⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第85回 [2023.12.2]

第十六巻 孕み謹む帯の文 (6)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はらみつつしむおびのあや (その6)
 孕み謹む帯の文 https://gejirin.com/hotuma16.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 またのとひ たみはこさわに かみとのの こなきはいかん
 こもりまた

―――――――――――――――――――――――――――――
 またの問ひ 「民は子多に 守・殿の 子無きは如何ん」
 コモリまた

―――――――――――――――――――――――――――――

■子多 (こさわ)
「子沢山」(こだくさん) の意です。

 ★多・沢 (さわ)
 サユ(冴ゆ)の名詞形で、「高まるさま・栄えるさま」 を表します。
 ソワ(岨)
スワ(諏訪)、“さわ”、“そび”、“そわそわ”、“そよ” などの変態です。


守 (かみ) ■殿 (との)

如何ん (いかん)

 

【概意】
ヒメのまたの問いは、
「民は子沢山なのに、守や殿に子がないのはどうしてでしょう?」
コモリはふたたび答えて、



―――――――――――――――――――――――――――――
 せおりつひめの つつしみに たみのなすわさ みおくたき
 はたらくとても こころむく あふらさかんに こおうるそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 セオリツ姫の つつしみに 民のなす業 身を砕き
 働くとても 心向く 油 盛んに 子を得るぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

■セオリツ姫のつつしみ (せおりつひめのつつしみ)
「セオリツ姫の心遣い/配慮」 などの意ですが、それが具体的にセオリツ姫の
どういう言葉/姿勢/行動をいうのか、残念ながら解けていません。▶セオリツ姫 ▶つつしみ
おそらく セオリツ姫がフタミの岩に置いた マフツの鏡に関わることだろうとは思います。


■心向く (こころむく)
このムクは “むくむく” のムクで、「上がる・高まる・勢いづく」 などが原義です。
“うきうき” の ウク(浮く)の変態です。よって 「心が上向く」 という意になります。

 17アヤで説明されますが、人の “心” は枝分かれして 人体の要である
 六臓と連絡しています。このため両者は緊密に結びつき、心の健康状態と
 体の健康状態は連動します。したがって心が上向いているならば それに
 伴って自動的に肉体のコンディションも上向くわけです。


■油 (あぶら)
ここでは 「命の油」 をいいます。これが潤沢ならば、とーぜん “髄油” も潤沢となります。

 ★命の油 (いのちのあぶら)

 灯し火の 掻き立て 油 減る如く 火勝ち 命の油減る 〈ホ15-5〉

 ★髄油 (ほねあぶら)

 男は地に向ひ とつぐ時 カリの繁波 髄油 〈ホ16-2〉

 

【概意】
セオリツ姫の配慮により、民の行う業は、
その身を砕いて働くといえども心は上向く。
ゆえに “命の油” も “髄油” も潤沢となって子を得るぞ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 くにかみなとは たみのため こころつくして あふらへり
 こたねまれなり たかきみは しもかうらやみ
 かなはねは おきておうらみ きみそしる これもあたなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 国守などは 民のため 心尽して 油減り
 子種まれなり 高き身は 下が羨み
 叶はねば 掟を恨み 君 謗る これも仇なり

―――――――――――――――――――――――――――――

国守 (くにかみ)

■心尽す (こころつくす)
「心をすり減らす・精神を消耗させる」 などの意です。

 ★尽す (つくす)
 ツク(着く・尽く)+ス(する) で、「行き着かす・至らす」 などが原義です。
 またその結果、「費やす・消耗する・使い果たす」 などの意ともなります。


まれ (稀・希)

掟 (おきて)
ここでは 「公の定め・社会制度」 をいいます。


君 (きみ)

