⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第162回 [2024.6.20]

第二九巻 タケヒト ヤマト打ちの文 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 神武天皇-1-4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 たけひとやまとうちのあや (その4)
 タケヒト ヤマト打ちの文 https://gejirin.com/hotuma29.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 たかくらやまの ふもとには
 ゑしきかいくさ いはわれの かなめによりて みちふさく
 すへらきいのる ゆめのつけ 
 かみおまつれよ かくやまの はにのひらてに ひもろけと

―――――――――――――――――――――――――――――
 タカクラ山の 麓には
 兄シギが軍 イハワレの 要に寄りて 道 塞ぐ
 統君祈る 夢の告げ
 「神を祭れよ 香山の 埴の枚手に ヒモロケ」 と

―――――――――――――――――――――――――――――

■タカクラ山 (たかくらやま:高座山・高倉山)
「神の座す山・神の鎮まる山」 を意味します。
タカクラ山は日本各地にたくさんありますが、この場合は ミモロ山 の換言です。
ミワ山(三輪山・神山)、また アオカキ山(▽阿汚垣山)とも呼ばれます。

 タカ(高・貴)は カミ(上・尊・神) の換言、クラ(座)は 「座所」 の意です。
 カミクラ(神倉)カンクラ(神座)ミクラ(御座・神座) などとも換言されます。


■兄シキ (ゑしき)
「大和国のシキ県を治める県主」 です。 ▶シキ県 ▶県主
ウガ主 (ウダの県主) の場合と同じく “兄と弟” の2人の県主がいて、これは “兄” の方です。
記紀には 兄師木/兄磯城、旧事紀には 志貴県主兄磯城 と記されます。


■イハワレ (磐余)
イハ/イワ(岩・磐)は 「結んで凝ったもの」 が原義で、この場合は ヤマ(山) の換言です。
ワレ(割れ)は 「割れ目・境目・間」 です。ですからイハワレは 「山と山の境目・山間」 を意味します。
これは 「三輪山と天香久山の山間の地」 をいい、後には 磐余(いわれ) という地名になります。 ▶地図

 イハワレにはもう1つ別の意味もあり、少し後に出てきます。


要 (かなめ)
カナ(▽要・▽兼)+メ(目・▽間) で、「肝要な所・要所・要害」 を意味します。


神を祭る (かみおまつる)

■香山の埴 (かぐやまのはに)
「天香山の土」 です。この山の麓に大和国を自領とするカグヤマ朝廷の都があります。 ▶天香山
ですから “香山の埴” を手に入れることを、大和国の領地を手中に収める モノザネ とするわけです。


枚手 (ひらで)
ヒラ(平)+アテ(当て) の短縮で、「平らな当て物・平たい皿」 をいいます。
この場合は 「香具山の埴で造った平たい土器」 です。
“平” は 「(大和国の)平定」 を意味するモノザネでしょう。


ヒモロケ (▽胙・▽斎供)

 

【概意】
タカクラ山(=ミモロ山)の麓には、兄シギの軍が山あいの要害に集まって道を塞ぐ。
統君が祈れば夢の告げ、「神を祭れよ。香山の埴の平皿に神饌を供えて」 と。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かみのをしえに なさんとす
 おとうかしきて しきたける かたきあかしも みなこはむ
 きみおおもえは かくやまの はにのひらての ひもろけに
 あめつちまつり のちうたん
 うかしかつけも ゆめあわせ

―――――――――――――――――――――――――――――
 神の教えに 和さんとす
 弟ウガ司来て 「シキ長 カダキ別司も みな拒む
 君を思えば 香山の 埴の枚手の ヒモロケに
 天地まつり 後 討たん」
 ウガシが告げも 夢合せ

―――――――――――――――――――――――――――――

■神の教えに和す (かみのをしえになす)
「夢で告げられた神の教えに合わす/沿う」 という意です。 ▶和す


■弟ウガ司 (おとうがし)・弟ウケ司 (おとうけし)
ウダの県主の弟の方です。 ▶ウダ ▶ウガ司 ▶兄/弟
弟ウケ司(おとうけし)とも呼ばれます。


■シキ長 (しきたける)
兄シキ” の換言です。 ▶シキ(磯城)
記紀には 八十建/八十梟帥(やそたける) と記されます。

 ★タケル (建・梟帥・▽長)
 タケル(長ける)がそのまま名詞化したもので、「長けた者・長(をさ)」 を意味し、
 「主・司・守」 などの換言です。またこの場合はそれに 「長じた者・兄」 の意が重なります。


