⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第175回 [2024.8.17]

第三一巻 直り神 ミワ神の文 (8)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 孝昭天皇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 なおりかみみわかみのあや (その8)
 直り神 ミワ神の文 https://gejirin.com/hotuma31.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ときあすす ふもよそみとし つみゑはる
 むつきつうゑは こかきしゑ あまつひつきお うけつきて
 かゑしねあめの すへらきみ かさりおかませ
 うつきゐか みうゑきさきと ははおあけ

―――――――――――――――――――――――――――――
 時 上鈴 二百四十三年 ツミヱ春
 一月ツウヱは 九日キシヱ 和つ日月を 受け継ぎて
 “カヱシネ天の皇君” 飾り拝ませ
 四月五日 御上后と 母を上げ

―――――――――――――――――――――――――――――

■上鈴二百四十三年ツミヱ (あすずふもよそみとしつみゑ)
上鈴243年は 紀元前475年 に相当し、これが孝昭天皇の元年です。 ▶上鈴 ▶干支


■一月ツウヱは九日キシヱ (むつきつうゑはこかきしゑ)
「ツウヱで始まる1月の、9日目のキシヱの日」 という意です。 ▶干支


和つ日月 (あまつひつき)

■カヱシネ天の皇君 (かゑしねあめのすべらきみ)
第5代孝昭天皇で、斎名はミルヒトです。 ▶カヱシネ ▶天の皇君

 綏靖天皇┐
     │
     ├安寧天皇┐
     │    ├────懿徳天皇
     │ヌナソ姫┘      ┃
     │           ┃
     └イキシ親王────アメトヨツ姫[内宮]───(1)カヱシネ(斎名ミルヒト)
                 ┃          
     磯城県主ヰデ────ヰヅミ姫[典侍]
                 ┃
     春日県主フトマワカ─イイ姫[ココタヘ]────(2)タチマ(斎名タケシヰ)


飾り拝ます (かざりおがます)

御上后 (みうゑきさき・みうえきさき)

母を上ぐ (ははおあぐ)
母とは 懿徳天皇の皇后である アメトヨツ姫 です。

 

【概意】
時 上鈴243年ツミヱ新春。1月1日ツウヱの9日キシヱ、
和つ日月を受け継ぎて、“カヱシネ天の皇君”。
飾りを民に拝ませて、4月5日に母(=アメトヨツ姫)を皇太后に昇格。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かたきわきかみ ゐけこころ みやこうつして
 はつとしに いつしこころお けくにとみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 葛城 掖上 池心 都 移して
 初年に イツシココロを 食国臣

―――――――――――――――――――――――――――――

葛城 (かだき) ■掖上 (わきかみ)

■池心・▽活心 (ゐけこころ)
孝昭天皇の新都に付けられた名です。
記紀には 葛城掖上宮/掖上池心宮 と記されます。
御所実業高等学校正門南側の 民家の畑の中に石碑 が立ちます。

 ヰケ/イケ(活け)+ココロ(心) で、ヰケ/イケ(活け) は 葛(くず・かつら・かつ・かだ) の換言。
 ゆえに 「カツラギ(葛城)の中心・カツラギの都」 を意味します。
 現在は 奈良県御所市池之内 と呼ばれてます。


■イツシココロ
イツモシコ の別名と考えます。
旧事紀には 出石心命 と記され、ヒコユキ の子で、イツモシコ・オオネ臣 の兄弟とされます。

 ニギハヤヒ─ウマシマチ─ヒコユキ┬イツモシコ  (安寧朝の食国臣)
                 ├オオネ臣   (安寧朝の斎主)
                 └イヅシココロ (孝昭朝の食国臣)


食国臣 (けくにをみ・けくにとみ)

 

【概意】
葛城/掖上の池心に都を移して、
初年にイツシココロを食国臣となす。



―――――――――――――――――――――――――――――
 きみとしみそひ さかいおか わかみやのとき
 わかはゑか ぬなきめはすけ さたひこか めのおおゐめは
 なかはしに をしてあつかふ かりすけよ
 うちはへむたり しもよたり あおめみそたり

―――――――――――――――――――――――――――――
 君 歳三十一 境岡 若宮の時
 ワカハヱが ヌナギ姫は典侍 サタヒコが 姫のオオヰ姫は
 中橋に ヲシテ扱ふ 仮典侍よ
 内侍六人 下四人 青侍三十人

―――――――――――――――――――――――――――――

境岡 (さかいおか)

