⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第191回 [2024.10.24]

第三五巻 ヒボコ来たる スマイの文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 垂仁天皇-1-3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひぼこきたるすまいのあや (その3)
 ヒボコ来たる スマイの文 https://gejirin.com/hotuma35.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 なほふつき はひこもつみの このつつき たるねかかはゐ
 つきひめお たつきさきとの かくやひめ なるうちめゐか
 ことほきし はつたなはたの かみまつり

―――――――――――――――――――――――――――――
 七年七月初日 コモツミの子の ツツキタルネが
 カバヰツキ姫を 立つ后 妹のカグヤ姫 なる内侍
 五日寿ぎし 果つ棚機の 神祭

―――――――――――――――――――――――――――――
  ここは五七調がかなりいびつなため、言葉の区切りを調整しています。

コモツミ
崇神天皇の兄 ユムスミ の斎名です。


■ツツキタルネ
コモツミの子で、垂仁天皇のいとこにあたります。
「ツツの県の主」 を意味する名で、古事記には 大筒木垂根王 と記されます。
ツツ は 山背国の県の名で、今も 京都府綴喜郡 として名が残ります。

 ★ツツキ
 ツツ+キ(城・▽限) の、ツツ は ツツ(伝つ) の名詞形で、「続・連・綴」 の意。
 つまり 大和国と山背国を結ぶ 「つなぎの県」 の意と考えています。

 ★タルネ (足る根)
 タル(足る)+ネ(根) で、「(地域を)足らす根・治す主」 を意味します。 ▶治す
 “タルミ” の換言です。 ▶タルミ


   孝元天皇
     ├──────開化天皇
  ┌ウツシコメ      ┃
  │           ┃
  └ヘソキネ─────イカシコメ[内宮]─┬(3)ミマキイリヒコ(斎名ヰソニヱ:崇神天皇)
              ┃      └(4)ミマツ姫
              ┃
   竹野県主ユキリ──タケノ姫[??]────(1)ユムスミ(斎名コモツミ)ツツキタルネ┬カバヰツキ姫
              ┃                           │
   春日県主オケツ──オケツ姫[典侍]───(2)ヒコヰマス(斎名アリスミ)      └カグヤ姫
              ┃
   葛城国造タルミ──タカ姫[内侍]────(5)ハツラワケ(斎名タケトヨ)


■カバヰツキ姫 (かばゐつきひめ)
垂仁天皇の内宮 サホ姫 は燃える城の中で亡くなりました。 ▶内宮
その後任の内宮として、ツツキタルネの娘の カバヰツキ姫 が召されます。
この姫は他文献には登場しません。

 炎 おこりて 城 崩る 諸人更れば サホヒコと 后も罷る 〈ホ35-2〉

 樺井月神社 (かばいづきじんじゃ)
 山城国綴喜郡。京都府城陽市水主宮馬場1、水主神社摂社。
 現在の祭神:月讀命


■カグヤ姫 (かぐやひめ)
カバヰツキ姫の妹で、内侍として召されます。 ▶内侍
古事記に 迦具夜比売命 と記されます。

 崇神天皇
   ├──────垂仁天皇
 ミマキ姫       ┃
            ┃
 ヒコヰマス────サホ姫[内宮1]────(1)ホンツワケ
            ┃
 ツツキタルネ──┬カバヰツキ姫[内宮2]
         │
         └カグヤ姫[内侍]


寿ぎ (ことほぎ)

■果つ (はつ)
ハツ(果つ) が そのままの形で名詞化したもので、ハテ(果て) の変態です。
この場合は 「行き着くさま・きわみ・至り・究極」 などを意味し、
これは 垂仁7年7月7日 という “777” の3つ揃いを表したものと考えます。


■棚機の神祭 (たなばたのかみまつり)
「棚機の神に心を纏わすこと・棚機の神を慈しむこと」 をいいます。 ▶棚機神 ▶神祭
棚機神 (=元明け49神) は星になっているため、“棚機の星祭” とも呼ばれます。

 

【概意】
垂仁7年7月初日、コモツミの子であるツツキタルネの
娘のカバヰツキ姫を后に立て、その妹のカグヤ姫は内侍となる。
5日にその祝賀をなし、<777の日の> 究極の棚機の神祭。


