つくは  ツクハ  tukuha

  

【(付離)・筑波】
付くことと離れること。
積極・能動性と消極・受動性。
陽と陰の属性と挙動。

『みつるかくるの ふたうたお ひとつれにあむ つくはうたミ10

 ●<地名> 筑波。付離の神である二尊に由来。

『けたつほの つさのつくはの いさみやに うなつきあみて いさなきと いさなみとなる』ホ2
『むかしふたかみ つくはにて みめくりとえは』ホ3
『このふたはしら うむとのは あまのはらみと つくはやま あはちつきすみ くまのなりけり』ホ3
つくはより うつりますひは をこぬしの ふそゐもののへ かしはなす』ホ21
『これにより たみおさまりて むよろとし つくはのみやに うつります』ホ21
『みまこににきね にはりみや つくはにをさむ としすてに みすすふちゐそ』ホ24
『おおともの さふらいよたり おいかはり つくはにのほり』ホ39
『にゐはりつ つくはおすきて いくよかねつる』ホ39

 ●筑波の地を治める国守。=つくはうし(筑波治人)

つくははやまか そかひめは きのおしもそと』ホ6
『つきかとり かんきみおよひ かしまきみ つくはしほかま もろもます』
ホ13
つくはうし ほしおさるには みなすてて たのしみまつや』ホ13
『あまつまら かんみのやさこ あかまろは つくはそそのこ』ホ20

 
「つくふ」の名詞化。
「つくふ」は「つく(付く)」と反意語「くふ(蹴ふ)」の合成。

陰と陽は互いに引き合って合体する宿命にあるが、陽のストレートなアプローチ「攻め」に対して、陰はいったん「退き」の反応をとる。その後も陰は「付かず離れず」の態度で衝突を避け、ゆっくりと距離を縮めていき最終的に合体融合する。

 
変態:「つくま(付離)
類語:「あふはなる(合う離る)」「なるはなる(和る離る)」「あふうす(会う失す)」「つくはなる(付く離る)」「いみといひ(忌みと結ひ)」「みひき(水引)」「にこころ(和心)
関連語:「あめのみち(和の道)」「あめなるみち(陽陰和る道)」「いせのみち(妹背の道)」「ひつきのみち(日月の道)」「かみのみち(上下の道)

  

10/06/13

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】