若宮 (わかみや)

■ワカハヱ (▽若葉江)
ハエ(葉江) の子で、この時の 「磯城県主」 と考えられます。
安寧天皇の典侍カハツ姫の兄弟です。
磯城県主としては クロハヤハエヰテ に続く4代目です。


■ヌナキ姫 (ぬなきめ)
ワカハヱの娘で、孝昭天皇の典侍となります。
日本書紀には 渟名城津媛 と記されます。

 クロハヤ─┬ハエ────┬ワカハヱ───ヌナキ姫 (孝昭天皇の典侍)
      │      │
      │      └カハツ姫 (安寧天皇の典侍)
      │
      ├カワマタ姫 (綏靖天皇の大典侍)
      │
      └ヰデ─────ヰヅミ姫 (懿徳天皇の典侍)


■サタヒコ
フトマワカ の子で、この時の 「春日県主」 と考えられます。
懿徳天皇の 中橋(=ココタヘ) イイ姫の兄弟です。
日本書紀には 豊秋狭太媛 と記されます。


■オオヰ姫 (おおゐめ)
サタヒコの娘で、孝昭天皇の 中橋(=ココタヘ) となります。
日本書紀には 大井媛 と記されます。

 アウヱモロ┬オオマ┬フトマワカ┬サタヒコオオヰ姫 (孝昭天皇の中橋)
      │   │     │
      │   │     └イイ姫 (懿徳天皇の中橋)
      │   │
      │   └イトヰ姫 (安寧天皇の中橋)
      │
      ├イトオリ姫 (綏靖天皇の中橋)
      └ヌナタケ姫 (アタツクシネの妻)


■ヲシテ扱ふ仮典侍 (をしてあつかふかりすけ)
中橋(=ココタヘ) の職務と地位を説明しています。
皇の御言を臣に伝えたり、臣の言上を皇に伝えたりする際の中継ぎ役です。 ▶ヲシテ守

 ★仮典侍 (かりすけ)
 東西南北の局 にいる4人の内侍の中の、「筆頭格の内侍」 を指し、
 これが 中橋(=ココタヘ) を務めます。


■内侍 (うちはべ)
ウチメ(内侍) の換言です。


■下 (しも)
オシモメ(▽乙下侍) の略です。


青侍 (あおめ)

 

【概意】
君は歳31。境岡 (=カルマガリオ) の皇太子の時に、
磯城県主ワカハヱのヌナキ姫を典侍に、
春日県主サタヒコのオオヰ姫を中橋と。ヲシテを取り次ぐ仮典侍よ。
また内侍6人、乙下侍6人、青侍30人。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ふそことし きしゑはつみか きさきたつ
 よそたりひめの としそゐそ
 むかしやひこに ゆりひめお たまえはうめる あめゐたき
 このあめおしを まこむすめ よそたりはこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 二十九年 キシヱ一月三日 后 立つ
 ヨソタリ姫の 歳十五ぞ
 昔ヤヒコに ユリ姫を 賜えば生める アメヰタキ
 子のアメオシヲ 孫娘 ヨソタリはこれ

―――――――――――――――――――――――――――――

后立つ (きさきたつ)
孝昭29年ですから、天皇が60歳の時に、15歳の姫を皇后としたことになります。


■ヨソタリ姫 (よそたりひめ)
アメオシヲの娘、アメヰタキの孫娘で、孝昭天皇の内宮に立てられます。 ▶内宮
記紀には 余曽多本毘売命 / 世襲足媛 と記されます。

 タカクラシタ
    ├───アメヰダキ──アメオシヲ─┬オキツヨソ (孝昭朝の食国臣)
   ユリ姫               └ヨソタリ姫 (孝昭天皇の内宮)


ヤヒコ

ユリ姫 (ゆりひめ)

■アメヰタキ
ヤヒコとユリ姫の子です。他文献や神社では 天五多手(あまのいたて)
天五田根(あめのいたね・あめのいつたね) などと呼ばれ、ムラクモ と混同されています。

 武呉神社 (たけくれじんじゃ)
 新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦、弥彦神社摂社。
 現在の祭神:天五田根命 (第一嗣:あめのいつたねのみこと)


■アメオシヲ
アメヰタキの子で、ヨソタリ姫の父です。
旧事紀には 天忍男命 と記されます。

 タカクラシタ
    ├───アメヰダキ──アメオシヲ
   ユリ姫

 船山神社 (ふなやまじんじゃ)
 新潟県新潟市西蒲区福井、弥彦神社境外摂社。
 現在の祭神:天忍人命 (第二嗣:あめのおしひとのみこと)
 <筆者注> 旧事紀は天忍人命を 天忍男命の父としていますが、2人は同一人物と思います。

