おき  オキ  oki
をき  ヲキ  woki

  

【沖・奥】
1.(かなりの距離を)行くさま。離れるさま。遠いさま。

『ほおあけて おきはしるめは おほそらお はるかにかけり』ホ20
『くまのむら いわたてこえて おきおこく つちかせふねお たたよはす』ホ29

2.回帰する所。帰還する所。本源。中心。内。

『わかみやに むへそたてしと あめにあけ おきつのみやに かえります』ホ4
『ふたかみの おきつほにゐて くにうめと たみのことはの ふつくもり』ホ5

 
おく(送く)」の名詞化。
ここでは「C: 回る/回す・往き来する/させる。回帰する・帰還する」などの意。

変態:「おく(奥)

 
 

【息】
往き来。出入り。発着。

『おもひてわかの うたみそめ おきひこおして さおしかと ひめいたたきて』ホ24

おく(送く・往く・復く)」の名詞化。
ここでは「C: 往き来する/させる」の意。

【息】おき  −広辞苑より−
(上代語。単独の例はない) いき。
万二○「鳰鳥(におどり)の―長川は絶えぬとも」

変態:「いき(息)

 
 

【(大き・熾・老・翁)】
正の方向に離れるさま。「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・中心にある・主導する」さま
 ●大いなるさま。優れたる者。 ●上流・上位の存在。老熟の者。親・祖。

わさおきうたふ かくのき かれてもにほゆ』ホ7
『いまふしみれは をきなかみ さかるこもりと くらふれは』ホ16
『うまれすなおに やまとちの をしゑにかなふ すへらきの やゑかきのをきホ23

 ●<地名>隠岐。(「おきみつこ」の「三子」に対して、その親・母体の意)

『いよあわふたな おきみつこ つくしきひのこ さとうしま』ホ3

 
おく(起く・熾く・老く)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・高・央・前・熟・明・沸)に離れる」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・中心にある・主導する」などの意。

類語:「をき(翁)」「をきな(翁)
派生語:「わさおき(俳優)

  

10/10/10

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】