トイチ・トチ

→ 語義
  

1.今の奈良県橿原市十市町付近。(十市と多は同義語)
2.十市県。奈良県橿原市十市町あたりを中心とする県。
  

奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内、多坐弥志理都比古 (オオニマスミシリツヒコ) 神社
奈良県橿原市十市町、十市御県坐 (トイチノミアガタニマス) 神社
  

カヱシネ(5代孝昭天皇)アマタラシヒコクニ春日県を賜ったため、それまで春日県主をしていたアウヱモロに始まる一族に対しては、磯城県や春日県の一部を割いて新たに十市県を新設し、ヰサカヒコをその県主に封じたのではないかと思われる。というのは、欠史八代といわれる時代は、皇の后は大和の県主の娘や孫を娶っているが、入れる局まで踏襲されており、春日県主の娘は常に勾当とされていたが、ヰサカヒコ以降、勾当となるのは十市県主の娘なのである。
■ホツマの時代には山辺県はまだ存在せず、十市県に含まれていたと推測している。

  

<春日・十市県主>

アウヱモロ──┬オオマ─────┬フトマワカ──┬サタヒコ──┐
       │         │              │            │
       ├イトオリ姫イトヰ姫イイ姫     │
       │                                              │
       └ヌナタケ姫                                    │
                                                              │
┌──────────────────────────────┘
├ヰサカヒコ──┬マソヲ─────マシタ姫
│              │
└オオヰ姫ヰサカ姫
  
  

■垂仁天皇の時代にはトイチネが県主だったようだ。
  

カンヤヰ恥ぢて 諾ひぬ 十市に住みて 斎の臣 ミシリツヒコと 名を替えて 常の行ひ 神の充ち が祭も 懇ろにこそ』31文
磯城ナガハヱが ナガ姫を 大典侍后 十市ヰサカ ヒコヰサカ姫 内后 長橋に居て ヲシテ守』31文
十市マソヲが マシタ姫 勾当となる 四人 乙下も四人』32文
『民 楽しめば 君 安ぐ も生えて 典侍ヤサカ 十市に詣で 生む御子は トチニイリ姫34文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】