 

【概意】
孝昭29年キシヱの1月3日に内宮を立てる。ヨソタリ姫の歳15ぞ。
昔ヤヒコにユリ姫を賜えば生めるアメヰタキ、子のアメオシヲ、孫娘ヨソタリはこれ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 みそひとし うちみやのあに おきつよそ なるけくにとみ
―――――――――――――――――――――――――――――
 三十一年 内宮の兄 オキツヨソ なる食国臣
―――――――――――――――――――――――――――――
 
■オキツヨソ (尾張連の祖)
アメオシヲの子で、ヨソタリ姫の兄です。
記紀には 奥津余曽 / 瀛津世襲命 と記されます。

 タカクラシタ
    ├───アメヰタキ──アメオシヲ─┬オキツヨソ (孝昭朝の食国臣)
   ユリ姫               └ヨソタリ姫 (孝昭天皇の内宮)

 ホツマには説明がないため、旧事紀の記で補うと、大連タカクラシタの孫 アメオシヲが、
 葛城 (=高尾張) を治める ツルギネ の姫を娶り、オキツヨソ(瀛津世襲命) を生みます。
 これがヤマトタケの時代にたびたび登場する “尾張連” の起源であるようです。 ▶大連

 【旧事紀】
 天忍男命、葛木の剣根(つるぎね)命の 賀奈良知姫(かならちひめ)を 妻とし2男1女を生む。
 即ち、尾張連の祖の瀛津世襲(おきつよそ)命、建額赤(たけぬかあか)命、世襲足姫(よそたらしひめ)命。

 

 【概意】
孝昭31年、内宮の兄オキツヨソ、なる食国臣。



―――――――――――――――――――――――――――――
 よそゐとし さつきそゐかに きさきうむ
 いむなおしきね あめたらし ひこくにのみこ
 よそことし きみゑはつひに きさきうむ
 いむなおしひと やまとたり ひこくにのみこ
 うむときに あさひかかやき

―――――――――――――――――――――――――――――
 四十五年 五月十五日に 后生む
 斎名オシキネ アメタラシ ヒコクニの御子
 四十九年 キミヱ初日に 后生む
 斎名オシヒト ヤマトタリ ヒコクニの御子
 生む時に 朝日輝き

―――――――――――――――――――――――――――――
 
■オシキネ ■アメタラシヒコクニ
内宮ヨソタリ姫が生んだ孝昭天皇の長男で、斎名がオシキネです。
記紀には 天押帯日子命 / 天足彦国押人命 と記されます。
“孝昭45年” の誕生ですから、天皇は76歳、后は31歳ということになります。

 
■オシヒト ■ヤマトタリヒコクニ
内宮ヨソタリ姫が生んだ孝昭天皇の2男で、斎名がオシヒトです。
記紀には 大倭帯日子国押人命 / 日本足彦国押人尊 と記されます。後の孝安天皇です。

 懿徳天皇────┐
         ├───孝昭天皇
 アメトヨツ姫──┘     ┃
               ┃
 大連アメオシヲ────ヨソタリ姫[内宮]┬(1)アメタラシヒコクニ(斎名オシキネ)
               ┃    │
 磯城県主ワカハヱ───ヌナギ姫[典侍] └(2)ヤマトタリヒコクニ(斎名オシヒト)
               ┃
 春日県主サタヒコ───オオヰ姫[中橋]


■生む時に朝日輝き (うむときにあさひかがやき)
これは タマデ御子(安寧天皇) が生まれる時と同じ状況です。

 磯城が家 朝日 輝けば “タマデ” が御名を すすめ言ふ 〈ホ31ー6〉

しかもこれは “元日の日の出” ですから、アマテルの誕生と同じ状況です。

 時 二十一鈴 百二十五枝 三十一 キシヱの 初日の出
 若日と共に 生れませば 斎名ワカヒト 
〈ホ28-1〉

 

【概意】
孝昭45年5月15日に后(=ヨソタリ姫)が生む 斎名オシキネ、アメタラシヒコクニの御子。
孝昭49年キミヱの元日に后の生む 斎名オシヒト、ヤマトタリヒコクニの御子、
生む時に朝日が輝き。



―――――――――――――――――――――――――――――
 むそやとし むつきそよかに おしひとお わかみやとなす
 としはたち あすおしきねお をきみとし かすかおたまふ

―――――――――――――――――――――――――――――
 六十八年 一月十四日に オシヒトを 若宮となす
 歳二十 明日オシキネを 親王とし 春日を賜ふ

―――――――――――――――――――――――――――――

親王 (をきみ)
 
■春日を賜ふ (かすがおたまふ) ■十市県 (といちあがた・とちあがた)
「大和国の 春日県 を与える」 という意です。
そうなると、現職の春日県主である サタヒコ はどうなるのでしょう?

