あかるたえ  アカルタエ  akarutae

  

【散る栲・分る栲・別る栲】
分かれた綱。二本に別れた手綱。

『てにはつるきお もつゆえに くつはのつなは あかるたえホ192
『はるあきとなす みをやかみ かくこしつかふ あかるたえホ192

 
あかる(散る・分る・別る)」+「たえ(栲・帯)
「たえ」はここでは「
結ぶもの・連絡するもの・伝えるもの」で、「つな(綱)」と同義。

別名:「あかたえ(分栲)
関連語:「ひとぬきま(一貫間)」「てるたえ(連栲)
 

【明栲・明妙】あかるたえ  −広辞苑より−
 祭祀の幣物に用いる布帛(ふはく)。赤く染めて美しい光沢があるもの。
 祝詞、春日祭「御服(みそ)は―、照妙(てるたえ)」

  

10/06/26

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】