謗る (そしる)
「粗末に扱う・見下す・さげすむ」 などが原義です。
ソス+シル の短縮で、ソスは ソ(粗)の母動詞、シルは シリ(尻)の母動詞です。


■仇 (あだ)
アツ(当つ)の名詞形で、「当たるもの・相手・敵対するもの・障害」 などが原義です。
すぐ後に説明されますが、これは具体的には 妬み、羨み、恨み  などの想念が、
生き霊” に転じ、それが他人に障害を働くことをいいます。

 

【概意】
国守などは民のために心をすり減らして 命の油が減り、子種もまれなり。
また 身分の高い者を下の者は羨むが、それが叶わぬ望みと知れば、
こんどは公の制度を恨み、君(司)を非難する。
そうした羨みや恨みの念も 子を得ることの障害となる。



―――――――――――――――――――――――――――――
 うちみやの あおめのいふり けおさます
 そはのことしろ まめなれは これおさむめか うらむなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 内宮の 青侍のいぶり 気を冷ます
 傍のコトシロ 忠なれば これを下侍が 恨むなり

―――――――――――――――――――――――――――――

 ここからは特に皇宮内での話に移ります。


■内宮 (うちみや)
「皇宮の中心・最奥部」 という意味で、「皇と皇后の住居」 をいいます。
またここを管理・支配するのは皇后であるため、“内宮” は皇后の別称でもあります。

 
■青侍 (あおめ)
「内宮」 の皇と皇后をお世話するため、東・西・南・北の各局(つぼね)に、
スケ(典侍)・ウチメ(内侍)・オシモメ(乙下侍) の3侍女が侍り、各局は交代制で
その任に当たりますが、その下働きとして アオメ(青侍)と呼ばれる30人の
「若い下級侍女」 も内宮に仕えます。ミソメ(三十侍)とも呼ばれます。


■いぶり (燻り)
イブリは アブリ(炙り)の変態で、「上がり/上げ」 を原義とし、
「高ぶること・熱くなること・荒れること・怒ること」 をいいます。
ここでは 「やきもち・嫉妬」 を意味します。

 どうして嫉妬を “焼餅” と言うのでしょう? だぶん 「ふくれる」 からです。


■気を冷ます (けおさます)
ここでは君の女に対する 「気を冷ます・興醒めさせる」 という意です。


コトシロ (▽事知)
この場合は 君の世話を行う各局の 「典侍・内侍・乙下侍」 の3侍女を指します。


忠 (まめ)

■下侍 (さむめ)
「下位の侍女」 という意で、アオメ(青侍)の換言です。
シモメ(下侍)、サグメ(▽下侍) などともいいます。

 サムは サム(冷む)の名詞形で、「下がる・低まる・劣る」 などが原義です。
 ですからサムは シム(凍む)の名詞形 シモ(下)の変態です。
 おそらく “気を冷ます” の サマス に語呂を合せて、サムメと表現しています。

 

【概意】
内宮の青侍たちの嫉妬は君を興醒めさせる。
側近でお世話する典侍・内侍・乙下侍がまめなので、
これを若い青侍たちが恨むのである。



―――――――――――――――――――――――――――――
 きみかめくみも ついわすれ うらみねたむの にはさくら
 さかすはしれよ よろたみの うらめんめとの よろさくら
 あめにうゑてそ おろかめか ねたむいそらの かなつゑに
 こたねうたれて なかれゆく あるはかたわと なすいそら

―――――――――――――――――――――――――――――
 君が恵みも つい忘れ 恨み妬むの 庭桜
 咲かずば知れよ 万民の 恨めん侍殿 万桜
 天に植えてぞ おろか女が 妬むイソラの 金杖に
 子種打たれて 流れゆく 或は片端と なすイソラ