 ホツマには説明がないのですが、磯城県や春日県の一部を割いて、新たに
 十市県
を新設し、サタヒコの子のヰサカヒコをその県主に任じたようです。 ▶トイチ
 (『多神社注進状』に、春日県が十市県に変わった旨が書かれています。)

  アウヱモロ───オオマ───フトマワカ───サタヒコ───ヰサカヒコ
 (春日県主初代)  (2代)     (3代)     (4代)   (十市県主初代)

 

【概意】
孝昭68年1月14日、オシヒトを皇太子となす。歳は20。
また、日をあらためて、オシキネを親王となし、春日県を賜う。



―――――――――――――――――――――――――――――
 やそみとし あきはつきゐか きみまかる としももそみそ
 とみきさき みなととまりて もにつかふ
 みこかみまつる としみそゐ をやにつかえて たみをさむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 八十三年 秋八月五日 君 罷る 歳百十三ぞ
 臣 后 皆 留まりて 喪に仕ふ
 皇子 神纏る 歳三十五 親に継がえて 民 治む

―――――――――――――――――――――――――――――

■留まりて喪に仕ふ (とどまりてもにつかふ)
普通は アマテルが定めた48日 を以て喪を抜けるわけですが、
その後も 「留まって喪に服す」 という意に解しています。 ▶仕ふ


■皇子神纏る (みこかみまつる)
ミコ(皇子)は 「皇太子のオシヒト」 を指します。
“神纏る” は この場合は 「喪纏りを執り行う」 ということです。 ▶喪纏り
後述されますが、この時は “神霊の送還” のみで、“骸の送還” は行っていません。


■親に継がふ (をやにつがふ)
ツガフ(継がふ)は 「継ぐ・続く」 と同義です。この場合は まだ即位前であるため、
「皇太子の立場のまま 父帝の政を引き継ぐ」 という意味でしょう。

 

【概意】
孝昭83年秋の8月5日、君罷る。歳113ぞ。
臣と后は <48日を過ぎても> みな留まって喪に服す。
35歳の皇太子は神霊の喪纏りをなし、父帝の政を継いで民を治む。



―――――――――――――――――――――――――――――――
 かれあにをきみ うえなひて
 そのこおおやけ あわたおの かきもといちし そとみまめ
 きみとしことの はつきゐか やよのもまつり まことなるかな

―――――――――――――――――――――――――――――――
 故 兄親王 諾ひて
 その子オオヤケ アワタ・オノ カキモト・イチシ 十臣 忠
 君 年毎の 八月五日 八夜の喪纏り 真なるかな

―――――――――――――――――――――――――――――――

■兄親王 (あにをきみ) ■春日親王 (かすがをきみ)
父帝より “親王” の称号と春日県を賜った アメタラシヒコクニ(斎名オシキネ) を指します。
以後は多く 春日親王(かすがをきみ) と呼ばれます。


諾ふ (うえなふ)
この場合は、弟皇子の 「和つ日月としての資質を認めて協力する」 ということかと思います。


■オオヤケ ■アワタ ■オノ ■カキモト ■イチシ
いずれも春日親王の子で、それぞれ オオヤケ(大宅氏)アワタ(粟田氏)
オノ(小野氏)カキモト(柿本氏)イチシ(壱比韋氏) の祖となります。


■八月五日 (はつきゐか)
父帝 (孝昭天皇) の命日です。


■喪纏り (もまつり)
この “喪纏り” は 「神霊を世に呼び戻すこと」 をいい、年の纏り(としのまつり) の換言です。
今風に言えば 「命日の供養」 です。 ▶喪

 

【概意】
ゆえに兄親王は弟君を認めて従い、
その子の オオヤケ・アワタ・オノ・カキモト・イチシほか、10臣は君に忠をなす。
君が年毎の8月5日に行う8夜の喪纏りは、真の心の表れかな。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