⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説みかさふみ講座 第48回 [2023.4.7]

みかさふみ 埴纏りの文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はにまつりのあや (その2)
 埴纏りの文 https://gejirin.com/mikasa08.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしやよこまの さはいせは あらかねのはお
 うつろゐの うをまさかみの まさかりや
―――――――――――――――――――――――――――――
 もしや汚曲の さばいせば あらかねの土を
 ウツロヰの 大将神の マサカリや
―――――――――――――――――――――――――――――

■汚曲 (よこま・よこが)
ヨコ(横・▽汚)+マ(▽曲・魔) の連結で、両語とも 「曲るさま・逸れるさま・
外れるさま・異常」 などが原義です。ヨコガとも呼ばれます。
ヲヱ(汚穢)ヨコシマ(邪) の同義語で、ここでは 「邪霊・悪霊」 をいいます。


■さばいせば (▽障いせば)
サバイは サワリ(障り) の変態です。
ですから 「障りをなせば・支障をきたせば・障害となれば」 などの意です。
サバエ(五月蠅)も本来はこの意味だと思います。


■あらかねの土 (あらかねのは)
あらかねの” は ツチ(土) にかかる枕詞で、ハ(ワ)は 「地・土・埴」 です。
この場合は 「穢れ衰えた土地」 を意味します。

 この “あらかね” は 「粗金」 ではなく、「下って凝るさま」 を意味します。


■ウツロヰの大将神 (うつろゐのうをまさかみ)
ウツロヰ(▽空埋)は 「空間/空気を支配する自然神」 ですが、空が埴とまじわって
鉱物(石・珠・金属)を生ずることから、「金属・金物の神」 としての側面を持ちます。

 埴 空 受けて 蝕は石 清は珠 山に空の 通り成る 粗金のアワ
 錫・鉛 清は果黄金 清白金 泥に赤金 果黒金   〈ホ15-2〉

ウヲマサ/ヲマサは、語義は未解決ですが、ウツロヰに宛てられている名です。
ヤマサ神が起源と思われる八将神の、「大将軍」 に相当すると考えられるため、
“大将” と宛字しています。大将軍は またの名がやはり 金神(こんじん) です。

 「鳴神の主 東北守 ウツロヰのヲマサ君」 とぞ 年宣りに 居代賜わる 〈ホ21-5〉


マサカリ (真盛り・鉞)
マス(増す・▽全す)+サカル(盛る) の同義語短縮 “マサカル” の名詞形で、
「高まり至るさま・優れ極まるさま・洗練・精錬」 などを意味します。
ここでは 穢れ衰えた土を 「清めて健全にすること」 をいうのでしょう。

 マサカリ(鉞)は 「精錬金属の製品・金物」 が原義と思います。それゆえ金太郎の
 担ぐマサカリに限らず、鋤や鍬などもマサカリの一種だったのかもしれません。

 

【概意】
しかし、もしも邪霊が障るようなら、
穢れた土を、ウツロヰの大将神 (金神) で洗練や。


 実際にどのように洗練するかというと、金属製品を土に入れることで行います。
 精錬した金属 (土から採取される粗金を精げたもの) を土に戻し入れることで、
 金神の力が発動し、穢れた土をも精げる効果があると信じられていたようです。
 現在でも地鎮祭においては 「鍬入れの儀」 が行われます。また鎮物(しずめもの)
 として、金属板で造った 人形・鏡・刀 などを地中に埋めたりもします。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 このはかまろは はひきなす なまろくろまろ あすはなす
 あかまろゐくゐ しろまろは よものつなかゐ
 きかまろは たるはおふきて ゐかすれは
―――――――――――――――――――――――――――――
 この果明磨は 地曳なす 鉛磨・黒磨 明地なす
 赤磨 埋杭 白磨は 四方の綱垣
 黄赤磨は 惰る地を吹きて いかすれば
―――――――――――――――――――――――――――――

