_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第76回 [2023.11.21]
第十五巻 食よろづ生り初めの文 (3)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みけよろづなりそめのあや (その3)
食よろづ生り初めの文 https://gejirin.com/hotuma15.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
むかしなかくに うけもちの かみかうけなお あにこゑは
ひようるたねお わにくたす ひうるにはゆる うるのそは
うるたのそなゑ よるなみに はゆるなろなは はたのたね
―――――――――――――――――――――――――――――
昔 中国 ウケモチの 尊が食菜を 天に乞えば
日夜潤種を 地に下す 日潤に生ゆる 潤の種は
潤田の具え 夜霊波に 生ゆる和菜は 畑の種
―――――――――――――――――――――――――――――
■中国 (なかくに)
広義の中国は
「ヒタカミ国・根の国・ホソホコチタル国を除く本州」
ですが、
狭義には アワ国とホツマ国を区別して、ヤマト(大和)国とヤマシロ(山背)国を
指す場合が多いです。この場合は山背国の、特に 「花山の野」
を指します。
花山稲荷神社 (かざんいなりじんじゃ)
京都府京都市山科区西野山欠ノ上65。
現在の祭神:宇迦之御魂大神、神大市比売大神、大土之御祖大神
伏見稲荷大社
(ふしみいなりたいしゃ)
京都府京都市伏見区深草藪ノ内町68。
現在の祭神:宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能賣大神、田中大神、四大神
・社内に間の峰・荷田社あり。また稲荷山全体の地主神を荷田の神という。
■ウケモチの尊 (うけもちのかみ)
クニサツチの子で、トヨクンヌの兄弟です。
この子孫は代々山背の花山を治め、先進の農業技術を持っていたようです。
ウケモチの名は世襲され、中央政府の農業大臣のような役職に就きます。
帰天後、ウケモチの神霊は稲荷神として民の厚い信仰を受けます。
クニトコタチ─クニサツチ┐ (I) (II) │ ┌───────────┘ ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル │ (III) (IV) │ (V) (VI) ┌クラキネ │ │ ├ココリ姫 │ └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐ │ (養子)↑ └サクナキ (VII) ├ヒルコ │ └─────┐ ├アマテル ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ ├ツキヨミ │ (初代) │ ├ソサノヲ └ウケモチ┐ └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘ : (2〜4代) (5代)├ヤソキネ─タカキネ┬オモヒカネ : │ (6代) (7代) ├ヨロマロ : ├カンサヒ ├フトタマ : └ツハモノヌシ ├タクハタチチ姫 : └ミホツ姫 └ … … … … … … … … … … … … … …??─カダ (8世孫)
ウケモチは今日 “保食神”
と記され、ウケミタマ(宇迦御魂)と同一視されていますが、
別個の神です。ウケミタマは、火神のカグツチと土神のハニヤスが生んだ自然神で、
別名をワカムスビといいます。
■食菜 (うけな)
「食べられる菜・食糧とする農作物」 です。 ▶菜(な)
★食・▽活 (うけ・うか・わか・みけ・け)
いずれもイケ(活け)の変態で、「生かし・活かし・糧・衣食」
を意味します。
■天 (あ)
「上」 が原義で、この場合は 「天界・神界」
を意味します。
■日夜潤種 (ひようるたね)
“夜” は “月”
の換言で、「日月の潤に生える作物の種」 をいいます。 ▶日月の潤
■地 (わ)
「下」 が原義で、ここでは天(あ)に対して
「地上界・人間界」 を意味します。
ヲシテ原文では “ア” と記されますが、 文脈から誤写と判断して “ワ” に修正しています。
■▽潤の種・▽潤の具 (うるのそ・うるそ)
「日潤の種・太陽のエネルギーに育つ種」
