 が原義です。
この場合、ムシバミ(蝕み)は “暗と濁るさま” の換言です。


■陽陰の心に見る (あめのこころにみる)
「陽と陰の本質に見る・陽陰の本質に照らす」 という意です。 ▶心(こころ)


■上 (かみ)
ここでは 「上・陽・天」 を意味します。
天地創造の過程で 陽は上に昇って天となったため、陽=上=天 です。


■埴 (はに)
ここでは 「下・陰・地」 を意味します。
天地創造の過程で 陰は下に降って地となり、地より水と埴を生じたため、
陰=下=地=埴と水 です。


■地上 (しはかみ・しわかみ)
シハ/シワは シヰ(魄)の変態で、「下・地」 を意味します。
シハカミは 「地上(ちじょう)・天と地の中間・人の住む世界・この世」 をいいます。


味 (あぢ)
この場合は 「“天と地と地上” の本質」 をいい、すなわち
「陽と陰とその和合」、「魂と魄とその結合」、またそれが生む 「神の心と人の心」 を意味します。


■人の身に領る (ひとのみにしる)
「人間の身(=システム)に統べる」 という意です。 ▶身(み)

 これは 「人のシステムには陽と陰とその和合の本質が統合されている」、
 つまり 「人間は天地の縮図/コンパクト版」 だということです。

・常に思えよ 陽陰法を得て 身を治め 〈ホ17ー2〉
・人は天地 形取れり 〈ホ17ー9〉
・この四つを 陽陰 人に知れる 人の身の 〈ミ1〉

 

【概意】
日の巡りを常に尊んで重んじろよ。昼は人の心も明らかで、
夜は闇に紛れて曲るけれど、それも陽陰の本質に照らして考えるならば
天(陽) と 地(陰) と 地上(和合・中) の3つの相だといえる。
この本質 (陽と陰とその和合) を、“人” というシステムに統合している。



―――――――――――――――――――――――――――――――
 このみつお あわすかかみの やはやしろ たはたみおたす
 そのきみの よろのみはたの まつりこと
 をさむやすみの たみはやた やたみあまねく てらさんと
 やたのかかみと なつくなり

―――――――――――――――――――――――――――――――
 この三つを 合わす明暗見の “ヤ” はヤシロ “タ” は民を治す
 その君の 万の御機の 政事
 治む八隅の 民は八尺 ヤタミあまねく 照らさんと
 “ヤタのカガミ” と 名付くなり

―――――――――――――――――――――――――――――――

■この三つを合わす明暗見 (このみつおあわすかがみ)
“この三つを合わす” は 「陽と陰とその和合を統合する」 という意で、
その換言が “明暗見(かがみ)” ですが、明暗見にも3つの意が重なります。
 @ 人間: 陽と陰とその和合の3つを統合するシステム。
 A 心 : 魂と魄の結合が生むもの。霊。中子。  
 B 鏡 : Aを映す物。


ヤシロ (敬代・社)
この場合は 「上流の区分/階層」 の意で、「御上・中央政府・公・官」 をいいます。
ですから ヤカタ(▽敬方・▽上方) と同じです。


■万の機の纏り事 (よろのみはたのまつりごと)
「君主が国家を統べ治めること」 を “機織り” になぞらえて このように呼びます。
オオナヱゴト/ウナメゴト(大嘗事)の換言です。 ▶纏り事
万機(よろはた)、万の纏り(よろのまつり)、弥々の纏り(よよのまつり)、弥の纏り(よのまつり)
などとも呼ばれます。
 
 ★万の機 (よろのみはた)・万機 (よろはた)
 「万の数の杼投げによって織られるもの」 という意で、 ▶杼投げ
 ハタ(機:=織物)の美称ですが、「君主の国家統治」 に喩えられます。 ▶みはた(機)
 これを音読みしたのが バンキ(万機) だろうと思います。


■八隅の民は八尺 (やすみのたみはやた)
「八方の民の身丈は8尺」 という意かと思います。


■ヤタミ
2つの意味が重ねられていますが、いずれも 「民」 を指します。
1.8尺(ヤタ)の
2.シロ(御上・公・官)が ス(治す・養す・足らし助ける)


あまねく (遍く・普く・▽和ねく)

 

【概意】
この3つ (陽と陰とその和合) を合わす “明暗見” の
“ヤ” は シロ(御上・公・官)。“タ” は それが民を治す(ス)こと。
その君の万の機の纏り事に治める 八隅の民はヤタ(8尺)。
ヤタミをあまねく照らさんと、“ヤタのカガミ” と名づくなり。



―――――――――――――――――――――――――――――――
 なおみさのりの あちはひお ふかくまなひて ここにしるへし
―――――――――――――――――――――――――――――――
 なおミサ法の 味わひを 深く学びて 九々に知るべし
―――――――――――――――――――――――――――――――

■ミサ法 (みさのり)
ミサは ミス(見す)の名詞形で、「合わせ・和合」 が原義です。
ですから “ミサ法” は 「和の道」 「陽陰和る道」 の換言です。
陽陰の道妹背の道天地の法 などともいいます。


■味わひ (あぢはひ) ■味わふ (あぢはふ)
アヂ(味)+ハフ(▽食ふ) の名詞形で、ハフは ハム(食む)の変態です。
「味を見ること・本質を得ること」 をいいます。


■九々に・▽極に (ここに)
ココは 「九」 あるいは 「九九」 で、「九割方・九分九厘・ほぼ極まるさま」 を表すと考えます。
おそらく ゴク(極) の変態でしょう。
ですから “九々に” は 「極めて・至らせて」 という意となります。

 

【概意】
さらに “陰陽和合の法” の本質を深く学んで、極め知るべし。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