⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説みかさふみ講座 第43回 [2023.3.2]

みかさふみ 嘗事の文 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 なめことのあや (その4)
 嘗事の文 https://gejirin.com/mikasa07.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 とのなめは はにみつうるふ さつきなか ひかりとほれは
 かつめかみ みちおかえして ひおこえは みひきおまねき
 しらみちの ひめおくたして はにふせは きそひのほりて
 さみたるる あおはしけれは なからえの さのかおりうく
―――――――――――――――――――――――――――――
 ’ト’ の嘗は 埴・水 潤ふ 五月半 光 徹れば
 かつめ神 道を返して 冷を乞えば 陰引きを招き
 白道の 一陰を下して 地に伏せば 競ひ昇りて
 五月雨るる 青葉茂れば 永らえの 栄の薫り受く
―――――――――――――――――――――――――――――

■’ト’ の嘗 (とのなめ)
八元神ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メの、「トの神の・トの神の御業」 をいいます。

  支配期間 (陰暦) 神の陰陽属性 招くエネルギー 地上の気象
の神 11月半〜12月末 3陽1陰 1陽 3陰1陽
の神 1月初〜2月半 2陽2陰 2陽 2陰2陽
の神 2月半〜3月末 1陽3陰 3陽 1陰3陽
の神 4月初〜5月半 0陽4陰 4陽 0陰4陽
の神 5月半〜6月末 3陰1陽 1陰 3陽1陰
の神 7月初〜8月半 2陰2陽 2陰 2陽2陰
の神 8月半〜9月末 1陰3陽 3陰 1陽3陰
の神 10月初〜11月半 0陰4陽 4陰 0陽4陰


トの神は、アメノミヲヤに委ねられた “地の紗霧(はのさきり)” によって、
招来する陰/陽エネルギーの切り替えを行い、0陰4陽の地上に1陰を招きます。
これは “天の紗霧(あのさきり)” によって冬至に1陽を招く ヱの神の御業と
対称をなすものです。

 御祖神 幣 染むる 春秋の 息は管より
 紗霧なす ‘
’ に譲る霧 日を招き 冬 一陽還す
 ‘
’ は夏に 月の陰還す 春秋ぞ
 天譲る日は 
天の紗霧 地譲る月 地の紗霧 〈ミ6-7〉

なお このアヤでは語られていませんが、トの神は 「南」 の方向に坐します。

 ‘ト’ は南に坐す 陰和神(めやわかみ)  〈ミ9アヤ〉


■埴・水 潤ふ (はにみづうるふ)
ウルフ(潤ふ)ウルホフ(潤ふ)と同じで、「高まる・栄える・活性化する・熟す」
などが原義です。ですから 「土も水も高まり栄える」 という意で、この場合は
「土も水も陽エネルギーが充ちる・土も水もあたたまる」 ということです。


■五月半 (さつきなか)
サツキ(五月・皐月)のなかば」 をいい、陽暦(=新暦)の 「6月21日頃」 です。
これは 「夏至」 の日を意味します。夏の終りと秋の始まりを画す日です。


■光徹る (ひかりとほる)
“光” は 「陽」 の換言で、「陽が貫徹する」 ことをいい、これはメの神により
地上の気象が 「0陰4陽となっている」 ことを意味します。


■かつめ神 (かつめかみ)


■道を返す (みちおかえす)
ヱの嘗において、かつめ神は地球の傾きを北に引いて日(太陽)を迎えています。
“その道を返す” ですから、「地球の傾きを南に引く」 ということでしょう。
(一見、逆のように感じますが)

 ’ヱ’ の嘗は北に 十一月の半 一陽を招けば
 かつめ神 舵を北に引き 日を迎ふ 〈ミ7-1〉


■冷を乞ふ (ひおこふ)
ヒ(卑・鄙・氷・▽冷・▽退・▽低)は 「下・低・劣・衰」 などが原義で、
これらはすべて 「陰の属性」 です。
コフ(乞ふ・請ふ)は 、交ふ恋ふ、媚ぶ などと同源で、
「(心を) 交える/寄せる・欲する」 などが原義です。


■水引き・陰引き (みひき)
ミ(水)は 「陰」 の換言で、「陰を引き寄せるもの」 という意です。
これは 月から生ずる 「地の紗霧」 の異称だと思います。

 天(=陽)譲る日は 天の紗霧 地(=陰)譲る 地の紗霧 〈ミ6-7〉


白道 (しらみち)
白道” は 「月の周回軌道」 をいいますが、この場合は
白道を周回する 「月・太陰」 そのものをいうと考えられます。


■競ひ昇る (きそひのぼる)
キソフ(競ふ)は 「合う・ぶつかる・並ぶ・対する」 などが原義で、
ここでは 陽と陰が 「合う・ぶつかる・まみえる・まみれる」 という意味です。

陽の属性は平たく言えば、「明るく暖かくカラリとする (陽気・明朗)」 であり、
陰の属性は平たく言えば、「暗く冷たく湿っぽい (陰気・陰湿)」 です。
ですからここは、陽が支配する 熱く乾いた地に、冷たく湿った陰が入り込むため、
陽と陰がぶつかってまみれ、温かく湿った空気 (水蒸気) となって上空に “昇る”
ということでしょう。そしてその結果、梅雨がやってきます。

 
■五月雨るる (さみだるる) ■五月雨 (さみだれ)
サミダル(五月雨る)の連体形で、サム+タルル(垂るる) の連結です。
サムは シメル(湿る)の母動詞 シム(▽湿む) の変態で、タルルは タレル(垂れる)と同じです。
この名詞形が 五月雨(さみだれ) で、「湿らす垂れ・湿っぽい雨」 を意味し、今に言う 「梅雨」 です。