■カダキ別司 (かだきあかし)
カダキ(葛城)+アカ(分・別)+シ(司) で、カダキ/カツキは カツラギ(葛城)の換言です。
アカ(▽分・▽別)は ワケ(分け・別)の変態です。したがってこれは 「葛城の県主」 の換言です。 ▶県主

 ★アカ (▽分・▽別)
 アク(開く・空く)の名詞形で、アクは ワク(分く・別く)の変態。
 ですから ワケ(分け・別) と同じです。


■天地祭る (あめつちまつる)
神を祭る” の換言で、御利益を得るため 「神を崇める・祭り上げる」 ということです。

 この時代になると天地/陽陰も、本来の意味が薄れ、
 「神々・神仏」 程度の意味で用いられているのではないかと思います。


■夢合せ (ゆめあわせ)
「夢の照合・夢の一致」 という意で、複数の人が同じ夢を見ることをいい、
これにより正夢であることの確認としたようです。後世は意味が変わります

 

【概意】
神の教えに沿わんとする時、弟ウガ司が来て、
「磯城の長も葛城別司も みな拒む。君を思えば、
香具山の埴の平皿に神饌を供えて天地を祭り、その後に打つべし」 と。
ウガ司の告げも夢合せ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 しいねつひこは みのとかさ みおもつうかし
 をちうはの たみのすかたて かくやまの みねのはにとり
 かえことは みよのうらかた ゆめゆめと つつしみとれと
 みことのり

―――――――――――――――――――――――――――――
 「シイネツヒコは 蓑と笠 箕を持つウガ司
 老翁・老婆の 民の姿で 香山の 峰の埴取り
 返言は みよの占形 ゆめゆめと つつしみ取れ」 と
 御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――

シイネツヒコ

■みよの占形 (みよのうらかた)
「命運を占うもの・運命を左右するもの」 という意です。 ▶占形

 ★みよ (▽回・▽巡・▽運)
 ミル(回る)の変態 ミユ(回ゆ)の名詞形で、「めぐり・往き来・回転・運び」 などを原義とし、
 この場合は 「めぐりあわせ・事の運び・運・命運」 などを意味します。


ゆめゆめ (努努・▽斎斎)
ユメは ユムの名詞形で、ユムは イム(斎む)の変態です。
「心を込めるさま・大切にするさま・つつしんで行うさま」 を表し、セツセツ(切切) と同義です。


つつしむ (慎む・謹む)

 

【概意】
「シイネツヒコは蓑と笠、ウガ司は箕を持ち、
老翁・老婆の民の姿で 香具山の峰の埴取り。
その返言は命運を占うもの、切々と心して取れ」 と御言宣。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ちまたにあたの みちおれは しいねつひこか いのりいふ
 わかきみくにお さたむなら みちもひらけん かならすと
 たたちにゆけは あたもみて さまおわらひて よけとふす

―――――――――――――――――――――――――――――
 ちまたに仇の 満ち居れば シイネツヒコが 祈り言ふ
 「我が君 国を 定むなら 道も開けん 必ず」 と
 直ちに行けば 仇も見て 様を笑ひて 避け通す

―――――――――――――――――――――――――――――

ちまた (巷・岐・衢)

祈る (いのる)

直ち (ただち)

 

【概意】
道筋に仇があふれておれば、シイネツヒコが念じ言う。
「我が君が国を平定する <運命> なら、道も開けよう必ず」 と。
脇目も振らず行けば、仇も見てその様を笑って避けて通す。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かれにかくやま はにとりて かえれはきみも よろこひて
 いつへおつくり にふかわの うたにうつせる あさひはら
 あまてるとよけ ふまつりは みちおみそまた
 かんみまこ あめまひかひこ あたねして
 わけつちやまの みをやかみ みかまつらせて あたおうつ

―――――――――――――――――――――――――――――
 故に香山 埴 取りて 帰れば君も 喜びて
 斎瓮を造り ニフ川の ウダに写せる 朝日原
 アマテル・トヨケ 二祭は ミチオミぞ また
 カンミ孫 アメマヒが曾孫 アタネして 
 ワケツチ山の 御祖神 三日祭らせて 仇を討つ