という意で、主に 「稲種」 をいうのでしょう。
ソ(▽具・▽種) は 次に出てくる ソナエ(具え)の略で、タネ(種)・ナエ(苗)
の換言です。
■潤田 (うるた)
「うるおう田」 の意で、この場合は 「水田」
をいいます。
よって同じウル(潤)でも、上記のウルとは意味が異なります。
ウルチ(粳)
というのは、ウルタ(潤田)のことをいうように思います。
■具え (そなゑ・そなえ)
ソナフ(具ふ)の名詞形で、「合わせ・添え・据え・植え」
などを原義とし、
この場合は 「植えるもの」 を意味します。ですから タネ(種)
や ナエ(苗) の換言です。
★備ふ・具ふ・供ふ (そなふ・そなゆ) ★苗
(なえ・なゑ)
ソフ(添ふ)+ナフ/ナユ(▽和ふ) の短縮で、両語とも
「合わす・添える」 が原義です。
ナフ/ナユ(▽和ふ) の名詞形が ナエ/ナヱ(苗) です。
■夜霊波 (よるなみ)
「月の潤」
の換言で、「月の陰エネルギー」 をいいます。
■和菜 (なろな)
「夜霊波を受けて生える菜」 という意です。
具体的には 「実が地中に育つ野菜・果物」
をいうように思います。
植物の根は夜霊波に成長すると考えられていたようです。
ナロは ナル(▽和る)の名詞形で、「やわし・和らげ・緩いさま・柔和」
を意味します。
これは 「陽・日・男」 の激しさを受けとめて和らげる
「陰・月・女」 の性質を表し、
和(にこ・にふ)、妹心(ゐこころ)、妹道(ゐみち)
などとも呼ばれます。
夜霊波は 和霊(にこたま・にきたま)とも呼ばれます。
■種 (たね)
このタネは 「合わせ・具・植えるもの」 を意味し、ソナヱ(具え)の同義語です。
【概意】
昔 中国のウケモチ尊が神に食菜を乞うと、
神は日の潤と月の潤の種を地に下す。
日の潤に生える稲は水田の具となり、
月の潤に生える和菜は畑の種となる。
―――――――――――――――――――――――――――――
くにとこたちの あめまつる みけはこのみか
くにさつち うむうけもちの やよのまこ いまのかたなり
―――――――――――――――――――――――――――――
クニトコタチの 陽陰祭る 御供は木の実か
クニサツチ 生むウケモチの 八代の孫 今のカダなり
―――――――――――――――――――――――――――――
■陽陰祭る (あめまつる)
アメ(陽陰)は アメノミヲヤ(陽陰の上祖)を指します。
マツル(纏る・祭る)は
「神を世に招いて心を纏わす」 という意味です。
■御供・神饌 (みけ)
ミ(御) は カミ(上・神) の略です。
ケ(▽供) は クエ(食え) / クヘ(焼べ)
の音短で、「食わせ・配り・配給」 が原義です。
ここでは 「神へのお供え・神饌」 をいいます。
これは神への尊敬・感謝を表す モノザネ
で、ヒモロケ(胙)とも呼ばれます。
■クニサツチ
クニトコタチに継いで、地球の八方の国々の君となった8人です。
それぞれが生む5人の子から、君・臣・民の3つの身分に分れます。
日本においては クニサツチはトヨクンヌとハコクニとウケモチを生みます。
そしてトヨクンヌが中国(なかくに)の中央政府の君となり、ヒタカミを
治めるハコクニと 山背を治めるウケモチが
その臣となったようです。
ミナカヌシ─天の8尊─地の11尊─クニサツチ┬トヨクンヌ 〈中央〉 ←……… クニトコタチ………→ ├ハコクニ 〈ヒタカミ〉 └ウケモチ・・・・カダ 〈山背花山〉 (8代ウケモチ)
【概意】
クニトコタチがアメミヲヤを祭る時の御供は、木の実だったろうか。
クニサツチが生むウケモチの8代の孫が、当代のカダである。
―――――――――――――――――――――――――――――
うけもちか はつきはつひに
なるはつほ とよくんぬしに たてまつる
かみはかしきの ゆふにきて あめなかぬしの かみまつる
そろのほつみの みけもまた うすつきしらけ
はつひには かゐとしるとそ うひちには つきことまつる
―――――――――――――――――――――――――――――
ウケモチが 八月初日に
成る果つ穂 トヨクンヌシに 奉る
尊は赤白黄の 結和幣 天中主の 神祭る
ソロのホツミの 御供もまた 臼つき精げ
初日には 粥と汁とぞ ウビチニは 月毎祭る
―――――――――――――――――――――――――――――
■八月初日 (はつきはつひ)
ハツキは陰暦の8月をいいます。これは
ハツ(果つ)+ツキ(月) の短縮で、