―――――――――――――――――――――――――――――

■庭桜 (にはざくら)
「庭の花盛り・宮廷の華やぎ」 という意で、「皇宮に仕える侍女たち」 を表す喩えです。


■咲かずば (さかずば)
「我が身の花が咲かないならば」 という意です。
“花が咲く” というのは、ここでは 「君の子を生むこと」 をいいます。


■恨めん (うらめん)
ウラメル(恨める)の音便で、ウラメルは ウラム(恨む)の “終止形+エル” の形の連体形です。


■侍殿 (めどの)
「皇宮に仕える侍女たちが控える殿」 の意で、ツボネ(局)の換言です。
この場合は そこに控える 「侍女御女中おつぼねさま」 をいい、
具体的には 「典侍・内侍・乙下侍・青侍」 です。


■万桜 (よろざくら)
ヨロ(万・▽色)は 「多数・いろいろ」 を意味します。
サクラ(桜)は サカリ(盛り) の変態で、「花盛りの御女中」 をいう喩えです。


■天 (あめ)
このアメは 「上」 が原義で、「御上・中央政府・朝廷」 を意味しますが、
ここでは特に 「皇宮・宮廷」 をいいます。


■おろか女 (おろかめ)
オロカは オル(折る)+カ(▽如) の意で、「(心が) 折れ曲った女」 という意です。
この場合は特に 「他人の境遇を妬んで恨む女」 をいいます。


■妬むイソラ (ねたむいそら)
「妬む想いが変化(へんげ)したイソラ」 という意です。 ▶イソラ


■金杖 (かなづゑ)
「金属製の杖」 という意で、それに打たれた時の 「強い衝撃」 を表します。
この場合は 「イソラの干渉・支障」 を金杖に喩えています。


■子種 (こだね)
「子の種・子のもと」 の意で、母の腹に宿る 「胚・胎芽・胎児」 をいいます。 ▶種

 

【概意】
君の恵みもつい忘れて、恨み妬むの庭桜たちよ。
我が身の花が咲かぬなら知るが良いぞ。万民がうらめしく思う御女中ゆえに、
万の桜を宮廷に植えても、折れ曲った女の妬みが変じたイソラの金杖に
子の種が打たれて流れゆくのである。あるいは孕み子を片端となすもイソラぞ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ねたむそのいき ひよろみち むれてうろこの おろちなす
 たましまのひま うかかひて こつほにいりて はらみこお
 かみくたくゆえ たねならす かたわうむなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 妬むその息 一万三千 群れて鱗の 折霊 生す
 玉島の隙 窺ひて 子壺に入りて 孕み子を
 噛み砕くゆえ 種成らず 片端生むなり

―――――――――――――――――――――――――――――

■妬むその息一万三千 (ねたむそのいきひよろみち)
「人を妬む者の呼吸数は一日あたり13,000回」 という意です。
これは妬みに限らず、ねじ曲った想いを持つ人全般をいうものと思います。
普通の男性は13,680回、女性は13,186回ですから、少し数が足りません。

 男のイキス 万三千六百八十 女のイキス 万三千百八六 〈ホ16-3〉

ハルナハハミチに対してアマテルが創った サツサつつ歌 の、“ハナケ充つ足らず” とは
このことを言ってます。

 さすら手も ハタレもハナケ 充つ足らず 〈ホ8-6〉


■鱗の折霊 (うろこのおろち)
ウロコとは 「多数の小片」 という意ですが、ここでは “13,000の妬みの息” をウロコに喩え、
つまり 「13,000の妬みの息がそれぞれ鱗の一片となり、その鱗が集合して折霊が生る」
という意です。 ▶折霊(おろち)
また “鱗の折霊” は 鱗の蛇 (爬虫類のヘビ) を連想させるための表現でもあると思います。

 ★鱗 (うろこ)
 ウロ(▽万)+コ(子・小・個) で、ウロは ヨロ(万)、イロ(色) の変態です。
 「多数に分れるさま・多数の小片」 を意味します。


■玉島の隙 (たましまのひま)
「恥丘の裂け目」 の意で、タマシマガワ(玉島川) の同義語です。 ▶玉島

 ★隙・暇 (ひま)
 ヒムの名詞形で、ヒムは ヒル(放る)の変態。
 「放れ・分かれ・空き」 などが原義で、スキ(隙)イトマ(暇) と同義です。


■子壺 (こつぼ)
コミヤ(子宮)と同じです。“玉島川の内宮” とも呼ばれます。

 ★壺 (つぼ)
 ツメ(詰め・集め)、ツモ(▽積)の変態で、この場合は 「詰める容器」 を意味します。


種成る (たねなる)