 “タニハチウシの姫を後添えに” というサホ姫の願いは、叶えられませんでした。〈つづく〉

  御恵みを 忘らで 後の 定めには タニハチウシの 姫をもがな 〈ホ35-2〉



―――――――――――――――――――――――――――――
 あるとみきみに もふさくは たえまくえはや おおちから
 ちかねおのはし つのおさく かなゆみつくり とこかたり
 これおふみはる わかちから よにくらへんと もとむれと
 なくてまかるや ひたなけく

―――――――――――――――――――――――――――――
 ある臣 君に 申さくは 「タエマクエハヤ 大力
 地金を延ばし 角を割く 金弓造り 常語り
 “これを踏み張る 我が力 余に競べんと 求むれど
 無くて罷るや” ひた嘆く」

―――――――――――――――――――――――――――――
 
■タエマクエハヤ
タエマ は 地名で、奈良県葛城市當麻(たいま) に名が残ります。
クエハヤ は クフ(▽配ぶ)+ハユ(栄ゆ) の名詞形で、「足らし助ける者・治す者」 の意と考えます。
ですからようするに 「當麻の県主」 を意味する名で、日本書紀には 當麻蹴速 と記されます。
ホツマには説明がありませんが、古事記によれば、小俣王 の子孫です。

   開化天皇
     ├─────────ヒコヰマス
   オケツ姫[典侍]       ├────┬水穂真若王(アフミ)──ヤサカフリイロネ
                 │    ├丹波道主王(タニハチヌシ)
 ホノススミ─??─アメミカゲ─息長水依比売 ├沙本毘古王(サホヒコ)
                      ├沙本毘売命(サホ姫)
                      ├神大根王
                      └小俣王──タエマクエハヤ

 当麻山口神社 (たいまやまぐちじんじゃ)
 大和国葛下郡。奈良県葛城市當麻1081。 
 現在の祭神:大山祇命、天津彦火瓊瓊杵命、木花佐久夜比売命
 境内摂社 当麻都比古神社 祭神:彦坐皇子、麻呂子皇子
 ・近くに當麻蹶速塚あり。


■金弓 (かなゆみ)
「金属製の弓」 です。


常語り (とこがたり)

■踏み張る (ふみはる)
この フム は フル(振る・▽奮る) の変態で、
「勢いよく・奮って」 の意を続く動詞に添えます。フンバル とも言います。

 

【概意】
ある臣が君に申すには、
「タエマクエハヤは大力で、地金を延ばし、角を割き、金弓を造って、常語り。
“これを踏み張る我が力、余人と比べたいと相手を探しているが、
その機会もなく世を去るのか?” と、ひたすら嘆いております。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 きみもろにとふ くえはやに くらふるちから あらんおや
 もふさくのみの すくねなり なかおいちして これおめす
 のみのすくねも よろこへは あすくらへんと みことのり

―――――――――――――――――――――――――――――
 君 諸に問ふ 「クエハヤに 競ぶる力 あらんをや」
 申さく 「ノミの スクネなり」 ナガオイチして これを召す
 ノミのスクネも 喜べば 「明日競べん」 と 御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――

■ノミのスクネ
ホツマに出自の説明はなく、ウカツクヌ の子の 襲髄命 と同一人とする説もありますが、
筆者は否定的です。日本書紀には 野見宿禰 と記されます。 ▶スクネ
ノミ は ヌメ(滑)・ヌマ(沼) などの変態で、「泥・埴・土」 を意味すると考えています。
もしそうなら 「土の司」 を意味しますので、出雲の 土師 を束ねる地方役人だったと考えています。

 アマテル──ホヒ──オオセイイミクマノ … … ┬フリネ(11代国造)
     (初代出雲国造)            │
                        ├ヰイリネ─ウカツクヌ(12代)─襲髄命(13代)
                        │
                        └ウマシカラヒサ


ナガオイチ
ノミのスクネ が主となっている出雲の キツキ宮 に遣わされたものと思われます。

 神魂神社 (かもすじんじゃ)
 島根県松江市大庭町563。 
 現在の祭神:伊弉冊大神、伊弉諾大神
 ・垂仁天皇は、出雲国造13代の孫 野見宿祢が怪力であることを御聞きになり、
  当時大和で日本一の大力と豪語する當麻蹴速と角力させんと、勅使を当大庭に遣はされ、
  宿祢に伝えさせ給う。

