はな  ハナ  hana

  

【(餞・供・具)】
合せ。匹敵。添え。供え。供え物。
 ●語呂合せにより 「花」 を供える。

『をりつけの うはのしるしと はなをしお そゑてささくる ことのへのうた』ホ序
はなのそゑうた』ホ序
『よろきみほひこ ゆふはなに やいろにきての かみすすむ』ホ14
『たこのうらひと ふちのはな ささくるゆかり はらみゑて なおうむみうた』ホ32
『ふそひつき へてしはすもち うすはたに もちはななして ふたこうむ』ホ38

 
はぬ(和ぬ)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・匹敵する/させる」の意。

関連語:「はなをし(餞押・花押)」「ゆふはな(斎餞)」「ゆな(斎餞)

 
 

【(放)・端・鼻・(起・木)】
1.離れ。放ち。派生。突出。初め。起り。
 ●端。端緒。派生。発芽。起源。 ●突起。鼻。 ●胴からの派出。頭と手足。 ●大地からの派出。木。

『はなもみも ももなるゆえに もものはなホ2
たちはなうゑて うむみこの たかみむすひお もろたたゆ』ホ2
『たかみむすひと くにすへて とこよのはなお はらみやま かくやまとなす』ホ4
『たまのいわとお ひらけとて いちゐのはなの さくもちて いまこそひらく あまのとや』ホ4
はなのもと うたおをしゑて こおうめは なもはなきねの ひとなりは』ホ5
『いさなみは ありまにおさむ はなとほの ときにまつりて』ホ5
『おけらおにはひ ささゆはな かんくらのとの かんかかり』ホ7
『さすらても はたれもはなけ みつたらす かかんなすかも てたてつき』ホ8
『いやたけいかり ほはなふく かみみつはめお まねくとき』ホ8
『これおみすちの ことのねそ かたちははなと くすのはお かたかきとうつ』ホ9
『あるひわかひこ かうとのに のほりこかねの はなおとふ』ホ11
よそこのはなに このみなる あくりおゑんと もろをかむ』ホ14
『ひにひとめくり おくれへり やよゐはみそこ はなおそふホ14
はなくきとなる をのはしめ これをのこうむ あくりなり』ホ14
『めははやく をはつつまれて はなのころ たましまかとに いゑりなす』ホ14
『みのすかなれは かみこころ めくみてはなに みおうるそ』ホ14
『みとりはななり やよいさむ やよもつつしみ』ホ16
『みのはなも うちにつほみて めのはしめ めのこうむなり』ホ16
『そらはたかまの はらのうち めはなにしるも ひつきほし』ホ17
『くすりには ひとみこまひさ うはなくす つちひとゑはは まめはこそ』ホ192
『みのたけそなた つらかかち はなたかさなき めはかかみ』ホ24
『むかしひををち さくらうし このはなささく ををんかみ おうちにうえて』ホ24
『さくらいあらは わかはらみ あたたねならは はなしほめ』ホ24
『われさきに はなおかさして かけとほる これゑなのあや いみななす』ホ24
『うひちにの かみからしもゑ はなむこにみつ まいらせふ まいらせふ』ホ25
『やもよろまねく ゆのはなの ももそひめして のりこちに』ホ33
『たしまもり とこよにゆけよ わかおもふ くにとこたちの みよのはなホ37
『かくきみか はなたちはなは かれかつま おしやまやりて よはしむるホ37
『ゐふしにほひの はなはゆり もとうたはきみ』ホ39
はなにかよひの うぬのねは もとあかのほる おしてより みつにわかれて』ミ10
『あめのりの ことはのはなは あかはなま あたかくのほり』ミ10
『あにちりの はなもわかみの うつろゐか しのひのこえも なりひひくやは』フあちり
『いのそのは やなきさくらの ことよりも かすみにももの はなやおそらん』フいその
『ふにぬうは めなきもみはの むめのはな さすらやまひも ふにそぬひける』フふぬう
『をにつるの まつりははなの かにのこり やむまつしさも をにやつくらん』フをつる