 

【概意】
人を妬む者の息は13,000回。
13,000の妬みの息はそれぞれ鱗の一片となり、群れ集まって折霊を生す。
この折霊が玉島の隙を窺って子壺に入り込み、孕み子を噛み砕くゆえ
子の種は成就せず、あるいは片端を生むのである。



―――――――――――――――――――――――――――――
 まつしきは およはぬとみお うらやみて
 うらみのあたに たねほろふ ひとおねためは ひにみたひ
 ほのほくらひて みもやする ねたむねたまる みなとかそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 貧しきは 及ばぬ富を 羨みて
 恨みの仇に 種滅ぶ 人を妬めば 日に三度
 炎 食らひて 身も痩する 妬む妬まる みな咎ぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

■貧しき (まづしき)
マヅシ(貧し)の連体形で、名詞化して 「貧しき者」 の意となります。
マヅシ(貧し)は 現代語のマヅイ(不味い・拙い)の古形で、「曲る如し・劣る如し」 が原義です。
この場合は “経済的貧困者” でも意味は通りますが、「心貧しき者・心の曲った者・愚かな者」
の意に取りたいと思います。


■富 (とみ)
トム(富む)の名詞形です。これも今日的には「財貨の集積」 をイメージしますが、
それに限定されず、広く 「高まり・栄え・勢い・豊潤・増進」 などを意味します。
解釈の難しいところですが、ここでは 「君の子を生むこと」 を “富” と呼んでいる
可能性があります。


■恨みの仇 (うらみのあだ)
「恨みの想いが転じて生じる敵」 という意で、「折霊イソラ」 をいいます。 ▶仇(あだ)


■日に三度炎食らふ (ひにみたびほのほくらふ)
邪霊の干渉を受ける者が患うという 「1日3度の発作的な発熱・熱狂」 をいい、
オコリビ(瘧火)ミノホ(三の火)、ヒミノホノホ(日三の炎) などとも呼ばれます。

・ワザに燃え点く 瘧火の 日々に三度の 悩みあり 〈ホ8-2〉
・斬らば三の火に 悩まんぞ 人成る迄は 助け置き 〈ホ8-7〉
・炎も逃れ 幸振る 神の恵みと 散々拝む     〈ホ8-8〉
・汝 今 日三の炎を 絶つべしぞ           〈ホ28〉


■妬む妬まるみな咎ぞ (ねたむねたまるみなとがぞ)
“同類が相求む” のであるから、「妬むも妬まれるも、どちらも誤ちである」 という意です。
つまり、妬む側と妬まれる側は 「似た者同士」 だということです。 ▶咎(とが)

 

【概意】
心の折れ曲る者は及ばぬ栄えを羨み、その恨みが転じて生じる仇に子種が滅ぶ。
人を妬めば 1日3度の炎を食らって身も痩せる。妬むと妬まれる、どちらも誤ちぞ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 たとえははへる あおめたち ゐいろのはなそ そのきみの
 こころあおきは あおにめて きなるははなの きおめてし
 あかきははなの あかにめて しろきははなの しろにめて
 くろきははなの くろにめす おなしこころに あいもとむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 喩えば侍る 青侍たち 五色の花ぞ その君の
 心青きは 青に愛で 黄なるば花の 黄を愛でし
 赤きは花の 赤に愛で 白きは花の 白に愛で
 黒きは花の 黒に愛す 同じ心に 合い求む

