⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ みかさふみ講座 第56回 [2023.6.2]

みかさふみ アワ歌の文〈神代和字〉 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 あわうたのあや (その4)
 アワ歌の文 https://gejirin.com/mikasa10.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 そのときひるこ またとけす
 むかしふたかみ うみませし みをかみひとめ
 そのほかに いかてかくにお うむやらん

―――――――――――――――――――――――――――――
 その時ヒルコ まだ解けず
 「昔 二尊 生みませし 三男尊一女
 その他に 如何でか国を 生むやらん」

―――――――――――――――――――――――――――――

■三男尊一女 (みをかみひとめ)
二尊は ワカ姫とアマテルの間にヒヨルコを孕んでいますが、流産でした。

 アワナギ─イザナギ┐
          ├1.ワカ姫  (斎名ヒルコ)
          ├2.アマテル (斎名ワカヒト) 
          ├3.ツキヨミ (斎名モチキネ)
          ├4.ソサノヲ (斎名ハナキネ)
 トヨケ──イザナミ┘


如何でか (いかでか)


■国を生む (くにおうむ)
この場合は、各国の 「民を和して調えて治めること」 を意味し、
その具体策として 「民の言葉の乱れを調えて直した」 ことをいいます。
ところがヒルコは、三男一女と同じく、二尊が男女の交わりによって
生んだと思っているみたいです。

 

【概意】
その時ヒルコはまだ解けず、
「むかし二尊がお生みになった三男尊一女。
その他に如何にして国を生んだのやら。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あめのやわしは それならす
 うゐのあわねは なりはゐお おしすくるなり 
 しかはその あうわはこゑの ゑなならん
 いやとよあうは ねおわけす

―――――――――――――――――――――――――――――
 陽陰の和しは それならず
 初のア・ワ音は 成り生いを 押し優るなり 
 しかばその ア・ウ・ワ は声の 胞衣ならん
 いやとよ ア・ウは 根を分けず

―――――――――――――――――――――――――――――

■陽陰の和し (あめのやわし)
「陽陰の融和・男女の融和」 を意味します。


■初のア・ワ音 (うゐのあわね)
基つ音のムとヤ” と同じです。


■成り生い (なりはゐ)
ナル(生る・成る)+ハユ(生ゆ・▽栄ゆ) の名詞形で、
「成ったり生えたりすること・生えて栄えること・生成」 などの意です。


■押し優る (おしすぐる)
「押し上げる・押して勢いづける・促進する」 などの意です。


■しかば (如かば・然ば)
シカレバ(然れば)と同じです。


■ア・ウ・ワ
「ア(陽)・ウ(火)・ワ(陰) の各音」 をいいますが、
‘ウ’ は 基アが上ったオシテ なので、ア(陽)と同じらしいです。


いやとよ (否とよ)

 

【概意】
それは男女の融和によるものではない。
しかし基つ音のア(陽)とワ(陰)は生成を促進するなり。
しかれば その ア・ウ・ワ は48声の母体であろう。
あ〜、いや、アとウは根はいっしょだった。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 すてにわくるる あわうたは やつのかたちに むつのりの
 つねのさとしお くりかゑしてよ
 あかはなま いきひにみうく ふぬむえけ へねめおこほの
 もとろそよ をてれせゑつる すゆんちり しゐたらさやわ
 あわみちに こころつくせと

―――――――――――――――――――――――――――――
 すでに分くるる アワ歌は 八つの形に 六つ乗りの
 常の諭しを くり返してよ
 かはなま きひにみうく ぬむえけ ねめおこほの
 とろそよ てれせゑつる ゆんちり ゐたらさやわ
 “アワ道に 心尽せ” と

―――――――――――――――――――――――――――――

■すでに分くるるアワ歌 (すでにわくるるあわうた)
「すっかりバラバラになっているアワ歌」 という意で、
これはつまり 「フトマニ図上のアワ歌」 をいうものと思います。

 スデニ(既に・已に)は ここでは 「のこらず・ことごとく・すっかり」 などの意です。


■八つの形に六つ乗り (やつのかたちにむつのり)

 “八つの” はフトマニ図上の ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ 天元8神、
 あるいは ア・イ・フ・ヘ・モ・ヲ・ス・シ 天並8神 をいいます。
 たとえば トの神に着目すると、アウワを中心として放射状に
 広がる扇形の最も内側に坐すわけですが、その外側には、
 ス・ツ・ル・イ・キ・ニ の 6神が乗るという構造になっています。
 あるいはまた、アの神に着目すれば、内側に タ・ホ の2神、
 外側には ヤ・マ・ハ・ラ の 4神と、やはり扇に6神が乗っています。
 48神の、この配置関係を “八つの形に六つ乗り” と表していると
 考えます。


■常の諭し (つねのさとし)
「常の教え・平素の諭し・不変の諭し・ときわの教え」 などの意で、
具体的には アワ歌詠唱の後に出てくる  “アワ道に心尽せ” をいいます。


アワ道 (あわみち:和道・陽陰道)
ここでは 「陽陰和合の道・融和の道・調和の道」 などの意です。
あめのみち(陽陰の道・和の道)、あめなるみち(陽陰和る道)、いせのみち(妹背の道)、
やまとのみち(和の道)、とのみち(調の道) などともいいます。

 

【概意】
すっかりバラバラにされたアワ歌 (=フトマニ図上のアワ歌) は、
八つの形に六つ乗りの48神が、平素の教えをくり返しているのよ。
 あかはなま いきひにみうく ふぬむえけ へねめおこほの
 もとろそよ をてれせゑつる すゆんちり しゐたらさやわ
“和の道に心を尽せ” と。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 にふのかみ あめのおしゑに ややさめて やわしわらはす
―――――――――――――――――――――――――――――
 ニフの尊 陽陰の教えに やや覚めて 和し笑はす
―――――――――――――――――――――――――――――

■ニフの守/尊 (にふのかみ:▽和の守/尊)
これもヒルコの別名です。この名の由来についてはアヤの最後で語られます。
ニフは ニフ(▽和ふ・▽似ふ)の名詞形で、これも 「やわし・やわ」 を意味します。
今に言う 柔(にゅう・やわ・やわら) です。“丹生” とも当字されます。

 丹生都比売神社 (にふつ/にうつひめじんじゃ)
 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230。
 現在の祭神:丹生都比賣大神 (稚日女尊)
 ・天照大御神の妹神で、稚日女尊(わかひるめのみこと)とも申し上げる。


■陽陰の教え (あめのおしゑ)
アメ(陽陰)は 「太陽神霊と太陰神霊の顕現であるアマテル」 を指します。


■和し笑はす (やわしわらはす)
ヤワス(和す・▽柔す)+ワラフ(笑ふ)+ス(尊敬) で、
「やわらかに笑われる・にこやかに笑われる」 などの意です。

 

【概意】
ニフの尊は アマテル神の教えにようやく理解して、にこやかに笑われた。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