⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説みかさふみ講座 第37回 [2023.1.2]

みかさふみ タカマ成る文 (6)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 たかまなるあや (その6)
 タカマ成る文 https://gejirin.com/mikasa06.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ほしにそみあふ あめはゑな ひつきひとみな あめのえな
 そとはたかまの はらまわり ももよろとめち
 ほしまては そゐやちとめち
―――――――――――――――――――――――――――――
 星に染み合ふ 天は胞衣 日・月・人 みな 陽陰の枝
 外はタカマの 原まわり 百万トメチ
 星までは 十五八千トメチ
―――――――――――――――――――――――――――――

■星に染み合ふ天 (ほしにそみあふあめ)
ソミ(染み)+アフ(合ふ) は、ソヒアフ(添ひ合ふ)の変態です。
アメ(天)は 今風の解釈では 「星々を包み込んでいる宇宙空間」 をいうのでしょう。
それは天元神 (泡泥) が際限なく回っていた かつての虚空です。


■胞衣 (ゑな)
「胎児を包む膜と、それを胎盤につなぐ臍の緒」 をいいます。
また 「育成の基盤」 の意味にも用います。


■陽陰の枝 (あめのえな)
「陽と陰の末裔」 の意です。”枝” は 「分派・子孫」 の意味にも使われます。
ふつうは “ヱダ” ですが、ヱナ(胞衣)にシャレながら、ヱナ(胞衣)とは
意味が違うことをほのめかそうと、“エナ” と表しているものと思います。
〈タ行の音とナ行の音もよく入れ替わります。ハ(端)=ハ(端) など〉
日月も人も陽陰を起源とすることは、これまでに語られている通りです。


■外は (そとは)
この “外は” は、「北は北海道、南は沖縄まで」 と言う場合の、
北は”  “南は” と同じ用法と考えます。


■タカマの原まわり (たかまのはらまわり)
「タカマの原の周囲(の長さ)」 の意で、アメノメグリ(天の周り)ともいいます。
“タカマの原” は 「天の領域・天界」 を意味します。


■星までは (ほしまでは)
現在と異なり、星々はタカマの原を包む膜のようなもの (天の胞衣) の内側に
張り付いている、このような認識だったようです。ただし日と月は別です。
そして地球はタカマの原の中心にあります。ですから 近い星、遠い星という
概念は無く 、日と月を除くすべての星は地球から同じ距離にあるわけです。
言ってみれば プラネタリウムと同じですね。

 

【概意】
星に添い合う天の空間は 陽陰を育成した胞衣、
日・月・人はみな 陽陰の分かれ枝。
外はタカマの原まわり、100万トメチ (1億5,000万km)。
星までは 15万8,000トメチ (2,370万km)。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 そのそとは なもとこしなえ やすみきは やいろのにきて
 みなみあお にしはくれない きたはきに ひかしはしろく
 あいもいろ
―――――――――――――――――――――――――――――
 その外は 名も “とこしなえ” 八隅際 八色の和幣
 南 青 西は紅 北は黄に 東は白く
 間も色
―――――――――――――――――――――――――――――

■とこしなえ (常しな方・常しな辺)
トコシ(常し)+ナ(=なる・の)+エ(方・辺) で、「不変の境」 という意です。
「何も無いのでいかなる変化も起きない所・永久凍眠の境」 を意味すると
考えてます。辞書は “常しなへ・永久” と宛て、トコシエ ともいいます。


■八隅際 (やすみぎわ)
「タカマの原とトコシナエを画する八方の境目」 をいうのでしょう。


■和幣 (にきて・にぎて)
人と神を結ぶモノザネとして供える物品の総称です。
布や紙を用いる場合が多いようです。[画像]
ヌサ(幣)ミテグラ(幣)・ユフ(結・木綿) などとも呼ばれます。

 

【概意】
その外は名も “とこしなえ”。
タカマの原の八隅際には、八色の和幣が垂れる。
南は青、西は紅、北は黄に、東は白く、その中間も色。

 宇宙は8色に光るオーロラが取り巻いている、そんなイメージでしょうか。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みをやのそはに やもとかみ
 まもるとほかみ ゑひための ゑとのことふき
 あなれかみ ねこえさつけて みそふかみ みめかたちなす
―――――――――――――――――――――――――――――
 ミヲヤの傍に 八元神
 守る トホカミ ヱヒタメの 兄弟の寿
 天均神 根隅 授けて 三十二神 見目形 成す
―――――――――――――――――――――――――――――

