鐙。
アフミは「対」の意。 →
アフミ
左右一対あるものを言うらしい。 腎臓(ムラト)を「アフミ」とも言う。
【鐙】アブミ −広辞苑より−
(足踏みの意)
鞍の両脇にさげ騎者の足をふみかける馬具。
図解:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/137414/meaning/m0u/
★馬に騎乗する足掛りであると同時に、騎乗時に足を乗せる装具である。大和鞍や水干鞍の鐙は、袋鐙(武蔵鐙とも)という日本独特の形状で、足裏全体を乗せることのできる長い舌を特徴とし、軍陣用は舌がさらに長く扁平な舌長鐙となった。こうした形状の鐙は、かかとに重心を置き、足を踏ん張り、鞍壺から立ち上がることを容易にした。
『地道の鐙 金製り 駆けは尾差の 連縄も 五寸
短かく』19-2文
『野に片鐙 トラガシハ 拾ひ考え 鐙
挿し 今 奉る 尊飾り 褒めて賜わる 村の名も タマカワアフミ』39文
図解:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/137414/meaning/m0u/
★居木には、馬膚と鞍橋の間の緩衝となる下鞍(したぐら)
(膚付(はだつけ) と切付(きっつけ)
の二枚からなる)、膚付と切付の間に入れる泥除けである障泥(あおり)、鐙を吊す力革(ちからがわ)
などが取り付けられ、居木には鞍褥(くらしき)
が置かれ、その腰を下ろす部分を鞍壺といった。
『敷く安鞍の 鐙縄 マチに居木上げ 試みて 腿と腹帯の 緩み合ひ』19-1文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】