くし  クシ  kusi

  

【櫛・串】
1.合わせ。つなぎ。貫き。まとめ。収め(治め)。調え。
2.梳き・分けるもの。区分。区画。

『ゆつのつけくし おとりはお たひとしみれは うちたかる』ホ5
『たけくしなくる これもかみ またおひくれは』ホ5
『えひゆるく くしはつけよし もものなお おふかんつみや』ホ5
『ふたいわうらに つくつけの くしのはひけは』ホ8
『あめつちつなく なかくしの いきにつきひの なかみちか』ホ192
『こといちしるし われあした くしけにいらん わかすかた なおとろきそ』ホ34
『おとすくしたに としこえて いてたつはつひ あけのはら』ホ36
『まちかてちかの とみふたり をとたちはなの くしとおひ』ホ39
『うみはかりなき ひとくさの ふつくにそたつ くしたまの のりもてうつす』ミ逸

 
くす(交す/離す)」の名詞化。
ここでは「A: 合わす・まとめる・収める」、裏を返して「B: 離す・分ける・区切る」などの意。

同義語:「つけ(黄楊)

 
 

【(貴)・奇・髪・頭・串】
正の方向に離れるさま。「上に在る・高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」さま

くしひるのこは ととめすと あめにおくりて』ホ3
くしひより すかはにきつく みやのなも くしいなたなり』
ホ9
『ついにくしたえ あらはれて やゑかきうちの ことうたそ』ホ9
『うむこのいみな くしきねは ことにやさしく をさむれは』ホ9
『あにはくしひこ めはたかこ おとはすてしの たかひこね』ホ9
『あまてらします おしほみみ みこはくしたま ほのあかり』
ホ20
『わにのりあはえ かえるうち うむこのいみな わにひこは くしみかたまそ』ホ27
『つきのこは いみななかひこ くしなしそ あおかきとのに すましむる』ホ27
『おおなむちとふ なんちたそ われはなんちの さきみたま くしゐわさたま』ホ27
『みらひめお めとりてうむこ たたひこか あたつくしねは おさななそ』ホ28
『しのはらは かみのふしみの たまくしお あみのめくみの みやこたつなり』フしはら

 ● 陽。日。

くしまとは ひのしまおもる いわまとは つきのしまもる』ホ14
わかくしまとと とよまとと つねにまもりて とりおかふ』ホ21

 ●「尊ぶ・敬う」意の物実。玉串。

『ひとことぬしか てんなして かたきやすひこ ぬさくしてホ14

 ● 頭部。髪。

『わかこをやこか ともなひて うすめかみくし あくるとて』ホ36

 
くす(奇す・貴す・上す)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。これは陽陰の生成の過程で、先に上って天となった「陽」の属性を表す。

派生語:くしひ(貴霊)」「くしひる(貴霊)」「くしいなた(貴往なた)」「くしたえ(貴妙)」「くしきね(貴熟)」「くしひこ(貴彦)

 
 

【(屈・朽・消・挫)】
負の方向に離すさま。「下げる・勢いを失わす・劣らす・縮小する・静める・隅に置く・果てさす」さま

『わかうたの くもくしふみは おくらひめ さつけてなおも したてると』ホ9

 
くす(朽す・屈す)」の名詞化。
ここでは「E: 負の方向(小・少・細・低・後・粗・暗・静)に離す」で、「下げる・勢いを失わす・劣らす・縮小する・静める・隅に置く・果てさす」などの意。

派生語:「くもくしふみ(雲櫛文)

 
 

【(貴し)・奇し】
正の方向に離れる如し。「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」如し

くす(奇す・貴す・上す)」+「し(形容詞語尾)」の短縮。

変態:「かし(高し)」「こし(濃し)」「けし(異し・怪し)」

  

10/01/19

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】