■八元神 (やもとかみ)
天元神ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ 8柱」 の総称です。


■寿 (ことぶき・ことほぎ)
「人の生命・寿命」 をいい、八元神がこれを司ります。

 コト(殊)+フキ(噴き) の同義語連結で、両語とも
 「高まり・進展・栄え・優れ・至り・達成・祝い」 などを意味します。


■天均神 (あなれかみ)
「天の中位の神」 という意味で、フトマニ図の中心宮から二番目の
輪に座す 「ア・イ・フ・ヘ・モ・ヲ・ス・シ の8神」 をいいます。
天並神(あなみかみ)とも呼ばれます。


■根隅 (ねこえ・ねこゑ)
「元と末・中と隅・内と外」 の意です。
ここでは 「人体の内部と外部・外殻と内臓」 をいいます。
“根隅” は筆者の宛字で、“こえ” を “くう(隅)” の変態と仮定しています。


■三十二神 (みそふかみ)
フトマニ図の 「外側の二輪に座す32神」 です。
“タミメヒコ” とも呼ばれます。


見目形 (みめかたち)
「顔と体つき・容貌風姿」 です。

 

【概意】
アメノミヲヤの傍に八元神がありて、
トホカミヱヒタメ兄弟は人の寿命を守る。
天均神は人体の外殻と内蔵を授け、三十二神は見目形を成す。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 したつもの そむよろやちと もりおゑて ひとうまるとき
 かみともの たましいむすひ たまのをと
 ゐくらむわたも そのかみの そよたてそなえ ひととなす
―――――――――――――――――――――――――――――
 親つモノ 十六万八千と 守を得て 人生まる時
 神とモノ 魂・魄 結び 霊の緒と
 五臓六腑も その上の 十四経 備え 人となす
―――――――――――――――――――――――――――――

■親つモノ (したつもの)
シタツ(▽親つ・滴つ)は 「添う・付く・結ぶ」 などの意です。
モノは 「見えないけれど存在する何か」 をいう代名詞で、「霊」 を意味しますが、
神(かみ)/霊(たま)/神霊(みたま) に比べて 「低レベルな霊・下級霊」 をいいます。
したがって 「邪霊・悪霊」 の類も モノ と呼ばれるのですが、
この場合はその類とは違うので、仮に “小霊” と訳させていただきます。

人が世に生れる時、16万8000のモノ(小霊)が、魂と魄の結合に添付されると
いいます。魂と魄の結合は タマノヲ(▽霊の結・霊の緒) と呼ばれますが、
これが人の命と心情を生じさせます。

・十六万八千の モノ添ひて 人 生まる時
 元つ神 そのタエ守が 種下し 
モノと魂・魄 結ひ和す 〈ホ14-3〉
・十六万八千の 
モノをして 人の魂・魄 喜ばす
 時に求むる 生れ付き 十六万八千に 品 替る     〈ホ17-3〉


■守 (もり)
天元神が世に生れる人に付けるという 「守」 をいい、
守の神(もりのかみ)、タエ守(たえもり)、元守(もともり)、
天元の差使(あもとのさをしか)、差使(さし) などとも呼ばれます。

天元神が人に付けるこの守神は、“魂” と “魄” と “十六万八千のモノ” を
結び合わす役を担いますが、それを終えると 人体の五臓(あるいは六臓)に
宿ります。そのためこの “守” は 「五臓/六臓」 の別名でもあります。

・十六万八千の モノ添ひて 人 生まる時
 元つ神 その
タエ守が 種下し モノと魂・魄 結ひ和す 〈ホ14-3〉
・六月 乾き 臍の緒へ 霊汁通れば 身を養す
 霊汁煮られて 五色の 埴もて付くる 
守の神     〈ホ14-4〉


■神 (かみ)
この場合は 「守(もり)」 の換言です。


■その上の十四経 (そのかみのそよたて)
これはよくわかりませんが、“その上の” は 「それに先んじる」 の意で、
“十四経” は 漢方で言う 「十二経」 に近いのではないかと思います。

 【十二経】じゅうにけい  (デジタル大辞泉)
 漢方で、六臓六腑を巡って気血の流れている12の経脈。肺経から始まり、
 大腸経・胃経・脾経(ひけい)・心経・小腸経・膀胱経(ぼうこうけい)・
 腎経・心包経・三焦経・胆経を経て肝経から再び肺経に戻り、全体が
 一つの流れになる。十二経絡。十二経脈。
 (筆者考:肺と腎臓は2つずつあるので、それを数えると十四経になる)

ホツマの14アヤにも “シム十四経(そよへ)“ という文言が現れます。

 七月 臓・腎 八月 腑 九月は見目 シム十四経   〈ホ14-4〉

 

【概意】
添い付く16万8000の小霊と守神を得て 人が生れる時、
守神と小霊と魂/魄 が結び付いて “霊の緒” となり、
五臓六腑も、それに先んじる十四経も備えて人となす。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