イサワ

→ 語義

伊雑 (結添・結和・妹背)
イサワは「(陽陰の) 結び合うさま」を表し、イセ(妹背)の同義語。
妹背の神アマテルが都としたことから地名にもなる。

 
は都を 国の南に 移すは八民 潤くため オモイカネして 造らしむ 成りてイサワに 宮移し』ミ5文
ニニキネと タチカラと行く ヒタカミの 君を拝みて 由を告げ 後に御孫と タチカラと イサワに帰り 返言す』20文
五十鈴の 千枝の二十年  代わる まだとて モノヌシが イセに詣でて これを問ふ』28文
アマテル神は 還国の イサワ大内の 宮に居て 八つ御耳に 聞こし召し 民の教えは 妹背の道28文
『時にイサワの 陽陰つ神 十二の后も 神となる セオリツ姫と 大御神 宮 移さんと ミモ郷に 天昇る地  得て』28文
サホヒコの イサワに聞けば 若宮の チチ姫娶る その時に タカギが酒の 謂 乞えば 』ミ2文

  

  

イサワノミヤ

→ 語義
  

伊雑宮 (結和宮)。 
イセ宮(妹背宮)ヒヨミの宮(日夜見の宮)とも呼ばれる。
本来イセというのはこの地を言う。(伊勢神宮の所在地はウチ)。
アマテルハラミ山下のヤスクニ宮からここに都を移す。オモイカネが建設。 
南殿が橘宮で、表向きの政を行い (タカマ)、東には大内宮があり、アマテルと局達の住居であった。
天の真榊はアマテルが宇治に移るまでは、この宮の中で植え継ぎが続けられたらしい。
  

三重県磯部町、伊雑宮 (イザワノミヤ)
三重県伊勢市磯町、(イソ) 神社
  


(1)志摩郡磯部町にイサワ宮が在ったとすると、この地からは伊勢神宮は北西にあり、イソベの宮に居たヤマト姫への報告に『良き宮所 南にあり』36文 とあるのはおかしい。 
(2)『君はツクシの タカチホぞ 我はイセの南 ナカタガワ24文  この発言の時点ではイセはイサワを指すので、ナカタガワを宇治の猿田彦神社の辺りと見れば、イサワはその北方ということになる。
(3)ホツマのその他の記述から、イサワ宮と二見浦は地理的に近かったと推察される。志摩郡磯部町ではやや遠いと思うのである。 
(4)「いさわ」はヤマト姫の居た「いそへ」と語源的に見て同義である。 
  

大御宝の 気も安く ヤスクニ宮と 称えます 八万年経て 還内の イサワの宮に 御座します』
イサワの宮に 侍る時 キシヰの稲田 蝕虫に 傷むを嘆き』1文
『南の殿に 植えて 橘の宮  東に植え 大内宮6文
『父ウホトシが 妹背宮に 嘆けば御内 両 召して  マフツの鏡 写さるる』13文
『梅の花見の 御饗して 日夜見の宮の 門出宣 昔 日夜見の オモイカネ  作りて ここにあり』24文
アマテル神は 還国の イサワ大内の 宮に居て 八つ御耳に 聞こし召し 民の教えは 妹背の道28文
『この度は ヨシコ内の 親王とし 御霊笥かつぎ 斎野より 磯辺に移し 鎮めます』36文
『"良き宮所 南にあり" と ワカゴを遣れば ヰスズ郷 二百八万歳の サルタヒコ ワカゴに曰く』36文
サホヒコの イサワに聞けば 若宮の チチ姫娶る その時に タカギが酒の 謂 乞えば 』ミ2文

 

 

イサワノヲヲンカミ

→ 語義

結和の大御神
「陰陽和合した大いなる神」の意。
イサワは「(陽陰の) 結び合うさま」を表し、イセ(妹背)の同義語。

他にも「いさわのあまつかみ(結和の陽陰つ神)」「いせのをんかみ(妹背の御神)」「ゐもをせかみ(妹背神)」「いせのかみ(妹背の神)」「あまてるかみ(陽陰連る神)」「あまつかみ(陽陰つ神)」「あまさかるひ(陽陰下がる霊)」「あまねきかみ(遍き神)」などと呼ばれる。

 
キシヰの稲田 蝕虫に 傷むを嘆き ある形 告ぐる結和の 大御神 アマのマナヰに 御幸後』1文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】