ヰワタ・ヰワミ

→ ゐわたゐわみ
  

五腑。
五臓とも六臓とも六腑とも言う。また五色埴とも。
臓と腑は、もともと「五クラの神 (キツヲサネ)」と「六ワタの神 (アミヤシナウ)」の神名による区別のようで、臓器としての厳密な区別は無かったようだ。
五臓六腑で、合計11の臓器があるはずだが、ホツマには以下の6臓器以外は出てこない。
  
中子(心)キモ(肝)ヨコシ(脾)フクシ(肺)ムラト(腎)
六臓、あるいは六腑という場合は、これに ヨクラ(膵臓?) が加わる。
  

【五臓】ゴゾウ −広辞苑より−
漢方で、心・肝・脾(ひ)・肺・腎(じん)の五つの内臓。
  

三月は三十九 を備ふ 四月満つれば 充り遂す 五月サの頃 一回り サッサ孕帯 五腑成す』14文
六月 乾き 臍の緒へ 血汁 通れば 身を養す 血汁 熟られて 五つ色の 埴もて付くる 守の神14文
七月 血を熟て 五色埴 これ臓・腑と 成す』16文
タマキネの 教えの帯は 己々の果に 品 弁えて 地 治む  帯は五腑の 固めなり 男は下合せ 女は上ぞ16文
五腑六臓も 地の道 中子は君ぞ は臣 は民よ  垣 は平らす 腑 副手』17文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】