みめ  ミメ  mime

  

【(見侍)】
かしずく侍女。

『ふたかみみめお みことのり かんみむすひの やそきねか もろとはかりて』ホ6
『ますひとか たみのさしみめ つまとなす』ホ7
『もろあかた ぬしらおほみけ ささけんと いつみめかやに そのつとえ』ホ38

 
みむ(見む)」+「め(侍・女)」の合成。
「みむ」はここでは「A: 合わす・侍る・仕える・世話する・かしずく」などの意。

類語:「ゐめ(傅侍)」「とめ(留女)」「とへ(留侍)」「はへ(侍)」「ひめ(侍女)」「め(侍・姫)」「みつえ(見仕え)」「みつき(貢)」「いつき(斎)」「みつえしろ(御杖代)」「みやつかえ(宮仕え)」「やつこ(奴)」「うましみかみ(和し厳み)

 
 

【御女・御姫】
女・姫の尊称。

『みたねうむ みはたおこえは こもりたも みめのいろせに ならひきと』ホ16

 
み(御)」+「め(女・姫)

 
 

【(見め・面・表・上)・見目】【(御面)】
1.有り様。表れ。見た目。外見。容姿。

『すえはみそふの たみめひこ もとなかすえの みくらあり』ホ14
『あなれくらわた しむねこゑ なりわみめかみ』ホ14
『なかつきはみめ しむよそへ こゑのよそやち あわのかみ』ホ14
『あたたまる ときにとつけは こおはらみ いきすこえみめ そなえうむ』ホ14
『こつきみめこゑ そなわりて とつきくらいし』ホ16
『ひとのねこえは あなみかみ みそふのかみの みめかたちホ17
『ことふるえ みめにあらわれ そのぬしは かれにとひつめ』ホ17
みめにことはに せくくまり ぬきあしこたふ』ホ17
『おとろくなかこ みめにしる ことはいきすの みつしれは』ホ17
『あねいわなかお めせはその かたちするとく みめあしく』ホ24
『やすみせし おとめのみめに ましわれは たつさえいるる はなむしろ』ホ38
『すゑはみそふの ひこかみの みめみかたちお あてまもり』ミ10
『へにねせの みめはいねころ えのいぬお なつはにすてて いねやおきらん』フへねせ

2.顔の尊称。

『をにふにいたり みこいたき みめみてなてて はははいま』ホ26

 
[1]
みむ(見む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う・在る・現る」などの意。
[2]
み(御・敬・上)」+「め(面・上・表)

変態:「おも(面・表)」「おめ(変り)」
類語:「みるめ(見る目)
派生語:「みめかたち(見目形)」「たみめ(外見目)

 
 

【三陰】
3つの陰エネルギー(陰気)。
気候を決定する陽陰エネルギーの割合が「1陽:3陰」であるさま。(エネルギーの枠は合計で4つ)
」と「」神が支配する季節にこの陽陰配分となる。陰暦11月中〜12月と8月中〜9月。

『ほつきなか みめにとくつき いものこの さわおいわいて』ミ7
『はつきなかより みめのとく にたこもちつき ゐもはつき』ミ9

 
み(三)」+「め(陰)

類語:「ひう・ひとを (一陽)
関連語:「ひめ(一陰)」「ふめ(ニ陰)」「うめ(大陰)」「ふう(ニ陽)」「みう(三陽)」「うを(大陽)

  

10/07/15

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】