_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第97回 [2023.12.19]
第十七巻 神鏡ヤタの名の文 (10)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かんかがみやたのなのあや (その10)
神鏡ヤタの名の文 https://gejirin.com/hotuma17.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
ときにゑむ はるなむはたれ さきのつみ ゆりてもとけぬ
おのかむね いまややわるる こりたまの をとろそそきて
のちのをお おく
あらたけに よるひとも をとろそそかん ちかひなす
―――――――――――――――――――――――――――――
時に笑む ハルナ 六ハタレ 先の罪 許りても解けぬ
己が胸 今やや割るる こり霊の 汚泥濯ぎて
後の緒を 起く
荒猛に 揺る人も 汚泥濯がん 誓ひなす
―――――――――――――――――――――――――――――
■ハルナ
■こり霊 (こりたま)
コリは コルの名詞形で、コルは ニゴル(濁る)の母動詞です。
ですから 「濁った霊」 の意で、“霊” は 「広義の中子・人の心」
をいいます。
陽陰 = 日月 = 魂魄 = 霊 = 神 = 心 = 中子
★濁る (にごる)
ニグ(▽和ぐ)+コル(▽交る・凝る・梱る)
の短縮で、ニグは ナグ(和ぐ)の変態。
両語とも 「合う・交じる・くくる・まとまる」
などの意です。
■汚泥 (をどろ)
“こり霊” に付いている 「曇り・錆」 をいいます。
これ身の鏡 曇り錆び 奪わる中子 磨かんと 〈ホ17ー8〉
■緒を起く (をおおく)
ヲ(緒・▽結)
は 「結び・縛り」 が原義で、この場合は 誓ひ・契り
と同義です。
オク(起く)は 「起す・立てる」 の意。ですから
「誓いを立てる」 という意となります。
■荒猛 (あらたけ)
“これが過ぎるとハタレになる”
と、アマテルはいいます。
荒猛心 子に求め 利き 過ぎねぢけ よこしまの ハタレとなるぞ 〈ホ17-4〉
■揺る (よる)
「揺れる・振れる・ぶれる・それる・はずれる」
などの意です。
【概意】
時に笑むハルナであった。
さきの六ハタレの罪は許されるも、己の胸は解けぬままであったが、
今ようやく割れる濁り霊の、汚泥を濯いで後の誓いを立てるのであった。
その他の、心が荒猛に振れていた人も汚泥を濯ぐ誓いを立てる。
―――――――――――――――――――――――――――――
またたちからを たにおてて たまゆらきけは みつしれり
たとひいそらも たついぬも ひしくここちて はんへりき
―――――――――――――――――――――――――――――
またタチカラヲ 「谷を出て たまゆら聞けば 瑞知れり
喩ひ イソラも 竜・狗も 拉ぐ心地で 侍べりき」
―――――――――――――――――――――――――――――
■谷 (たに)
「仕切り・境・区分・区画」 などの意です。
ここに言う “谷” は 「自分の区画・自分の住む地区」
の意かと思います。
ですから 「村を出て」
と言うのと同じような感じでしょう。
全国には 鶯谷、渋谷・世田谷 … など、「○○谷」
という地名が
数多くありますが、それらのほとんどは 「○○の地区」
の意と考えられます。
■たまゆら
■瑞 (みづ)
ミヅ(水)・ミツ(密・蜜)と同源で、「上澄み・精髄・神髄・粋・本質」
などが原義です。
ここでは 「妹背の道の粋」 をいうものと思います。 ▶妹背の道
【概意】
またタチカラヲは
「谷を出てたまたま聞けば、陽陰の道の神髄を知るなり。
我が心は、喩えて “邪霊も竜も狗も拉ぐつもりで仕える”
にしかり。」
―――――――――――――――――――――――――――――
こもりたうたお かんかえて
ふくしのやまひ たしやすし なさけとあちの すきやむも
