奈良坂。
奈良市奈良阪町。(その隣は奈良市歌姫町)
・オオヒコが越国のヲシとして赴任する途中、乙女がここで歌う。
・ヒコクニフクはここでハニヤス軍を破る。
奈良県奈良市歌姫町、添御県坐
(ソウノミアガタニイマス)
神社
★『書紀』では和珥の坂となっている。(和珥の坂は今の奈良県天理市近辺。)
★奈良市と京都府の境は奈良坂です。その北の木津川流域からが京都府です。古代史の国名なら大和から山背の国に入ったことになります。4世紀崇神天皇が三輪山のふもとに、大和朝廷の基礎を確立しつつあるころ、南山城には武埴安王の王国があったようです。木津川沿いの地名は、崇神軍と埴安軍の戦いに基づいて伝承されているものがいくつかあります。奈良坂から山背に渡る木津川の橋を「泉大橋」と呼びますが、これは木津川のことを、埴安王の戦いにちなんで「いどみ川」ということからきているようです。
『オオヒコ到る 奈良坂に 少女が歌に "みよミマキ イリヒコあわや 己が副 ぬすみ退せんと 後つ門を』33文
『い行き違ひぬ 前つ門よ い行き違ひて 窺わく 知らじとミマキ イリヒコあわや"』33文
『瑞籬の 十年九月の十七日 越の御使 オオヒコ帰り 申さくは 行く山城の 奈良坂に』34文
『ヒコクニフクは 山城の ワニタケスキに 斎瓮据え 兵
率きて 軍立て 木茅踏み平け 手柏の 戦まず勝つ 奈良坂ぞ』34文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】