■栄の薫り (さのかおり)
サ(▽栄)は キツネ(東西北)の サ(南)の原義です。
「繁栄の薫り」 の意で、これは 「初夏の青葉の薫り」 をいいます。
この薫りを運ぶ初夏の風は “薫風” と呼ばれています。

 くん‐ぷう【薫風】   (広辞苑)
 @南風。温和な風。かんばしい風。南薫。
 A青葉の香りを吹きおくる初夏の風。青嵐(あおあらし)。薫る風。
  〈[季]夏〉。「―の季節」

 

【概意】
トの神の嘗(御業)は、
土も水も暖まる5月半ば(夏至)に陽の支配が貫徹すると、
かつめ神は道を返して冷を乞うため、
水引き(=地の紗霧)を招き、白道の月より1陰を下して地に伏せる。
すると陰と陽がぶつかり、<温かく湿った空気となって> 上空に昇り、
湿りの雨となる。それは青葉を茂らせ、長寿を招く “栄の薫り” を受ける。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みなつきは ややはにみちて たたかえは かみなりあつく
 すえはなお あつくかわけは ももまつり
 きそひやむれは ひめひらく
 ほそちちのわに ぬけつくる みなのはらひそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 六月は やや地に充ちて 闘えば 上鳴り 暑く
 末はなお 暑く乾けば 桃纏り
 競ひ止むれば 一陰開く
 ホゾチ・茅の輪に 抜け尽くる 穢の祓ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――

六月・水無月 (みなつき)
陰暦6月の別称です。語源の一つは 妊婦の 「羊水が乾き減る月」 であるようです。

 三つの因みの 液あふれ 六月乾き 臍の緒へ 霊汁通れば 〈ホ14-4〉

またこの頃は暑く乾き、人にミナ(▽穢)が付きやすい時節であるため、
ミナツキ(穢付き・穢月)という意味もあります。その穢を祓うため、
ミナツキの祓 が行われるのですが、そのゆえに六月はまた “セミナ月”
とも呼ばれます。セミナは セム(▽清む)+ミナ(穢) の短縮です。

 秘刀 せん方無くも 袖内に 隠し 諌めの せみな月 〈ホ35-3〉


■闘ふ (たたかふ)
タタク(叩く)+アフ(合ふ) の短縮で、「叩き合う」 の意です。
タタクは 「合わす・当たる・打つ・ぶつかる」 などを原義とします。
ですから基本的には キソフ(競ふ) と同義です。


■上鳴る (かみなる)
「上が鳴る・上空が鳴り響く」 の意で、
この名詞形が カミナリ(雷) だと考えています。


■桃纏り (ももまつり)
「桃による纏り(手当て・ケア)」 の意で、果物の桃を食べて体力を付けて
暑さによる汚穢 (夏バテ) に対処することをいうと考えます。
“ももまつり” という言葉自体が残ってないので、なんとも言えませんが、
果物が夏バテ予防に効果的なのは確かなようです。
このモモ(桃)と、次に出てくる ホゾチ は同じ物をいうと思われます。


■開く (ひらく)
ヒラク(開く)は ヒログ(広ぐ・拡ぐ)の変態で、ここでは 「広がる」 という意味です。


ホゾチ (臍落・熟瓜)
ホゾ(臍・蔕)+オチ(落ち) の短縮で、ホゾは ヘソ(臍)ヘタ(蔕)ホダ(絆)
などの変態です。いずれも 「つながり・つなぎ目」 を意味します。
ですから 「つなぎ目が切れて木から落ちるほどに熟した果実」 をいいます。


茅の輪 (ちのわ)
チ(▽幸・▽繁・▽精) の ワ(環・輪)で、「元気の回復」 を意味し、
「茅を編んで造った大きな輪」 をくぐることをそのモノザネとします。[画像]


■抜け尽くる (ぬけつくる)
汚穢を 「抜き尽くす・抜き切る」 という意です。


■穢の祓 (みなのはらひ)
「汚穢の洗い・曲り/異常の直し」 という意味です。
これを行う国家的行事が大祓で、六月祓/禊夏越の祓 とも呼ばれます。

 

【概意】
6月は <1陰が> いよいよ地に充ちて
<陽と陰が> 闘えば、空が鳴り(雷)、暑くなる。
月末はさらに暑く乾けば 桃を食べて手当てする。
<陽と陰の> 競り合いが止まれば 1陰のエネルギーが広がる。
熟れた果実と茅の輪によって抜き尽くす穢の祓ぞ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かたちけた あのまてのいの なかにたつ
 くにたしなるる かみかたち
―――――――――――――――――――――――――――――
 形 方 天の左右の射の 中に立つ
 国治し平るる 神形
―――――――――――――――――――――――――――――

トの神の形 (すなわちトのヲシテの形) を口述したものです。
方(けた)は 「方形・四角形」 をいい、これを ‘ロ’ で表します。
‘ロ’ は四方の囲みであり、これはすなわち 「国」 を意味します。
そこに天から 日月/陽陰のエネルギー ‘↘↙’ が放射され、
交わり結んで 中柱 (中軸・都・皇) ‘h’ が立ちます。

 ★射 (い)
 イル(射る)の変態 “イユ” の連用形が名詞化したものが イ(射) で、
 “イユ” の名詞形 “イヤ” が詰まって ヤ(矢) になったと考えてます。

 

【概意】
その姿は、方形に天からの左右 (日月/陽陰) の放射が結んで中に立つ。
国を治めて平定する神形。


 アメノミヲヤの左右の眼から 「日と月」 が漏れ出たとする記があるため、
 マテ(左右)は ここでは 「日月・陽陰」 を意味するものと考えます。

  アメノミヲヤの 眼より 漏るる日月と 〈ホ4-2〉

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