ねにいらぬまよ はやいやせ ひとわさもこれ
いろほしも みちもてなせは あやまたす よこよらはやむ
ほしきおも ゐゑわさなせよ とほしくと ぬすまはかるる
―――――――――――――――――――――――――――――
コモリ治歌を 考えて
『肺の病 治し易し 情と味の 過ぎ病むも
根に入らぬ間よ 早や癒せ 人業もこれ
色欲も 道以てなせば 誤たず 横揺らば病む
欲しきをも 癒え業なせよ 乏しくと 盗まば枯るる』
―――――――――――――――――――――――――――――
■治歌・養歌 (たうた)
「身を治す(たす)歌・身を養す(ひたす)歌」
です。
■肺 (ふくし:▽覆し)
外からの攻撃から内を守る 「垣」 だといいます。
暑寒などの外部環境の変化には
衣を替えるなどして対応しますが、
(外界の奢りを見聞きして)
内から起る欲は防げないといいます。
肺 垣 … … 肺 かまえの 暑寒も 衣替ゆれど 欲に染む 〈ホ17-9〉
■情と味 (なさけとあぢ)
“情” は ここでは 「情欲・色欲・性欲」、“味” は
「食欲」 をいいます。
■根に入らぬ間 (ねにいらぬま)
“根” は 「根本・根源」 を表しますが、この場合は
「心・中子・霊」 をいいます。
ですから 「中子/心に入らぬうちに・中子/心まで侵される前に」
という意味です。
これは13アヤでは “腹病めぬ間”
と表現されています。
腹悪し言葉 無かるべし 腹 病めぬ間に 妙に察せよ 〈ホ13-2〉
■人業 (ひとわざ)
「人の行い・人の所業」 の意です。
■道以てなす (みちもてなす)
「妹背の道 (調和の道・中庸の道)
に則って行う」 という意です。
具体的には次の “横揺る”
の反対で、「極端に外れず節度を持って行う」
ということです。
欲も濯げば 味直り 妹背の道 生る 〈ホ17-8〉
■横揺る (よこよる)
「横にそれる・道を踏み外す・ほど良さを失って溺れる」
ということです。
味も色目も よこしまに 魄に肖り 身を枯らす 〈ホ17-8〉
■癒え業 (ゐゑわざ)
ヰユ(▽結ゆ・癒ゆ)+ワザ(業)で、「癒える行い・直る所業」
という意です。
これは “心派悪しき業”
の反対で、「中子の反作用 (良心の呵責) が起きない所業」
をいい、
つまりは 「曲りなき直ぐな行い・正しい行い」
ということです。
心派悪しき 業なせば ミヤビ 中子に 告ぐあわれ 〈ホ17-8〉
【概意】
コモリは養生歌を考えて、
『肺の病は治しやすい。情欲と食欲が過ぎると病むが
中子に入らぬ内なら間に合う、早く癒せ。
人の行いも同じ。色欲も節度を持ってほどよく行えば誤らず、
横に外れるから病む。
欲を満たすにも正しい行いでやれよ。
乏しいからと、盗めば枯れる』
―――――――――――――――――――――――――――――
とみつねに ひとのいきすお かんかえは
たますはふくし いろむらと ぬすめはきもゑ そこなえは
おとろくなかこ みめにしる ことはいきすの みつしれは
つたえみちひき そろこやし たみにきはさん ちかひのみ
―――――――――――――――――――――――――――――
「臣 常に 人の息すを 考えば
騙すば肺 色 腎 盗めば肝へ 損なえば
驚く中子 見目に知る 言葉・息すの 瑞 知れば
伝え導き ソロ肥やし 民 賑わさん 誓ひのみ」
―――――――――――――――――――――――――――――
■息す (いきす)
「息をすること」 をいい、ここでは 「生き・生命・活動」
などを意味します。
■言葉・息すの瑞 (ことばいきすのみづ)
「人の言葉や活動の粋」
という意で、「人の言葉や行動に感情が大きく影響する」
ことをいうものと思います。
・己が胸 騒ぎあるより 言
震え 見目に表れ 〈ホ17-6〉
・見目に言葉に せくぐまり ぬき足 応ふ 〈ホ17-8〉
【概意】
「臣が日頃 人の生命活動を考えますに、
人を騙せば肺へ、色に溺れると腎臓へ、盗めば肝臓へ障害が起り、