―――――――――――――――――――――――――――――

■愛づ (めづ) ■愛す (めす)
ミス(見す)、メス(召す) などの変態で、いずれも 「(心が)寄る・(心を)寄せる」 が原義です。


合い求む (あいもとむ)

 

【概意】
喩えるならば、君に侍る青侍たちは5色の花である。
その君の心が青ければ 青き花に心を寄せ、黄ならば黄の花を愛でる如し。
赤ければ赤き花に寄り、白ければ白き花に寄り、黒ければ黒き花に寄る。
同じ心に合い求む。


 「同類相求む」 の法則の説明です。



―――――――――――――――――――――――――――――
 きみのこころと わかはなと あふやあわぬや あえしらす
 てれはうらむな あけらるも ゑもへもよらす もとむなり
 てれはめすとも いくたひも おそれてのちは うらみなし
 つつしみはこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 君の心と 我が花と 合ふや合わぬや あえ知らず
 てれば恨むな 空けらるも 上も辺も揺らず もとむなり
 てれば召すとも 幾度も 畏れて後は 恨みなし
 つつしみはこれ

―――――――――――――――――――――――――――――

■あえ知らず (あえしらず)
アエは打消の語を伴いますと、「〜できない」 の意を主動詞に添えます。
“エ(得・能) 〜ズ” と同じです。ここでは 「知り得ない・わからない」 の意となります。


てれば (照れば)

■空けらる (あけらる)
アク(空く)+ラル(受身) で、アクは 「距離を空ける・避ける・疎む」 などの意です。


■上も辺も揺らず (ゑもへもよらず)
「上にも下にも揺れずに」 という意です。 ▶揺る(よる)
つまり 「ぶれることなく一途に」 ということです。


もとむ (▽纏む・求む)
ここでは 「纏い付く・侍る・仕える」 などの意です。


■畏る・恐る・怖る (おそる)
オス(怖ず・▽乙す)オル(下る) の短縮で、「気が引ける・気後れする」 などが原義です。
この場合は「おそれ多く思う・もったいなく思う・ありがたく思う」 などの意を表しますが、
この意味に限り、当講座では “畏る” と当てます。


つつしみ (慎み・謹み)

 

【概意】
君の心と自分の花の色とが 合うか合わぬかわからない。
それなら恨むな。疎まれてもぶれることなく一途に仕えるべし。
また 君に召されたとしても、その度ごとに恐れ多いことと感謝して、
後は <君が他の花に移っても> 恨みっこなし。心すべきはこれなり。



―――――――――――――――――――――――――――――
 もろひめら まさにしるへし
 いろのはな ひとたひめてて はやちれは ちりとすてられ
 よそのはな めすときはその はなさかり
 つらつらおもえ みのはなも ひともうつれは ちるはなそ
 たれさしうらむ ひともなし

―――――――――――――――――――――――――――――
 諸姫ら 正に知るべし
 色の花 ひとたび愛でて 早や散れば 塵と捨てられ
 よその花 召す時はその 花盛り
 つらつら思え 満の花も 人も移れば 散る花ぞ
 誰指し恨む 人も無し

―――――――――――――――――――――――――――――

つらつら

■満の花 (みのはな)
「満ちた花・満開の花・盛りの花」 などの意です。


■移る (うつる)
ここでは ウツロフ(移ろふ)と同義です。「移り行く・変化する」 という原義ですが、
「盛りが過ぎる・衰える・散る」 などの意もあります。

 

【概意】
諸姫たちよ 正に知るべし。
色とりどりの花も一度愛でて 早や散れば 塵と捨てられ、
よその花を召す時はその花盛り。よくよく考えてみよ。
今が盛りの花であれ人であれ、時が移れば いずれ散りゆく花ぞ。
<それが自然の節理ならば> 誰を指し恨む理由も無い。



―――――――――――――――――――――――――――――
 もしあやまれは たねたちて みとかめあれと
 そのひとは またたちもたす つゑうたす
 ひとうちころす ゆえもなし