―――――――――――――――――――――――――――――
  
■斎瓮 (いつへいんべ・いわひべ)
斎(いつ・いん/いむ/いみ・いわひ)は 「斎く/傅くこといつくしむこと」 をいい、
ヘ/べ(瓮・瓶)は 「容器・かめ・びん」 です。ですから 「神を斎くための容器」 が原義です。
これは 「神に捧げる水や酒を入れるかめ」 をいい、別名が 須恵器・陶器 です。

 斎瓮の製作に携わった氏族が 後の インベ(斎部/忌部)氏 と考えられます。


■ニフ川のウダ (にふかわのうた)
「丹生川の端・丹生川の際」 という意です。 ▶ウダ

 ニフ川(丹生川)は、現在の宇陀川支流の 笠間川 です。
 ニフ(▽和ふ・▽似ふ)は この場合、「合わせ・写し・似せ」 の意と思います。


■朝日原 (あさひはら)
トヨケとアマテルの神霊が纏られている、「朝日宮を写した領域」 という意味です。 ▶原
日本書紀は “菟田川の朝原(うだのかわのあさはら)” と記しています。
宇陀市榛原雨師字朝原(あさはら)がその場所と考えられ、そこには丹生神社があります。

 丹生神社 (にふじんじゃ)
 奈良県宇陀市榛原雨師366。(旧:宇陀郡榛原雨師字朝原) 
 現在の祭神:高龗神
 <筆者注> 本来の祭神はアマテルとトヨケだったはず。通称は朝原宮。


■二祭・付祭 (ふまつり)
フ(付・二)+祭(まつり) で、「合わせ祭ること」 をいいます。


ミチオミ・ミチヲミ
  
■カンミ ■アメマヒ ■アタネ
カンミは カンミムスビの略で、6代タカミムスビのヤソキネをいいます。
アメマヒは アマメヒトツの略で、ヤヱ垣の剣を造った鍛冶です。
アタネは 後の賀茂の県主で、旧事紀に 阿多根命 と記されます。


■ワケツチ山の御祖神 (わけつちやまのみをやかみ)
賀茂のワケツチ山に纏られる 「ニニキネの神霊=別雷の神」 をいいます。 ▶ワケツチ山 ▶御祖


■三日祭らす (みかまつらす)
ワケツチ山に纏られるニニキネの神霊を写して、3日間祭らせたということです。
この祭場が 宇陀市榛原高井の伊豆神社 ではないかと思います。
祭神の伊豆大神とは、ヰツヲヲカミ(逸大尊)の神霊をいうのでしょう。

 伊豆神社 (いずじんじゃ)
 奈良県宇陀市榛原高井504。 
 現在の祭神:伊豆大神

 

【概意】
しかれば香山の埴を取りて、帰れば君も喜んで、
斎瓮を造り、ニフ川の端に “朝日原” を写し、
アマテルとトヨケの二神を合せ祭るはミチオミぞ。
また カンミの孫のアメマヒの、曾孫のアタネをして
ワケツチ山の御祖神を3日祭らせて仇を打つ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 くにみかおかに いくさたて つくるみうたに
 かんかせの いせのうみなる いにしえの
 やえはいもとむ したたみの あこ
 よよあこよ したたみの いはひもとめり うちてしやまん

―――――――――――――――――――――――――――――
 国見が丘に 軍立て 作る御歌に
  『カンカセの 妹背の生み成る いにしえの
 八方這いもとむ 下回みの天子
 よよ天子よ 下回みの い這ひもとめり 打ちてしやまん』

―――――――――――――――――――――――――――――
  ここは五七調が少々いびつなため 言葉の区切りを調整しています

■国見が丘 (くにみがおか)
タケヒトが 「大和国のカグヤマ宮を鳥瞰するために登った丘」 です。
現在の桜井市赤尾の 鳥見山(245m) ではないかと考えています。

