キノトコタチ

→ 語義
  

東の常立 (東の疾立)。
ハコクニ
の子で、初代タカミムスビ。 
アメカガミ
の父。

ハコクニ宮に「五百次の真榊」を植え始めたのはこの人のようだ。
真榊の植継ぎを認められたということは、ヒタカミクニトコタチの皇統を受け継ぐ国と認められ、正式に (中央政権) の姉妹国となったことを意味する。
子のアメカガミは筑紫を、孫のアメヨロツウヒチニの養子となって、四国を治める。

トヨケの語るところでは、クニトコタチキノトコタチトヨケ と生まれ代わっているという。
キノトコタチが天に還った時に、その統括の元に人に霊の結を付けたという。これはウヒチニ・スヒチを初めとして人に男女の別が設けられたのと同時期のことであろうと思われる。

  

                                  ┏クラキネ
                                  ┃
クニトコタチクニサツチトヨクンヌウヒチニツノクヰオモタル ┣ココリ姫
            ┃          ┃          ┃
            ┃          ┗アメヨロヅアワナギイサナギ
            ┃             ↑  ┃       ┃
            ┃             ┃  ┗サクナギ   ┣ヒルコ
            ┃             ┗━━━┓      ┃
            ┣ハコクニキノトコタチアメカガミ┛      ┣アマテル
            ┃           ┃            ┃
            ┃           ┗ムスビ(2)┓       ┣ツキヨミ
            ┗ウケモチ             ┃       ┃
                                       ┏━━━━━━━━━┛       ┣ソサノヲ
                    ┃                               ┃
                                       ┗ムスビ(3)━ムスビ(4)━トヨケイサナミ
                                   ┃
                                   ┣ヤソキネ
                                   ┃
                                   ┣カンサヒ
                                   ┃
                                   ┗ツハモノヌシ
  
※クニトコタチは、ここではミナカヌシトホカミヱヒタメキツヲサネアミヤシナウの総称。
  
  

トコヨ尊 木の実 東に 植えて生む ハコクニの尊 ヒタカミの タカマに纏る ミナカヌシ2文
タチハナ 植えて 生む御子の タカミムスビを 諸 称ゆ 東のトコタチや』2文

『その御子は アメカガミ尊 ツクシ治す 
ウヒチニ儲く この御子は アメヨロツ尊 ソアサ治し アワサク生めば』2文
三世を知る 初の世は クニトコタチぞ 天に逝き 回る元明の 守 定め』13文
『二世 ムスビの 百万寿 逝きて霊の結 和すを聞く』13文
真榊を ハコクニ宮に トコタチの 植えて国名も ヒタカミの タカミムスビの 植継ぎの 二十一の鈴の 百枝後』28文

『これ何の言 何の謂 それ我が国は 大御祖 タカミムスビの このを 開きて七代 これを継ぐ』39文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】