アオイ・アオイハ

→ 語義
  

葵。葵葉。
桂の葉と葵の葉は形がよく似ているが、桂は天に向って聳えるのに対し葵は地表近くにある。
このことから桂を「陽・天・男」の、葵を「陰・地・女」の象徴としたものと思われる。

・ 陰・地・裏・下などを象徴する。
・ 夫婦の女を象徴する。 ⇔ カツラ(桂)
  

★『国立科学博物館』アオイの名がついているが、アオイ科の植物ではない。徳川家の三葉葵の文所はフタバアオイの葉3枚をデザインしたものだが、ミツバアオイは実在しない。5月に行われる京都の上賀茂・下鴨神社の葵祭にも登場するのでカモアオイの別名もある。葵祭ではカツラの枝にフタバアオイの枝葉をつけたものを、祭人の頭、山車の屋根、すだれ、器などにくっつける。平安中期の『本朝月令』という本には「鴨祭の日、楓山の葵を頭に挿す。当日早朝、松尾の社司らに挿頭の料(材料)をもたらしむ」とあるので、当時は上社・下社のまわりにフタバアオイがたくさん生えていたのだろう。カツラの葉もフタバアオイに似ているところから、カツラを男性、フタバアオイを女性に見立てて一緒にし、家庭の繁栄を願ったとも伝えられる。
  

鳴神を 別けて鎮むる カグツチと ミヅハメを生む 葵葉と 桂妹背の 御言宣』24文
陽陰(日月桂葵)は振り照り 全きは 怒つ霊 別けて 神を生む これトコタチの 更の稜威 "ワケイカツチの 天君"と』24文
トヨタマは ミヅ社を出ず 明くる年 大上スヘラギ ワケツチの 葵・桂を 袖に掛け 宮に到れば 姫 迎ふ』26文
『いま一つ 葵・桂 妹背を得ば 人生き悟る 三つ知れば 竜君如く 尊となる』26文
『時に 返しは    紙に包みて みひき草 文箱に収め 奉る』26文
『君 自らに 結ひを解き その歌詠めば "沖つ鳥 上下を治むる 君ならで 世の事々を えやは防がん"』26文
『この歌を 三度に涙 落ち掛かる 膝の葵葉 裳に染みて 迎ひの輿に トヨタマの あい宮入と』26文
『喜びて 紋に写させ 織る 小葵の御衣 菊散と ヤマハ留彩の 三つの紋 神の装ひの 御衣裳なるかな』
26文
四月より 大陽を招きて 夏を継ぐ 衣 綿抜きて 月半ば 早開き祭る 稲荷神 末は葵の 夫婦祭ミ7文
四月は大陰の 陽を招く 稲苗青みて 夏を告ぐ 中綿抜きて 月末は 葵・桂の夫婦祭ミ9文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】