―――――――――――――――――――――――――――――
 もし誤れば 種 絶ちて 身咎めあれど
 その人は まだ太刀持たず 杖打たず
 他人打ち殺す 故も無し

―――――――――――――――――――――――――――――

■種絶つ (たねたつ)
自分の恨みがイソラ(=折霊)に転じて、他人の 「子種を噛み殺す」 ということです。

・おろか女が 妬むイソラの 金杖に 子種打たれて 流れゆく〈ホ16-6〉
・妬むその息 一万三千 群れて鱗の 折霊生す 玉島の隙 窺ひて
 子壺に入りて 孕み子を 噛み砕くゆえ 種成らず     〈ホ16-6〉


■身咎め (みとがめ)
「我が身への咎め・自分に対する罰」 という意です。
これは17アヤで詳しく説かれますが、「マス鏡の道」 と呼ばれ、
仏教風に言えば 「自業自得因果応報」 です。

 ★咎め (とがめ)
 トガム(咎む) の名詞形で、「反すること・そむき・反動・報い」 などを意味します。


太刀 (たち)

 

【概意】
もし誤れば、<自分の恨みから生じたイソラが> 他人の子種を絶ってしまい、
その咎めは いずれ我が身に返ってくるが、子種を絶たれた人は
<それを知らずにいるため>、その時はまだ <仕返しのため> 太刀を持つでもなく、
杖で打つでもなく、人を打ち殺す理由もない。



―――――――――――――――――――――――――――――
 めはひとみちに おもえとも ねたみわつらふ むねのほか
 おろちとなりて こたねかむ さわりのそかん よつきふみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 女は一道に 思えども 妬み煩ふ 胸の火が
 折霊と生りて 子種噛む 障り除かん 代嗣文

―――――――――――――――――――――――――――――

一道 (ひとみち)
イチヅ(一途)、ヒトスヂ(一筋)、イチロ(一路) と同じです。


煩ふ・患ふ (わづらふ)
マツラフ(纏らふ・服ふ)、マツワル(纏わる)、マトワル(纏わる) などの変態で、
「交わる・まとい付く・絡み付く」 などの意です。ですから今とは少し意味が違います。
“妬み煩ふ” は 「妬みがまとわり付く」 という意です。


■胸の火 (むねのほ)
ムネ(胸・棟・宗)は 「頂・中心・核心」 を表し、ココロ(心)の換言です。
ホ(火)は 「めらめらと、熱く、激しいさま」 を表します。 ▶火(ほ)
ですから 「めらめらと燃えさかる怨念の炎」 というような意です。


障り (さわり)

■代嗣文 (よつぎふみ)
詳しくは語られていませんが、代嗣社(よつぎやしろ)に 嗣子となるべき者の魂魄を
収容保護し、この文によって子種を噛む折霊の障りを除くものと思われます。

 

【概意】
女は一途に思えども、妬みのからまる胸の火が、折霊となって子種を噛む。
その障りを除くのが “代嗣文” である。



―――――――――――――――――――――――――――――
 つつしむあやの はなとはな うてはちるなり
 もろともに つねにつつしみ なわすれそこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 つつしむあやの 花と花 打てば散るなり
 諸共に 常につつしみ な忘れそこれ

―――――――――――――――――――――――――――――

■つつしむあや
ツツシム(慎む・謹む)は 「心を配る・気遣う・配慮する・留意する」などの意です。
アヤは アユ(肖ゆ)の名詞形で、「合い/合わせ・まじえ・かわし・相互」 などの意を表します。
ですから 「つつしみ合い・心の配り合い・互いの気遣い」 ということです。


■打つ (うつ)
ここでは 「当たる・ぶつかる・たたかう」 などの意です。

 

【概意】
互いに気遣い合う花と花であるべし。
ぶつかればどちらの花も散るのである。
諸共に 常に “つつしみ”、これを忘れるなよ。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