■果明磨 (はかまろ)
ハ(▽果)は ハテ(果て)の略で、「果てるさま・極まるさま・至るさま」 を表します。
これは今に言う マ(真・▽全) に相当します。
カ(▽明)は アカ(明)の略で、「昼の明るい太陽の色」 を表します。つまり 「黃」 です。
マロ(磨・円)は マロカネ(磨金)の略です。これは アラカネ(粗金・鉱) の反対語で、
「精錬した金属」 をいいます。
したがってハカマロは 「真黃の精錬金属・黄金」 をいいます。


■地曳 (はひき)
「土地の曲りを直すこと・土地の穢れを祓うこと」 をいいます。

 ヒキ(曳)は 「平らにすること・ならすこと」 を意味し、この場合は
 土地の 「かたよりをならす・曲り/異常を直す」 ということです。
 現在は ヂビキ(地曳) と呼ばれます。


■鉛磨 (なまろ) ■黒磨 (くろまろ)
ナマロ(▽鉛磨)は ナマリ(鈍り)+マロ(▽磨・円) の略で、「精錬した鉛」 です。
ナマリ(鉛)は ナマル(鈍る)の名詞形で、光沢のない 「鈍い風合」 をいうと考えます。
クロマロ(▽黒磨)は 「精錬した鉄・くろがね」 です。


■明地 (あすは)
アス(▽明)は アス(▽明す)の名詞形で、「改めること・新たにすること」 が原義です。
ですからアスハは 「土を改めること・土地の改善」 という意です。

 アサ(朝)は アス(▽明)の変態です。


■赤磨 (あかまろ)
「精錬した銅・あかがね」 をいいます。

 アカ(赤)には2種類あることに注意してください。
 一つは アカ(▽明) で、「明るい昼の太陽の色」、すなわち 「黄色」 の別称です。
 もう一つは アク(上ぐ)の名詞形の アカ(赤) で、「あがりの色・暮れの色・
 夕日の色」 です。こちらは 丹色、紅色 ともいいます。


■埋杭 (ゐくゐ)
ヰク(▽埋く)+クヰ(杭) の短縮で、「杭を打ち込むこと」 をいいます。
ヰクは ヰケル(埋ける)の母動詞で、「埋める」 の意です。
これは現代の地鎮祭における “土地の四隅に青竹を立てる” ことをいうのでしょう。

 ❝土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、
 建設業者・設計者・施主らの参列の上で執り行う。祭壇の左右に、青・黄・赤・白・黒の
 五色絹の幟に榊をつけた 「真榊」 を立てる場合もある。❞ [wikipedia 地鎮祭 より抜粋]


■白磨 (しろまろ)
「精錬した銀・しろがね」 です。


■四方の綱垣 (よものつながゐ)
「四方を囲む綱の垣」 の意です。(垣は “かゐ” ともいいます。例:垣代)
これは現代の地鎮祭における “注連縄で囲う” ことをいうのでしょう。

 ❝土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、
 建設業者・設計者・施主らの参列の上で執り行う。祭壇の左右に、青・黄・赤・白・黒の
 五色絹の幟に榊をつけた 「真榊」 を立てる場合もある。❞ [wikipedia 地鎮祭 より抜粋]


■黄赤磨 (きかまろ)
「精錬した黄銅・真鍮」 で、これは銅と亜鉛の合金です。


■惰る地を吹く (たるはおふく)
「垂れた/だれた/たるんだ/ダルな 土地を勢いづける」 という意です。
フク(吹く・噴く)は “エンジンを吹かす” と言う場合のフカスと同じです。


■ゐかする・いかする (▽活摩る)
ヰク/イク(行く・活く)+スル(摩る・擦る・磨る) の同義語連結で、両語とも
「往き来させる・奮わす・回転させる・回帰させる・改める」 などが原義です。
ですから 「更新する・活かし改める・改善する」 などの意です。

 

【概意】
この果明磨(=黄金)は地曳をなす。
鉛磨(=鉛)と黒磨(=鉄)は明地をなす。
赤磨(=銅)は杭を打ち込み、白磨(=銀)は四方を囲む綱垣をなす。
黄赤磨(=黄銅)は たるんだ土を勢いづけて改善すれば、