 日本書紀は、天皇が登ったのは菟田の高倉山で、
 “国見丘の上に八十梟帥(やそたける)がいた” と記しています。


■軍立つ (いくさたつ)
「軍勢を配置する・布陣する」 という意です。


■カンカセの妹背の生み成る (かんかせのいせのうみなる)
“カンカセの妹背” は 「陽陰和合した男女/夫婦」 という意ですが、 ▶カンカセ
この場合は 「陽陰二尊・イサナキ&イサナミの二尊」 をいいます。 ▶陽陰二尊
ですからここは 「二尊が生み育てる」 という意味になります。


八方這いもとむ (やえはいもとむ)

下回み・下民 (したたみ)

■天子・上子 (あこ)
「上位にある子・御上の子」 の意で、この場合は 「皇族・皇子」 を意味し、
これはソサノヲの出自を表します。

 アワナギ─イザナギ┐
          ├1.ワカ姫  (斎名ヒルコ)
          ├2.アマテル (斎名ワカヒト) 
          ├3.ツキヨミ (斎名モチキネ)
          ├4.ソサノヲ (斎名ハナキネ)
 トヨケ──イザナミ┘

 空かさ天男 八方這いもとむ 下回みの さすら遣らいき 〈ホ7-6〉


■よよ天子 (よよあこ)
「いよいよの天子・さらなる皇子」 という意で、これはハラ皇君(=ホノアカリ)の皇子である
クニテル(=ニギハヤヒ)を指します。 ▶よよ

 ニニキネ─ホノアカリ┐
           ├┬─────クニテル(ニギハヤヒ)
 コモリ──タマネ姫─┘└タケテル   │
                    ├ウマシマチ
 タカキネ─フトタマ─??┬ナガスネヒコ │
            └─────ミカシヤ姫


■い這ひもとめり (いはひもとめり)
イヤ(弥)+ハヒモトム(這いもとむ)+リ(=なり) の短縮で、
「またしても這いまわるなり」 という意です。 ▶弥


■打ちてしやまん (うちてしやまん)
“しやまん” は シヤム(仕止む)+ン(意志) で、
シヤムは シトム(仕留む)の換言、シトムは シヅム(鎮む) の変態です。
ですから 「打って仕留めよう・打って鎮めよう・打って終らせよう」 などの意になります。

 ★しやむ
 シユ+ヤム(止む・罷む) の短縮で、シユは シム(締む)の変態です。
 両語とも 「締める・閉じる・終らす・殺す」 などが原義です。

 

【概意】
 国見が丘に軍を配置して作る御歌に
『カンカセの 妹背の生み成る
 いにしえの 八方這いもとむ 下回みの天子
 よよ天子よ 下回みの い這ひもとめり 打ちてしやまん』


 『陰陽和合の夫婦が生み育てる
  いにしえの八方を這いまわる下回みの皇子がいた
  さらなる皇子よ、下回みがまたしても這いまわるなり
  打ちて仕留めようぞ』



―――――――――――――――――――――――――――――
 このうたお もろかうたえは あたかつく
 しはしかんかふ にきはやひ さすらをよすと おたけひて
 またひことかも あめからと いくさおひけは みかたゑむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 この歌を 諸が歌えば 仇が告ぐ
 しばし考ふ ニギハヤヒ 「さすら男寄す」 と お猛びて
 また一言かも 「天から」 と 軍を退けば 御方笑む

―――――――――――――――――――――――――――――
 
■考ふ (かんがふ・かがふ)
カガヱル/カンガヱル(明暗得る) を簡略した動詞と考えます。


■さすら男寄す (さすらをよす)
「さすら男の境遇が自分に押し寄せて来る」 という意です。 ▶さすら男
天(御上)の法に背いて さすらひの下民に落とされたソサノヲと同じく、
いま天に刃向かう自分にも その境遇が待っているという恐怖を表した言葉です。


■一言かも (ひことかも)
カモは カム(▽和む・▽交む・咬む) の名詞形で、「咬ませ・添え・加え」 などの意です。
ですから 「一言加えて」 という意味でしょう。


■天から (あめから)
「御上から・中央政府から」 という意です。
したがってニギハヤヒ自身は、タケヒトが正統な中央政府の後継者であることを、
よく承知しているわけです。


御方 (みかた)

 

【概意】
この歌を皆が歌えば、仇がその君に告げる。
ニギハヤヒはしばらく考えた後、「さすら男が迫り来る」 と叫び、
また一言、「天から」 と加えて、軍を退けば 御方は笑む。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