霊鳥の出車。出車。御出車。
鳳輦。 =カツラギの出車・八房輿・八房出車・御幸輿
タマキネが「カツラの迎え」と称した霊鳥の出車。
「テ」は「手」ではなく「出」の意。
タマキネはこれに乗ってハラミにやって来て、二尊とアマテルの教育について相談し、結果アマテルはこれに乗ってヒタカミに行く事になる。以来、アマテルを始め天皇の御幸用、神となった君(亡骸)の乗り物となる。「みこし」の原型。
【手車・輦】テグルマ −大辞林より−
1.手で押したり引いたりして動かす小形の車。
2.自家用の人力車。
3.(多く「輦」「輦車」と書く) 屋形に車を付けて、手で引く乗り物。内裏の中は歩くのが普通であったが、東宮・親王・摂政関白・女御などが、これに乗って入ることを許された。輦輿(れんよ)。れんしゃ。
【鳳輦】ホウレン −広辞苑より− →
写真
1.屋形の上に金銅の鳳凰をつけた輿(こし)。即位・大嘗会など晴の儀式の行幸の際の天皇の乗物。鳳輿。
2.天皇の乗物の美称。
『昔タマキネ 誓いして カツラギ山の 八千禊 済みて霊鳥の 出車を 造り
桂の 迎ひとて ハラミに伝ふ ある形』4文
『ホツマ君 カツラギ山の 八千座の 禊も満ちて カツラギの出車
成して 迎えんと ハラミ山下に 伝え寄る』ミ逸文
『タラチネの夢 覚めまして 目見え
暁 大君の 御孫を抱き奉り 出車に得て 御幸成る』ミ逸文
『後 帰えまさん 御出車 留むる民を 憐みて 自ら政 聞し召す』6文
『御子は八房の 斎出車 二十五の侍人を 五伴の 守るミヤツコ』20文
『能褒野の冠 笏
御衣裳 御霊笥に入れ 白神輿』40文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】