 ここに登場する多くの名称は、坐摩神社の祭神となっていて、
 現在では井水の神や竃の神と考えられています。

 坐摩神社 (いかすりじんじゃ)
 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号。
 現在の祭神:坐摩神(いかすりかみ) 以下の5神の総称。 
       生井(いくゐ)神     井水の神(生命力のある井戸水の神)
       福井(ふくゐ/さくゐ)神 井水の神(幸福と繁栄の井戸水の神)
       綱長井(つながゐ)神   井水の神(「釣瓶を吊す綱の長く」 ともいわれ
                        深く清らかな井戸水の神)
       波比祇(はひき)神   竃神(屋敷神、庭の神)
       阿須波(あすは)神   竃神(足場・足下の神。足の神であり旅の神)

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 すへてふくゐの かなまろの ななのきたひの
 いくしまや たるしまかみと ふきなする
 かとはくしとよ いわまとの かみのゆきすき すきとほる
―――――――――――――――――――――――――――――
 すべて福埋の 金磨の 七の鍛ひの
 イクシマや タルシマ神と 吹き擦る
 門はクシ・トヨ イワマドの 神の “ゆきすき” 過ぎ通る
―――――――――――――――――――――――――――――
 
■福埋の金磨 (ふくゐのかなまろ)
フク(福)は フク(吹く・噴く)の名詞形で、「勢い・栄え」 などを意味します。
ヰ(▽埋・井)は 「埋め・込め」 の意で、カナマロ(金磨)は 「金属の精錬」 です。
ですから 「勢い・栄えを埋め込む金属精錬」 という意です。


■七の鍛ひ (ななのきたひ)
“七” は、@黄金 A鉛 B鉄 C銅 D銀 E黄銅 (銅+F亜鉛) と考えます。
キタヒ(鍛ひ)は キタエ(鍛え)と同じで、「鍛錬・洗練・精錬」 を意味します。


■イクシマやタルシマ神 (いくしまやたるしまかみ)
この2神は 「四方の御垣守」 と呼ばれ、「宮/都を囲む垣を守る神」 です。
そのため現在でも宮中に纏られています。

 イクシマと タルシマ四方の 御垣守り  〈ホ14-1〉

 生嶋巫祭神 (いくしまのみかんなぎのまつるかみ) 二座
 東京都千代田区千代田1-1。
 現在の祭神:生嶋神(いくしまかみ)、足嶋神(たるしまかみ)


■吹き擦る (ふきなする)
フク(吹く・噴く)ナスル(擦る) で、ヰカスル(活摩る)の換言です。


■クシ・トヨイワマドの神 (くし・とよいわまどのかみ)
「クシイワマドとトヨイワマド」 の2神をいい、「宮の門を守る神」 です。
宮の門の両脇にはブースがあり、これを ヒノシマ(日の締)/ツキノシマ(月の締)
といいますが、日の締にクシイワマドが、月の締にはトヨイワマドが入って、
門から汚穢が侵入するのを防ぎます。この2神もやはり宮中に纏られています。

 クシマドは 日の締を守る イワマドは 月の締守る  〈ホ14-1〉

 御門巫祭神 (みかどのみかんなぎのまつるかみ) 八座
 東京都千代田区千代田1-1。
 現在の祭神:櫛石窓神(くしいわまどのかみ) 四面門各一座
       豊石窓神(とよいわまどのかみ) 四面門各一座

現在も神社の正門にはよく見られ、門の両脇のブースには弓矢を持った神像が
座っていますが (随神門)、それがクシイワマドとトヨイワマドです。 [画像]


■ゆきすき
ユキ(▽結き・)+スキ(結き) で、どちらも 「結び・付き」 を意味します。
クシイワマドが日の締に結び付くことを “ユキ”、トヨイワマドが月の締に
結び付くことを “スキ” と表しているのでしょう。
というのは ユキとスキ を略して “ユキスキ” と呼ぶからです。
ア・ワ(天・地)=ヒ・ツキ(日・月) ですから。


■過ぎ通る・透き通る・▽優ぎ徹る (すぎとほる・すきとほる)
「過ぎて至る・超えて至る・優れて至る」 などの意です。

 

【概意】
すべて栄えを埋め込む金属精錬の、その七の鍛えが
イクシマ・タルシマ神と共に <垣を> 勢いづけて改善し、
門はクシ・トヨイワマドの神の結び付きにより優れ至る。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