それに驚く中子の動揺が外見にも見て取れます。
人の言葉と活動の真髄を知りましたので、それを伝え導き、
また農作物を肥やし、民を賑わすことを誓うのみです。」
―――――――――――――――――――――――――――――
ときにあまてる みことのり
むへなりなんち よもめくり つちかふみちに かてふやし
いとまあらせて くにめくり よのあしはらも みつほなる
―――――――――――――――――――――――――――――
時に和照る 御言宣
「むべなり汝 四方巡り 培ふ道に 糧 増やし
暇あらせで 地 回り 万の葦原も 瑞穂生る」
―――――――――――――――――――――――――――――
■培ふ道 (つちかふみち)
ここでは 「民を教え育てる道」 をいいます。 ▶培ふ
■暇あらせで (いとまあらせで)
イトマ(暇)+アル(離る・散る)+セデ(=せずに)
で、アルは アク(空く)と同義です。
ですから 「暇を空けずに」 という意味です。
★暇 (いとま)
ウトム(疎む)の変態
“イトム” の名詞形で、
「離れるさま・遠ざかるさま・空くさま」
などが原義です。
■地回る (くにめぐる)
メグル(回る・廻る・巡る)は 「回る/回す」 が原義ですが、
一回転すると元の位置に戻るため、「還る/還す・改まる/改める」
の意を持ちます。
この場合は
「不毛の土地を田畑に改める・地質を改良する」
の意と考えます。
■万の葦原 (よのあしはら)
ヨ(万・余)は
「多数・有り余るさま・残余・他」 などを意味します。
アシハラ(葦原)は ここでは
「雑草の生い茂る場所・耕作に適さない荒地」
をいいます。
【概意】
時に和照る御言宣。
「あっぱれなり。汝は四方を巡り、民を教え育てる道により糧を増やし、
暇も空けずに土地を田畑に改めて、万の葦原も実りを生む。」
―――――――――――――――――――――――――――――
かみのみうたに つちかふは みのあしはらも みつほなる
たみとなせとみ とみとなれたみ
―――――――――――――――――――――――――――――
神の御歌に 『培ふば 穢の葦原も 瑞穂生る
民となせ 臣 臣となれ 民』
―――――――――――――――――――――――――――――
■穢の葦原 (みのあしはら)
ミ(▽穢)は
「下がるさま・落ちるさま・劣るさま」 を意味します。
ですから 「(地質の) 劣る雑草地」 という意です。
そしてこれを 「身分・能力の劣る 青人草」
になぞらえています。
■民となせ 臣 (たみとなせとみ)
これは 「青人草を教えを受ける者となせ、臣よ」
という意で、
アマテルの次の言葉を踏まえるものです。
教えぬ者は 臣ならず 教え受けぬは 民ならず 〈ホ17ー2〉
■臣となれ 民 (とみとなれたみ)
地質の劣る雑草地であっても、培えば実を結ぶ田畑となるように、
「身分・能力の劣る青人草とて、教えを受けて磨けば人となり得るのだぞ」
ということを言ってます。
手鍋をさくる きたなきも 磨けば光る 尊となる 〈ホ13ー3〉
【概意】
神の御歌に
『培えば 雑草の地とて 実りを生む 民となせ
臣 臣となれ 民』
―――――――――――――――――――――――――――――
もろひとに あまのこやねの もふさくは
みうたのあちは すえすえの たみもみちひき
すなおなる わさもをしゑて つちかえは
ゐゑもさかえて そろふゆる みつほとなせる かみうたそ
―――――――――――――――――――――――――――――
諸人に アマノコヤネの 申さくは
「御歌の味は 末々の 民も導き
素直なる 業も教えて 培えば
家も栄えて 繁殖ゆる ミヅホとなせる 上み歌ぞ」
―――――――――――――――――――――――――――――
■末々の民・末々の回み (すえずえのたみ)
シタタミ(下民・下回み)
の換言と考えます。
■素直なる業 (すなおなるわざ)
ヰヱワザ(癒え業) の換言です。
■家 (ゐゑ)