2.連歌の第二織の織詰 (第39句) の名。「みそこ(三十九)」が引き出す。

『としおかさねて ねりなれて あれのりみそこ はなわさも』ホ191
『おりつめのつす みそこはな みのつめゐそこ つすさつめ』ホ39

 
はぬ(放ぬ)」の名詞化。
ここでは「B: 離れる/離す・放つ・発す・起る」などの意。

変態:「はた(端)」「はし(端)
派生語:「たちはな(橘)」「ささゆはな(笹湯花)」「ほはな(火花)

 
 

【(跳・栄・映・甚)・花・華】
正の方向に離れるさま。 浮上。盛り。繁栄。賑い。高み。至り。絶頂。

『しわかみの こころほつまと なるときは はなさくみよの はるやきぬらん』ホ序
にゑはなみなみ にゑしつむ』
ホ1
『そのおしくさは ぬはたまの はなはほのほの からすはの』ホ1
『にわにうゑおく みとせのち やよいのみかに はなもみもホ2
『うつほはたすく みつひやす ははけかれする はなもみも あめのままなり』ホ15
『わかよろこひの かとひらき しかはもふけの むねのはなホ16
『たとえははへる あおめたち ゐいろのはなそ』ホ16
『そのきみの こころあおきは あおにめて きなるははなの きおめてし』ホ16
『あかきははなの あかにめて しろきははなの しろにめて』ホ16
『くろきははなの くろにめす おなしこころに あいもとむ』ホ16
『きみのこころと わかはなと あふやあわぬや あえしらす』ホ16
『もろひめら まさにしるへし いろのはな ひとたひめてて はやちれは』ホ16
『はやちれは ちりとすてられ よそのはな めすときはその はなさかりホ16
みのはなも ひともうつれは ちるはなそ たれさしうらむ ひともなし』ホ16
『つつしむあやの はなはな うてはちるなり』ホ16
『としおかさねて ねりなれて あれのりみそこ はなわさも』ホ191
はなやかのあは にのみやと てりあれのあは なかおひえ』ホ21
『やなきあやなる はなかたは ゑかきまのりに あてうつし』ホ23
『むめのはなみの みあえして ひよみのみやの かとてのり』ホ24
『またひめは こおうむひより はなたえす ゆえにこのはな さくやひめ』ホ24
『ねはひとのなり ははよめな はなやゑかおよ』ホ24
『ねはこねうすき くきひとり よゑゐはひとみ こしろはなホ24
『うかやのゆとは このはなの しろきかにさく こはうのめ』ホ26
『やすらかに たもつやはたの はなかさり あすよろたみに おかましむ』ホ26
はなおつくして そのあすは おおんたからに おかましむかな』ホ27
『たこのうらひと ふちのはな ささくるゆかり はらみゑて なおうむみうた』
ホ32
『やみやのたまも はなかよみ ゆきみんとてそ さそひくる』ホ34
『ふそひつき へてしはすもち うすはたに もちはななして ふたこうむ』ホ38
はなむしろ みおあけみきの たわむれや よふけゑゑれはホ38
あかはなま あたかくのほり あなるひの わかはねるまつ』ミ10
『へのつるの すすにうるほす をうなむち みやもふくしも つくみしのはなフへつる
『もちりなる はなはよつきの たねまてと わさもうすくて もめやちるらん』フもちり
『ものつるは まさかきはなの いさおしも あたのやまひも もとにかえつる』フもつる
『しのむくは かめもひつきも ちよにめの かかやくはなの ころやむくらん』フしむく

 
はぬ(跳ぬ・栄ぬ)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。

変態:「はね(跳ね・羽)

 

植物の「はな」は現在と異り、「盛り・賑い・華やぎ」の意だけなく、「(大地から)放つもの」の意から、その植物(草・木)全体をも「はな」と呼んだようである。
連歌においては「はな」が「発生・起り・基礎」などの意を持つのに対し、「さつめ」は「成長発展」、「ふつめ」は「熟成」、「つくも」は「至り・完成」などの意を持つのではないかと思う。

  

10/05/28

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】