【理】【断り】
1.その如く在るさま。その通り当たっているさま。 適合。適当。該当。当然。
『やしまなる よろますたみも うくめきて みちならえぬも ことわりと』ホ4 『いつもやゑかき おほなむち みつれはかくる ことはりか』ホ10 『たかみむすひの たたしゑた ことわりあれは みことのり』ホ10 『これことわりと くにめくる ものぬしふれて もののへら』ホ28 『ふのきにの あらそうとみの ことわりお やわせはたみの ふゆそきにける』フふきに |
2.告げ。申し出。
『やよいかすかの としをいて まつりやすまん ことわりに』ホ20 |
「ことわり」は「ことわる(判る)」の名詞化。
「ことわる」は「ことふ(如ふ・応ふ)」と同義語「ある(合る・在る)」の合成。
ここでは「A: 合う・当たる・匹敵する・適合する・対応する」などの意。
09/12/04
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】