ユフ(結ふ)の変態 “ヰユ”
の名詞形で、「結い・和・まとまり」 などが原義です。
この場合は 「国のファミリー・国家・連邦」 をいいます。
■繁殖ゆるミヅホ (そろふゆるみづほ)
このソロは 「繁茂・繁栄・繁華・にぎわい」
などを表します。 ▶ソロ
ミヅホは ここでは 「結び・結果」 を意味します。 ▶ミヅホ
ですから 「賑わいを増す結果」 という意となります。
■なせる
ナス(生す・成す・為す)の
「終止形+エル」 の形の連体形です。
■上み歌 (かみうた)
「勢いづける歌・囃し立てる歌・応援歌・激励歌」
などの意です。
【概意】
諸人にアマノコヤネが申すには、
「御歌の意味は、臣が末々の民も導き、素直な業も教えて培えば、
国家も栄えて賑わいを増す結果となせる激励の歌であるぞ。」
―――――――――――――――――――――――――――――
かくのをしゑに みちひきて たみもゐやすく にきはせて
そのくにたもつ ものあらは すえたみとても うえのとみ
かならすをして たまふなる みうたなりけり
―――――――――――――――――――――――――――――
「かくの教えに 導きて 民も気安く 賑わせて
その国保つ 者あらば 末民とても 上の臣
必ずヲシテ 賜ふなる 御歌なりけり」
―――――――――――――――――――――――――――――
■かくの教え (かくのをしゑ)
「このような教え・そうした教え」 の意で、 ▶かく(斯く・是く)
この場合は 「民に “素直なる業” を教えること」
をいいます。
■末民・末回み (すえたみ)
シタタミ(下民・下回み)
の換言です。
■ヲシテ (押手)
ここでは 「称号・身分の証」 をいいます。
【概意】
「そうした教えに導いて 民も心健やかに賑わせた上で、
その国を保ち得る者があるならば、末民であっても
その上の “臣” の称号を
必ずや授けるという御歌である。」
―――――――――――――――――――――――――――――――
かけまくも いとおそれみの おんうたと
みちとみひこも もろこえに やもよろたみは ももちこえ
あなありかたや あなにゑや あなうれしやと をかみさる
やたのかかみの みなのあや いとめくみなり あなかしこかな
―――――――――――――――――――――――――――――――
「かけまくも いと畏れみの 御歌」 と
三千臣彦も 諸声に 八百万民は 百千声
「あなありがたや あなにえや あな嬉しや」
と 拝み更る
ヤタの鏡の 御名の謂 いと恵みなり あな賢かな
―――――――――――――――――――――――――――――――
■かけまくも
「かしこくも・尊くも・ありがたくも」 などの意です。 ▶かけまく
■畏れみ (おそれみ)
辞書にはありませんが、オソレミル(畏れ見る)の連用形 “オソレミ”
が名詞化したものです。
“畏れ見る” は オソレイル(畏れ入る)の変態です。
ですから
「気が引けるさま・怖気づくさま・畏れ多いさま」
を表します。
■三千臣彦 (みちとみひこ)
トミ(臣)とヒコ(彦)は同義語で、「民を治め率いる司」
の意です。
ミチ(三千)は 「ヤス国の千五百村の民を治める臣の数」
を起源とし、
中央政府に直属する臣の数を表す場合に慣用的に用います。
三千彦、三千モノノベ、三千の守、三千司
などともいいます。
そのヤス国の 千五百村 みな頭あり 今これを 合せて三千の 守 治む 〈ホ23〉
■八百万 (やもよろ)
「極めて多数・あらゆる・あらん限りの」
などの意を表す慣用的な表現です。
■更る (さる)
この場合は 「もどる・帰る」 という意です。
【概意】
「ありがたくもたいそう畏れ多い御歌」
と、三千の臣らもそれぞれ声にし、
八百万の民は
「なんとありがたや、なんと素晴しや、なんと嬉しや」 と
百千の声を上げ、神を拝んで帰っていった。
ヤタの鏡の御名のいわれ、たいへんな恵みである。なんと尊きかな。
本日は以上です。それではまた!