【(垂崩)・佐久那太理】
滝のように激しく下るさま。 せ(背・瀬)に掛かる。
『さくらうちかめ さくなたり せおりつほのこ さのすけに』ホ6 『あまてるかみは さくなたり はやかはのせに みそきして』ホ8 『きみはみそきの さくなたり はたれゐとふの たねおゑて』ホ9 『かみのもの いわにかかりて ひたひけは たきおちくたる さくなたり』ホ28 |
「さく(垂・下)」+「なたり(崩)」
「さく」はここでは「落下」の意で「たき(滝)」を表す。
「なたる」は「落ちる・下る」などの意。
「さくなたり」はアマテルが禊した際に滝から崩れ落ちたことに由来し、「せ(背・瀬)」に掛かる。
関連語:「たきつせ(滝つ背)」「ふみおる(踏み下る)」「せおり(背下り)」
さく‐なだり −広辞苑より− (「さく」は栄える、「なだり」はなだれの意か) 激しく落ちて来るさま。 大祓詞「―に落ちたぎつ速川の瀬に」 |
10/06/02
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】