【(央殿・大殿)・台】
宮の中心たる殿。皇居宮殿。
『いかるかの みやにうつりて そのあすか うてなによもお のそむおり』ホ20 『ひめもすに みやのうてなの くろところ なかつはしらの ねにすみて』ホ22 『よそおひは こかねをかさり たまうてな うるしいろとり』ホ24 『かもあみすてて ゆきいたる そをはてかみの みつかきや うてなかかやく』ホ25 |
「う(央・大)」+「てな(殿・角・台)」
「てな」は「てぬ(照ぬ・徹ぬ)」の名詞化で「との(殿)・つの(角)」の変態。
ここでは「D:正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。
変態:「おおとの(大殿)」「みとの(御殿)」
類語:「たかみや(高宮)」「かんみや(尊宮)」「みやつや(見和つ屋)」「にゐみや(和宮)」「おなか(央中)」「みや(宮)」「との(殿)」「たち(館)」「やかた(館)」「やしろ(社)」「くにかけ(国懸)」
09/09/29
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】