【橘の文】
(物事の)起源の文。
タチバナ(立跳)の文。クニトコタチの文。トコヨの道(陽陰和る道)を教える文。
『われむかし あめのみちゑる かくのふみ みをやもあみお』ホ27 |
「かく(橘)」 の 「ふみ(文)」
「かく」は「かく(上く)」の名詞化。
ここでは「D:正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上にある・先にある・根源にある・主導する」などの意。
類語:「かくみはた(橘御機)」「みはたのふみ(御機の文)」「あめなるふみ(陽陰和る文)」「みをやもあみ(上祖百編)」「もものをして(百の押手)」「くにおしらするもものふみ(国を領らする百の文)」「かんをして(上押手)」「あめのき(陽陰の起)」「あわのおこり(陽陰の起り)」「つくはね(付離根)」
09/11/27
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】