まめ  マメ  mame

  

【豆・荳・菽】【大豆】
1.正の方向に離すもの。 生かし。活かし。活力・成長の素。糧。

『むねのいたみや めのくらみ たまによきひは まめひらふ』ホ16
『はらみのうちの あそひには まめおひろえよ まめなるそ』ホ16
『かみのりかゐは くろまめと うむきとすめと ななのよね かゐにかしきて』ホ38

2.<小豆に対して>大豆。 (「守る」 の物実)

『たねはたね うむすきさかめ まめすめらの そろはもはめそ むしもみなしむ』ホ1
『つちきみの しむのまつりは まめすめに さかめとななの よねかしき』ホ38
『としわけのよは まめおいり みなおにやらふ』ミ7
『ゑもとのかみの わかるよは ゐりまめうちて おにやらゐ』ミ9

 
まむ(舞む・全む)」の名詞化。 
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離す」で、「高める・勢い付ける・栄す・熟れさす・優れさす・中心に置く・至らす」の意。

変態:「まる(丸)
類語:「いね(稲)」「よね(米)」「いゐ(飯)

 
 

【(守・侍)・忠】
まっすぐ一直線。曲りなく直ぐなさま。一途。一筋。
●(脇目も振らず心血を)注ぐさま。一途に仕えること。勤勉。

『ゆるせはかかゑ くにおたす まいないつかみ まめならす』ホ8
『あいゑることは のちのまめ いさおしなせは はれやらん』ホ9
『われおたすけて ひとみちに ますひとうたは まめなりと』ホ9
『このかみもまた まめならす たかてるひめお めとりつつ』ホ10
『おほなむち ももやそかみお ひきゐきて まめもひかけの なんたあり』ホ10
『そはのことしろ まめなれは これおさむめか うらむなり』ホ16
『はらみのうちの あそひには まめおひろえよ まめなるそ』ホ16
『おそれはまとひ あらためて まめなることし』ホ17
『おおなむち ひとたひおちて ひすみきみ そのこものぬし まめおなす』ホ21
『こもりとは よよむつましく きみのため なかこひとつに まめなさん』ホ23
『きみはまことの てらすかみ よよのみをやそ まめなせと』ホ24
『たとひおちても なうらめそ かけのまめなせ このめてる』ホ28
『ゆえはあすかお おちたとき まめおわすれす このゆえに』ホ28
『みまこにめされ まめなせは ついにかかみの とみとなる』ホ28
『きりてもろひき まつろえは きみはもとより くにてるの まめおうつしみ』ホ29
『つきはるそひか みことのり おもえはまめは うましまち よよものへつけ』ホ30
『あまみこか あめにかえれは みそみおふ まめもみさほも とほるあめかな』ホ31
『そのこおおやけ あわたおの かきもといちし そとみまめホ31
『かれつのか めしてつかえは まめありて ゐとせにたまふ なはみまな』ホ34
まめもみさほも あらわせり かれそこもつす ものもつす つつきうたなり』ホ39
『おもてよつらね まめみさほ まてにかよはす うらよつれ』ホ39
『ゆりひめもつつ うたもつつ まめとみさほと あらわせは』ホ39

 
まむ(和む・交む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・仕える・直る」などの意。
つまり「(心・身を) 合わす・添える」また「(心・身が) 直ぐである」の意。

変態:「はへ(侍)」「もり(守)」「もの(守)」「はり(張り)
類語:「そへ(添え・副)」「つこ(仕)」「つかゑ(仕え)」「さふらひ(侍)」「とめとべ」「つつしみ(謹み)

 
 

【(馬)】
行き来させるもの。回すもの。動かすもの。働かすもの。

『くすりには ひとみこまひさ うはなくす つちひとゑはは まめはこそ』ホ192

 
まむ(舞む)」の名詞化。 
ここではここでは「C:
回る/回す・行き来する/させる・動く/動かす」などの意。

変態:「むま(馬)」「をは(馬)
類語:「こま(駒)
くるま(車)さくら(桜)


【魔穢】
魔(曲り)と穢れ。=をゑくま

「ま(魔・曲)」+「め(穢)

  

10/02/02

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】