トシノリ

→ 語義
  

1.年宣り  年を告げること。

2.歳徳 (年稔)   成果・収穫を結ぶこと。
  

トコタチの 子の年宣の タマメ神 五座六腑を 生み上げる 陽陰よ り下す 日夜見神21文
『"鳴神の 主 東北守 ウツロヰの 大将君" とぞ 年宣りに やしろ賜わる』21文

  

  

トシノリカミ

→ 語義

  

  1. 年宣り神  五臓神 (キツヲサネ) 六腑神 (アミヤシナウ)
    年の干支を告げる神。 ヱト守 神、陽陰守、日夜見神とも言う。
    またウマシアシガイヒコチ神とも言い、衣食住を守る。  この神々からヤマサ守が生まれる。
      
    トコタチの 子の年宣りの タマメ神 五座六腑を 生み上げる よ り下す 日夜見神21文
    『久方の 天照る神の 発つ代に 日夜見の採りの 中を 告ぐる 東・西・央 適の とつぎして』22文
    年宣り神の 生れませる その十一神を ヱト守と  和み養うて 八御子生る』22文
    年宣り神の 左右にある オオトシ神と ハニヤス 姫 オコロも共に 誓ひして』
    22文
    『年越は 大麦小豆と 米 蒸ます 年宣りヤマサ 鬼遣らい38文
      
      
  2. 歳徳神 (年稔神)  ワカ姫の贈り名。
    ワカ姫は死後、玉津宮に祭られて、歳徳神 (年稔神) と称えられる。
    押草で虫を祓って成果・収穫を結んでいることから。 =年の恵みの大御守・御歳神

    奈良県御所市東持田字御歳山、葛木御歳 (カツラギミトシ) 神社

    ★『古語拾遺 (葛木御歳神社の由緒より)
    大地主神、田 作りましし日に、牛の肉を以て田人に食わしめ給いき。時 に御歳神の子、その田に至まして、饗に唾きて還りまして、ありさまを父に告げましき。御歳神、 怒りまして、いなごをその田に放ち給いしかば、苗の葉たちまちに枯れ損われて、 篠竹のごとなりき。ここに大地主神、片巫(かたかんなぎ) [志止々鳥]・肱巫(ひじかんなぎ) [今の俗のカマワ及米占なり] をして、その由を占い求めしむるに、御歳神 祟りを為す。宜しく 白猪・白馬・白鶏を献りて、その怒りを和め奉るべしと申すに、 教えのまにまに謝(の)み奉ります時に、御歳神 答え給わく、実に吾が意ぞ。宜しく麻柄を以てカセを作りてカセぎ、 すなわちその葉を以て祓い、天押草 以て押し、烏扇 以て扇ぐべし。もし如此して出で去らずば、宜しく牛の宍をもて溝口におき、男茎の形を作りて加え、[是、其の心をまじなう故なり] ツスダマ・蜀椒(なるはじかみ)・呉桃葉(くるみ)、また塩をもてその畔に班置(まきお)く べしと宣いき。すなわち、その教えのまにまに為しかば、苗の葉また茂りて、年穀(たなつも)豊稔(ゆたか)なりき。これ今、神祇官に白猪・白馬・白鶏もて 御歳神を祭ることの縁なり。(■この話での「大地主神」はオホナムチで、「御歳神」はワカ姫 (歳徳神) であるように思われる。)
      
    『後にワカ姫 ひたる時 八雲ヰススキ カダカキを 譲る 琴 の音[言の根] タカ姫を タカテルとなし』9文
    ワカ歌の クモ クシ文は オクラ姫 授けて名をも シタテルと なしてワカ国 タマツ州 年徳神と 称えます』9文
    『守はタカテル シタテルの 年の恵みの大御守』ミ逸文

  

■現在では、大歳神(御歳神) [ヤマサ と クラムスビ] 歳徳神 [ヒルコ と ヱト守神]歳徳玉女宇迦御魂保食神、これらすべてが混合してしまっている。

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカ サフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめな るみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】