 

【概意】
君は諸に問う。「クエハヤに対抗できる力の持ち主はいないものかや。」
申して 「ノミのスクネなり」 ナガオイチをしてこれを召す。
ノミのスクネも喜べば、「明日競べん」 と御言宣。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ちからくらふる かみののり すまいのさとに はにわなし
 たえまはきより のみはつに あひたちふめは
 のみつよく くえはやかわき ふみてまた こしふみころす

―――――――――――――――――――――――――――――
 力競ぶる 上の法 スマイの里に 埴環なし
 タエマは東より ノミは西に 合ひ立ち踏めば
 ノミ強く クエハヤが脇 踏みてまた 腰踏み 殺す

―――――――――――――――――――――――――――――

■上の法 (かみののり)
「御上の定めたルール」 の意に解しています。 ▶御上


■スマイの里 (すまいのさと)
現在の 相撲神社 の周辺をいうのだろうと思います。 ▶里

 ★スマイ (争い・相撲)
 スム(▽統む・住む)+アフ(合ふ) の短縮 スマフ(争ふ) の名詞形で、
 両語とも 「合う/合わす・当る/当てる・ぶつかる・比べる」 などが原義です。
 今に言う スモウ(相撲・角力) です。

 相撲神社 (すもうじんじゃ)
 奈良県桜井市穴師1065、穴師坐兵主神社摂社。
 現在の祭神:野見宿禰、当麻蹶速


■埴環・埴輪 (はにわ)
「土の輪/環」 の意で、今に言う 「土俵」 です。
土で造る象形物の 埴輪 ではありません。それらは ハニデコ(埴偶) と呼ばれます。


■踏む (ふむ)
この フム は 「合わす」 が原義で、「押す・圧す・当る・打つ・ぶつかる」 などの意です。

 

【概意】
力を競べる御上の法は、スマイの里に土俵を造り、
タエマは東より ノミは西より、同時に立ってぶつかれば、
ノミ強く、クエハヤの脇を打ち、また腰を打ちて殺す。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ときにきみ うちはおあけて とよませは とみもよろこひ
 くえはやか かなゆみおよひ たえまくに のみにたまわり
 いえはつま つきなしのみは ゆみとりそこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 時に君 団扇を上げて とよませば 臣も喜び
 クエハヤが 金弓および タエマ地 ノミに賜わり
 言えば妻 「付き無しの身は 弓取りぞこれ」

―――――――――――――――――――――――――――――

■団扇 (うちは)
相撲の行司が持つ 軍配団扇 の起源でしょう。

 まったくの余談ですが、銀杏(いちょう) は その発音と葉の形から、団扇(うちは) の
 転訛と考えています。 ん!? ・・・ だから力士は 大銀杏(おおいちょう) を結うのか!?


■とよます (響ます)
「団扇を往き来させる」 という意で、この場合は 「軍配を勝者の方に振り向ける」 動作を表します。
現在は行司が行いますが、その起源は 垂仁天皇 だったわけです。

 ★とよむ (響む)
 トフ/トユ(訪ゆ)+ヨム(▽揺む) の短縮で、ヨム は ヨル(揺る) の変態。
 両語とも 「往き来する・揺れる・振る・回る・伝わる・響く」 などが原義です。


■付き無しの身 (つきなしのみ)
「縁もゆかりもない身・かかわりのない者・似つかわしくない者」 という意です。 ▶付き無し


■弓取り (ゆみとり)
ノミが 「クエハヤ金弓 を賜ったこと」 をいいますが、
同時にクエハヤが領していた タエマ の地も賜っています。
そのため “弓取り” は 「一国の領主となった者」 を含意するようになったようです。

 ゆみとり【弓取り】〈大辞泉〉
 ・一国を領有するほどの武家。

 

【概意】
時に君は団扇を上げて勝者ノミに振り向ければ、臣も喜び、
クエハヤの金弓、およびタエマの地をノミに賜わる。
それを妻に言えば、「その地に何のかかわりもない身が領主となったぞなこれ。」

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