ハツ(果つ)は 「行き着く・至る・結ぶ・成る・実る」
などの意を表します。
ですからハツキは 「実を結ぶ月・成果の月・実りの月」
などが原意です。
ハツヒ(初日)も “果つ日”
に語呂合せして、「実りの日・成果の日」 を表します。
このゆえに 8月1日を
「収穫祭の日・収穫を神に供える日」
に定めたものと考えられ、
ホヅミの祭・ウケ祭・ウカ祝(ほぎ)
などと呼ばれます。また8月1日は 後には
八朔 と呼ばれるようになり、田の実の祝
が行われました。
■果つ穂 (はつほ)
ハツ(果つ)+ホ(穂) で
「行き着く穂・結ぶ穂・成る穂・実る穂」 などの意です。
後に “初穂”
と当て字されて、「その年の初の収穫」
の意になっていますが、
“初” の意味は無く、単に
「結び・実り・結果・成果・収穫」 を意味します。
ホツミ(▽秀つみ・穂積)、ミヅホ(充つ穂・瑞穂)
とも呼ばれます。
■尊 (かみ)
カミ(尊)は 「上」
が原義です。ここではトヨクンヌシを指します。
■赤白黄の結和幣 (かしきのゆふにぎて)
「赤白黄の織物の和幣」 です。 ▶和幣
★赤白黄の結・▽畏の結 (かしきのゆふ・かしきのゆう)
「赤白黄の織物・色とりどりの織物」 を意味します。
ユウ/ユフ(▽結) は
ユフ(結ふ) の名詞形で、「結う物・結った物」
が原義です。
神と人(天と地)を結う モノザネ としての 結った物(=織物)
をいい、
別名が ニキテ、ミテグラ、ヌサ
などです。
★カシキ (▽赤白黄 / ▽畏 )
カシク(炊ぐ)
の名詞形で、カシコ(畏)
の変態、「上げ・立て・称え・尊敬」 を意味します。
また アカ・シロ・キ(赤・白・黄)
の略です。そのため語呂合わせにより、
神を尊ぶ心のモノザネとして 赤白黄の結 (色とりどりの織物)
を用います。 ▶モノザネ
■アメナカヌシ (天中主)
ミナカヌシの別名です。ミナカヌシは
「真中の主」 の意です。
アメナカヌシは 「天の真中 “アウワの座”
の主」 の意と考えられます。
ミナカヌシは地上人生を終えて天に還ると、アメミヲヤにより北極星(北辰)となり、
後に妙見さまと習合します。北極星の位置は
“アウワの座” と重なります。
■ソロの果つ実 (そろのほつみ)
ソロは ここでは 「稲」
をいいます。ですから 「稲の成果・稲の実」 です。
★ホツミ (秀つみ・穂積)
「あがり・結果・成果・果実・収穫」 などを意味し、ハツホ(果つ穂)
の換言です。
ホツ(▽秀つ)+ツム(詰む・▽潰む) の短縮 “ホツム”
の名詞形で、
両語とも 「上る・熟す・行き着く・終る・結ぶ」
などが原義です。
■精ぐ・白ぐ (しらぐ)
ここでは 「行き来させる・擦る・研ぐ・磨く・熟す(こなす)」
などの意です。
「精米」 ですね。 ▶白ぐ
■初日 (はつひ)
ハツヒ(初日)を ハツヒ(果つ日)に語呂合せして、ハツホ(果つ穂)の日
の意を持たせています。
■粥 (かゐ・かゆ)
カユ(▽上ゆ)の名詞形で、「上げ・高め・炊き(かしき)」
などが原義です。
ですから 今の “粥” のイメージとは違い、単に
「炊いた飯」 のことです。
はやり 「神を上げる・立てる・称える・尊ぶ」
ためのモノザネです。
■汁 (しる)
しる(▽垂る・▽退る)の名詞形で、「垂れるもの・下るもの」
が原義です。
ゆえに 「神が地に下ること」 を願うモノザネと考えます。
■ウビチニ
トヨクンヌの後を継いで国家君主となった尊です。トヨクンヌの世代までは
人に男女の別がなく独り尊でしたが、ウビチニ以降、人は男女に分れます。
男のウビチニは女のスヒヂと結ばれ、初の夫婦一対の国家君主となりました。
結婚制度はこの二人に始まり、このことが雛祭の由来となります。
ミナカヌシ─天の八尊─地の十一尊─クニサツチ─トヨクンヌ┐ ←……… クニトコタチ ………→ │ ←……………… 最広義のクニトコタチ …………… ……→│ ┌―――――――――――――――――――――┘ │ └ウビチニ ├――――ツノクヰ スヒヂ ├――――オモタル イククイ ├ … (断絶) … イサナキ カシコネ │ イサナミ
【概意】
ウケモチが ハツキハツヒ(8月1日)に ハツホ(果つ穂)をトヨクンヌシに献上し、
トヨクンヌシの尊は赤白黄の織物を和幣として天中主の神を祭る。
稲の実の御供もまた臼でついて精げて、初日には粥と汁とぞ。
ウビチニは月毎に祭る。
本日は以上です。それではまた!